混合物の分離・精製打

関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数1.3万長文1319打 -
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数2万長文かな1417打 -
AIが書いた文章です。
プレイ回数1991長文1554打 -
円周率を打つ練習ができます。
プレイ回数6100数字60秒 -
プレイ回数939長文1262打
-
AIが書いた文章です
プレイ回数1493長文2297打 -
JavaScriptの暗記用です
プレイ回数4445英語長文913打
問題文
(こんごうぶつからもくてきのぶっしつをとりだすそうさをぶんりという)
混合物から目的の物質を取り出す操作を分離という
(ぶんりしたぶっしつのじゅんどをたかめるそうさをせいせいという)
分離した物質の純度を高める操作を精製という
(ろしはしめらせて、ろうとにみっちゃくさせる)
ろ紙は湿らせて、ろうとに密着させる
(ろうとのさきはびーかーのないへきにつける)
ろうとの先はビーカーの内壁につける
(ろしなどをもちいてえきたいにこんごうしているふようせいぶっしつをぶんりするのがろか)
ろ紙などを用いて液体に混合している不溶性物質を分離するのがろ過
(ふってんのさをりようしてもくてきのぶっしつをじょうはつさせ、ふたたびえきたいにしてとりだすのはじょうりゅう)
沸点の差を利用して目的の物質を蒸発させ、再び液体にして取り出すのは蒸留
(じょうりゅうではおんどけいのきゅうぶがふらすこのえだもとぶぶんにくるようにする)
蒸留では温度計の球部がフラスコの枝元部分にくるようにする
(りーびっひれいきゃくきにおいてれいきゃくすいはしたがわからうえがわにながす)
リービッヒ冷却器において冷却水は下側から上側に流す
(じょうりゅうにおいてさんかくふらすこはみっぺいしない)
蒸留において三角フラスコは密閉しない
(じょうりゅうにおいてとっぷつをふせぐためふっとうせきをかならずいれる)
蒸留において突沸を防ぐため沸騰石を必ず入れる
(ようかいせいのさをりようしてもくてきぶっしつをようしゅつさせてぶんりするのがちゅうしゅつ)
溶解性の差を利用して目的物質を溶出させて分離するのが抽出
(しょうかしやすいこたいをふくむこんごうぶつをかねつしえられたきたいをれいきゃく、ぶんりするのがしょうか)
昇華しやすい固体を含む混合物を加熱し得られた気体を冷却、分離するのが昇華
(ようかいどのさをりようしもくてきのぶっしつをとかしたようえきをれいきゃくしてぶんりするのがさいけっしょう)
溶解度の差を利用し目的の物質を溶かした溶液を冷却して分離するのが再結晶
(きゅうちゃくどのちがいをりようしてぶんりするのがくろまとぐらふぃー)
吸着度の違いを利用して分離するのがクロマトグラフィー
(くろまとぐらふぃーにはろしやはくそう・からむなどをもちいる)
クロマトグラフィーにはろ紙や薄層・カラムなどを用いる
(しょうかしやすいこたいのれいはどらいあいす、ようそ、なふたれん)
昇華しやすい固体の例はドライアイス、ヨウ素、ナフタレン