2-2固定資産評価員

関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数88万長文300秒 -
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数420万短文かな298打 -
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数2.8万長文かな1417打 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数2万長文1319打 -
プレイ回数2.1万1810打
-
中学校で習う日本史用語です!
プレイ回数23万かな60秒 -
【打鍵/秒16.0】プレゼント箱さんに認められた者はいない。
プレイ回数5947長文5116打 -
タイピングの練習で自ずと般若心経を覚えてしまう近年稀に見る神ゲー
プレイ回数15万かな762打
問題文
(せっちおよびせんにん)
【1】設置及び選任
(しちょうそんちょうのしきをうけてこていしさんをてきせいにひょうかしかつ)
(1)市町村長の指揮を受けて固定資産を適正に評価し、かつ、
(しちょうそんちょうがおこなうかかくのけっていをほじょするためしちょうそんに)
市町村長が行う価格の決定を補助するため市町村に
(いかひょうかいんというをせっちする)
固定資産評価員(以下「評価員」という)を設置する。
(ひょうかいんのかずはひょうかのてきせいとういつをきするうえからひとりとする)
(2)評価員の数は、評価の適正統一を期する上から一人とする。
(ひょうかいんはこていしさんのひょうかにかんするちしきおよびけいけんをゆうするしゃのうちから)
(3)評価員は、固定資産の評価に関する知識及び経験を有する者のうちから
(しちょうそんちょうがとうがいしちょうそんのぎかいのどういをえてせんにんする)
市町村長が、当該市町村の議会の同意を得て、選任する。
(にいじょうのしちょうそんのおさはとうがいしちょうそんのぎかいのどういをえて)
(4)二以上の市町村の長は、当該市町村の議会の同意を得て、
(そのきょうぎによってきょうどうしてどういつのしゃを)
その協議によって協同して同一の者を
(とうがいかくしちょうそんのひょうかいんにせんにんすることができる)
当該各市町村の評価員に選任することができる。
(このばあいのせんにんにはさんのぎかいのどういをようしない)
この場合の選任には、(3)の議会の同意を要しない。
(しちょうそんはこていしさんぜいをかされるこていしさんがすくないばあいには)
(5)市町村は、固定資産税を課される固定資産が少ない場合には、
(ひょうかいんをせっちしないでひょうかいんのしょくむをしちょうそんちょうにおこなわせることができる)
評価員を設置しないで、評価員の職務を市町村長に行わせることができる。
(しちょうそんちょうはひつようがあるとみとめるばあいには)
(6)市町村長は、必要があると認める場合には、
(こていしさんのひょうかにかんするちしきおよびけいけんをゆうするしゃのうちから)
固定資産の評価に関する知識及び経験を有する者のうちから、
(こていしさんひょうかほじょいんをせんにんしてひょうかいんのしょくむをほじょさせることができる)
固定資産評価補助員を選任して、評価員の職務を補助させることができる。