スピード検定5-1

背景
投稿者投稿者maronいいね2お気に入り登録
プレイ回数2371難易度(4.2) 1227打 長文 かな
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 ももも 7368 7.7 94.9% 156.2 1216 65 24 2025/03/02
2 きりん 6924 S++ 7.1 96.4% 169.4 1218 45 24 2025/03/18
3 newton 5785 A+ 5.9 97.0% 205.5 1226 37 24 2025/02/24
4 mんmんmn 4733 C++ 5.2 90.4% 230.9 1222 129 24 2025/04/02

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(わたしたちは、おかねとこうかんにほしいものをてにいれることでせいかつしています。)

私たちは、お金と交換に欲しいものを手に入れることで生活しています。

(このうりかいのたいしょうとなっているものがしょうひんです。)

この売り買いの対象となっているものが商品です。

(これは、しょくひんやようふくのようにかたちがあるものばかりではありません。)

これは、食品や洋服のように形があるものばかりではありません。

(たくはいびんやまっさーじなどのように、かたちがないものもあります。)

宅配便やマッサージなどのように、形がないものもあります。

(たとえばえいかいわきょうしつは、りょうきんをはらってれっすんをうけるけんりをこうにゅうしているため、)

例えば英会話教室は、料金を払ってレッスンを受ける権利を購入しているため、

(それじたいにかたちはありません。)

それ自体に形はありません。

(そして、これらはものとちがって、)

そして、これらは物と違って、

(さーびすがていきょうされるのとどうようにしょうひされてしまい、)

サービスが提供されるのと同様に消費されてしまい、

(たくわえることもできないのです。)

蓄えることもできないのです。

(けいざいがくではぜんしゃをゆうけいのざい、こうしゃをむけいのざいとぶんるいしています。)

経済学では前者を有形の財、後者を無形の財と分類しています。

(ざいとは、わたしたちのくらしにおいて、)

財とは、私たちの暮らしにおいて、

(いしょくじゅうのよっきゅうをまんぞくさせてくれるもののことです。)

衣食住の欲求を満足させてくれるもののことです。

(ところでさいきん、このふたつとはちがうあたらしいざいがちゅうもくされています。)

ところで最近、この二つとは違う新しい財が注目されています。

(それがじょうほうざいです。)

それが情報財です。

(かんたんにいえば、じしょうやじじつなど、)

簡単にいえば、事象や事実など、

(たいしょうについてとくていのいみをゆうするでーたを)

対象について特定の意味を有するデータを

(ひとにつたえることでかちがしょうじるもののことです。)

人に伝えることで価値が生じるもののことです。

(ぐたいてきにいえば、にゅーすやおんがくなどはすべてこれにあたります。)

具体的にいえば、ニュースや音楽などはすべてこれに当たります。

(ちゅういしなければならないのは、それじたいにはかたちがないことです。)

注意しなければならないのは、それ自体には形がないことです。

(そこでかみやでんぱ、ひかりやふぃるむなどのばいたいをとおしてひとにつたえます。)

そこで紙や電波、光やフィルムなどの媒体を通して人に伝えます。

など

(たとえば、しんぶんはかみにいんさつされたり、)

例えば、新聞は紙に印刷されたり、

(ねっとではいしんされたりすることではじめてしょうひんとなります。)

ネットで配信されたりすることで初めて商品となります。

(むけいのざいとはことなり、これはたくわえることがかのうで、)

無形の財とは異なり、これは蓄えることが可能で、

(いつでもすきなときにしょうひすることができるのです。)

いつでも好きな時に消費することができるのです。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

maronのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード