検定試験3級22

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | よもまる | 5507 | A | 5.6 | 97.1% | 213.0 | 1209 | 36 | 30 | 2025/05/28 |
2 | mんmんmn | 5207 | B+ | 5.9 | 88.5% | 204.5 | 1223 | 158 | 30 | 2025/06/06 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数2.8万歌詞かな167打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数626歌詞かな126打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数12万歌詞1030打 -
皆さんぜひチャレンジしてみてください
プレイ回数40218打 -
Mrs.GREEN APPLEのナハトムジークです!
プレイ回数2275歌詞869打 -
長文を一回打つだけです
プレイ回数298長文かな276打 -
プレイ回数882歌詞かな137打
-
Mrs.GREEN APPLEのゼンマイです!
プレイ回数594歌詞かな1132打
問題文
(やぎといえば、)
ヤギといえば、
(かみをこのんでたべるというはなしがあります。)
紙を好んで食べるという話があります。
(とどいたてがみをたべてしまったというやぎのどうわもゆうめいです。)
届いた手紙を食べてしまったというヤギの童話も有名です。
(しかし、じっさいはそうではないようです。)
しかし、実際はそうではないようです。
(やぎがふだんたべているのはこのはです。)
ヤギが普段食べているのは木の葉です。
(さわってみるとわかりますが、)
触ってみると分かりますが、
(それはせんいがすじじょうにはいっていてあんがいかたいものです。)
それは繊維が筋状に入っていて案外硬いものです。
(しかし、かれらのいのなかにせいそくするびせいぶつは、)
しかし、彼らの胃の中に生息する微生物は、
(ふつうのどうぶつではしょうかできない、)
普通の動物では消化できない、
(せんいのしゅせいぶんであるせるろーすをとかすことができます。)
繊維の主成分であるセルロースを溶かすことができます。
(そのため、このまないながらもあたえられれば)
そのため、好まないながらも与えられれば
(かみでもたべてしまうのかもしれません。)
紙でも食べてしまうのかもしれません。
(また、かれらのからだにはすいぶんのはいしゅつをせいぎょするきこうがあり、)
また、彼らの体には水分の排出を制御する機構があり、
(さばくなどのれつあくなかんきょうのなかでもいきのびることができます。)
砂漠などの劣悪な環境の中でも生き延びることができます。
(じじつ、そのそせんのおおくはかんそうしたちにせいそくし、)
事実、その祖先の多くは乾燥した地に生息し、
(かれくさなどをたべていたため、)
枯れ草などを食べていたため、
(かみもえさとしてにんしきするようになったのかもしれません。)
紙もエサとして認識するようになったのかもしれません。
(しかしじっさいには、ぼくじょうでしいくされているやぎは、)
しかし実際には、牧場で飼育されているヤギは、
(やはりすいぶんをふくんだくさやはをこのむようで、)
やはり水分を含んだ草や葉を好むようで、
(あまりかみをたべようとはしません。)
あまり紙を食べようとはしません。
(ただし、めのまえでしんぶんしなどをちらつかせると、)
ただし、目の前で新聞紙などをちらつかせると、
(えさとかんちがいしてしまうかもしれないので、)
エサと勘違いしてしまうかもしれないので、
(きをつけましょう。)
気を付けましょう。
(さいきんのかみは、むかしのしょくぶつせんいだけでつくられたものとちがい、)
最近の紙は、昔の植物繊維だけで作られたものと違い、
(さまざまなやくひんがまぜられているばあいがおおいようです。)
さまざまな薬品が混ぜられている場合が多いようです。
(とくにしんぶんしなどいんさつのいんくがついているものや、)
特に新聞紙など印刷のインクが付いているものや、
(きょうどをあげるためにとくしゅなくすりがはいっている)
強度を上げるために特殊な薬が入っている
(てぃっしゅぺーぱーなどは、)
ティッシュペーパーなどは、
(かれらのけんこうにとってよくないので、)
彼らの健康にとって良くないので、
(あたえないほうがよいでしょう。)
与えないほうがよいでしょう。