E4系マックス(P51)

E4系マックス。軽井沢入線対応編成。
※ご注意、実際の表記はMAXだが、このタイピングでは一行紹介文および紹介文、問題文におけるメモの表記をカタカナでマックスの表記とする。(P1、P2、P3、P6、P8、P10、P13、P16、P52、P17~P22、P81、P82他も同様)E4系は1997年から2003年にかけて製造され、JR東日本に在籍していた新幹線電車。(以下、P1、P2、P3、P6、P7、P8、P9、P10と同文)東北、上越新幹線専用のP1~P22、北陸新幹線の一部区間への乗り入れが可能な3次車、(P51、P52)4次車(P81、P82)がある。26編成すべてがデジタルATCに対応している。1997年10月に製造したP1~P3が1次車、1999年2月から同年7月に製造したP4~P10が2次車、2000年7月から2001年11月に製造したP1~P22、P51、P52が3次車、2003年に製造したP81、P82が4次車である。4次車のP81、P82は2004年3月13日の本庄早稲田開業に伴う輸送力増強として製造されたもので、この区分のみ新潟新幹線車両センターに配置された。3次車のうちP51、P52の2編成は急勾配区間走行に対応し、軽井沢まで入線可能である。4次車のP81、P82はこれに加えて、軽井沢、佐久平間の電源周波数切り替え装置(60Hz対応)を搭載し、長野まで入線可能となっている。ただし、関連機器はすべて50Hzでの使用を考慮しているせいか、長時間の運転、頻繁に入線は不可能で、あくまで緊急時に長野に乗り入れるためとされている。マックスあさまについても乗客を乗せた状態で安中榛名、軽井沢間の急勾配を登ることができない可能性があったせいか、急勾配を下る上り列車のみで運用された。P51は2001年1月31日に兵庫県神戸市、兵庫区にある川崎重工業(現在の川崎車両)で製造された。2003年2月13日に仙台新幹線総合車両センターから新潟新幹線車両センターへ転属。2014年7月7日に新塗装化。2020年11月25日に廃車、解体された。※ご注意、記載している車両、路線、運用、列車、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想、推測とする。
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | iwata | 10000 | E5系はやぶさ | 10.0 | 100% | 0.3 | 3 | 0 | 1 | 2025/06/27 |
関連タイピング
-
あなたは30秒で東海道山陽新幹線をどこまで進むことができる!?
プレイ回数1.1万短文かな30秒 -
その名の通り
プレイ回数809553打 -
まずは名前また変えたのだけお知らせします。
プレイ回数289短文かな203打 -
こうのとりです!
プレイ回数390短文かな103打 -
「もしも、千原線が延伸し、松戸・千葉・千原線が直通運転をしたら」
プレイ回数50短文かな388打 -
1作で終わんなかったから2作目
プレイ回数2930短文426打 -
おもろまち駅とか
プレイ回数3439短文228打 -
ガチの鬼ゲー
プレイ回数1211短文571打