善光寺白馬電鉄

善光寺白馬電鉄のタイピング
1936年11月22日に鉄道としての営業開始、順次延伸開業し、1942年12月17日に裾花口まで開通して全通したが、1944年1月10日に戦時下の企業整備により営業休止になった。「電鉄」を名乗っていたが、電化は最後まで実現しなかった。 レール等の資材はオランダ領インドシナのセレベス島に供出。その後1969年7月9日裾花ダム建設決定により全線を正式に廃止した。路線廃止後、善光寺白馬電鉄は貨物自動車運送事業を開始している。実働7年強、しかも末端部の善光寺温泉~裾花口間は1年強とあまりにも短い営業期間であった。
関連タイピング
-
廃線にしなかったら今頃ドル箱路線になっていたと思います。
プレイ回数173短文かな55打 -
プレイ回数323短文18打
-
プレイ回数357かな75打
-
プレイ回数229かな165打
-
短いです。
プレイ回数194短文かな36打 -
すぐに終わります。3問あります。
プレイ回数373短文かな29打 -
現在は廃線になっています。
プレイ回数115短文かな42打 -
プレイ回数482短文15打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
南長野(みなみながの)
山王(さんのう)
妻科(つましな)
信濃善光寺(しなのぜんこうじ)
茂菅(もすげ)
善光寺温泉(ぜんこうじおんせん)
裾花口(すそばなぐち)