阪急8200系(8201)

8200系。
8201-8251。実車の8201は2両、正確には10両。(7000系7008と連結しているため。この場合は8201-8251+7008-7508-7558-7568-7578-7588-7608-7108)※ご注意、実車は7000系7008が連結しているため、10両としているが、このタイピングでは8201の2両のみで、1号車は8201、2号車を8251とする。阪急8200系は1995年に導入された通勤電車。8200系は2007年までは10両の通勤急行、その後、2008年以降からは改造の上、特急、通勤特急の10両増結にも運用していた。この場合は、西宮車庫の時点では2両単独で、神戸三宮まで送り込み回送の上、新開地、高速神戸から発車する8両編成に連結する特急、通勤特急と、西宮車庫から出庫の時点で、最初から貫通幌を2両編成に取り付け、2両と8両を貫通の上、2両と8両を連結している10両の通勤特急の運用もあった。特急、通勤特急については、連結、切り離しのみで、幌の取り付けは行わない。特急、通勤特急の連結作業は神戸三宮、切り離し作業は神戸三宮、西宮北口で行っていたが、連結、切り離しに時間がかかっていたせいか、2016年3月19日のダイヤ改正で、10両編成の通勤急行は廃止。特急、通勤特急における10両編成の運用が減便。2016年3月からは10両の特急として、8033とともに運用していたが、2022年12月に休車。2023年2月に10両の通勤特急として運用復帰。2023年11月現在、8201は7000系7008と連結で運用中。8200系は10両通勤特急専用編成となっているせいか、基本的には特急、普通などに充当することはできない。とはいえ、8000系8035が故障、検査の場合は8200系が代走で当時6両だった8020と連結し、特急、普通などに充当したことがある。(8020は後に8両化)※ご注意、記載している車両、路線、運用、列車、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想、推測とする。
関連タイピング
-
90秒以内に歌詞を打ち切れ!292文字(歌詞はTVサイズです。)
プレイ回数222歌詞90秒 -
これは空想です。もし実現しても停車駅が異なる場合があります。
プレイ回数184短文かな157打 -
SSL経由で東海道線から高崎線に直通する特別快速です。
プレイ回数268短文かな209打 -
プレイ回数33かな60秒
-
SSL経由で高崎線から東海道線に直通する特別快速です。
プレイ回数327短文かな209打 -
もはや新幹線と言えるのか謎なレベルのつばさ号です。
プレイ回数194短文かな55打 -
近鉄吉野線、南大阪線のタイピングです。
プレイ回数105短文かな130打 -
架空の山田電鉄の駅名を打ってくださいな
プレイ回数85短文149打