検定試験3級1

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ニックネーム | 6389 | S | 6.4 | 98.6% | 161.2 | 1044 | 14 | 28 | 2025/09/09 |
2 | PLMKJNB4 | 5621 | A | 6.2 | 90.6% | 166.5 | 1044 | 108 | 28 | 2025/09/29 |
関連タイピング
-
一日一回やるだけで早くなるかも?
プレイ回数9.7万長文744打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数90万長文300秒 -
上級者向けタイピングゲームだよ
プレイ回数3.1万長文かな822打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数13万歌詞1030打 -
「ラビットホール重音テト」って調べたら重音テトが踊ってたの尊い
プレイ回数203歌詞1769打 -
プレイ回数117長文620打
-
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数109万長文かな1008打 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数9.6万歌詞かな167打
問題文
(どんなすぽーつにもきていがありますが、)
どんなスポーツにも規定がありますが、
(こまかなるーるは、いっぱんのひとには)
細かなルールは、一般の人には
(いがいにしられていないないようがおおいものです。)
意外に知られていない内容が多いものです。
(たとえば、れすりんぐのせんしゅが、)
例えば、レスリングの選手が、
(しあいのまえにかならずしんぱんにみせなければならないものがありますが、)
試合の前に必ず審判に見せなければならないものがありますが、
(ごぞんじでしょうか。)
ご存知でしょうか。
(それは、しろいはんかちです。)
それは、白いハンカチです。
(これをけいたいすることがきめられていて、)
これを携帯することが決められていて、
(もっていないとしっかくになってしまうそうです。)
持っていないと失格になってしまうそうです。
(いっけん、きょうぎのないようにはむかんけいにおもわれるどうぐですが、)
一見、競技の内容には無関係に思われる道具ですが、
(なぜひつようなのでしょうか。)
なぜ必要なのでしょうか。
(それは、このきょうぎのとくちょうにりゆうがあります。)
それは、この競技の特徴に理由があります。
(れすりんぐは、たがいのせんしゅがはだをろしゅつしていどみます。)
レスリングは、互いの選手が肌を露出して挑みます。
(しあいのさいちゅうに、あせがめにはいったり、)
試合の最中に、汗が目に入ったり、
(あせでからだをぬらしてしまったり、)
汗で体をぬらしてしまったり、
(あるいはすりきずのしょちをするときなどに、)
あるいは擦り傷の処置をするときなどに、
(はんかちがあればやくにたつからです。)
ハンカチがあれば役に立つからです。
(れきしをたどると、れすりんぐは)
歴史をたどると、レスリングは
(こだいおりんぴっくのあったきげんぜんから)
古代オリンピックのあった紀元前から
(さかんなうんどうきょうぎでした。)
盛んな運動競技でした。
(そのとうじは、はだをまもるためにおりーぶおいるをぬり、)
その当時は、肌を守るためにオリーブオイルを塗り、
(すべらないようにうえからすなをかぶっていたそうです。)
滑らないように上から砂をかぶっていたそうです。
(げんだいになって、おいるをつかわなくなったかわりに、)
現代になって、オイルを使わなくなった代わりに、
(はんかちをけいたいするようになりました。)
ハンカチを携帯するようになりました。
(おおきさやかたちにきていはないものの、)
大きさや形に規定はないものの、
(せいけつなしろいろというじょうけんだけはきめられています。)
清潔な白色という条件だけは決められています。
(てれびでみているだけではわからない)
テレビで見ているだけでは分からない
(すぽーつのきていは、ほかにもありそうです。)
スポーツの規定は、他にもありそうです。