2.高等学校学習指導要領・理科(H30告示)

第3款「2 内容の取扱いに当たっては、次の事項に配慮するものとする。」から先の全文を収録しています。
前半のタイピングには第1款全文と、第3款の前半部分を収録しています。
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | シュワルツ | 6661 | S+ | 6.9 | 96.4% | 206.7 | 1429 | 52 | 28 | 2025/07/01 |
関連タイピング
-
英語タイピング
プレイ回数11英語歌詞767打 -
お茶と一緒にどうぞ
プレイ回数8万歌詞715打 -
小学校レベルの有名な歴史人物21人をタイピングだ!
プレイ回数3.4万かな273打 -
勉強がんばれ!タイピング です!
プレイ回数76長文かな774打 -
AIが書いた文章です
プレイ回数2206長文2297打 -
アジア州の国名タイピングです。
プレイ回数479短文かな454打 -
十二支が順番に出てきます!30秒で打ってください!
プレイ回数358短文かな30秒 -
あ
プレイ回数690短文1打
問題文
(ないようのとりあつかいにあたっては、つぎのじこうにはいりょするものとする。)
2 内容の取扱いに当たっては、次の事項に配慮するものとする。
(かくかもくのしどうにあたっては、)
(1)各科目の指導に当たっては、
(もんだいをみいだしかんさつ、じっけんなどをけいかくするがくしゅうかつどう、)
問題を見いだし観察、実験などを計画する学習活動、
(かんさつ、じっけんなどのけっかをぶんせきしかいしゃくするがくしゅうかつどう、)
観察、実験などの結果を分析し解釈する学習活動、
(かがくてきながいねんをしようしてかんがえたりせつめいしたりするがくしゅうかつどうなどが)
科学的な概念を使用して考えたり説明したりする学習活動などが
(じゅうじつするようにすること。)
充実するようにすること。
(せいめいをそんちょうし、しぜんかんきょうのほぜんにきよするたいどのいくせいをはかること。)
(2)生命を尊重し、自然環境の保全に寄与する態度の育成を図ること。
(また、かんきょうもんだいやかがくぎじゅつのしんぽとにんげんせいかつにかかわるないようなどについては、)
また、環境問題や科学技術の進歩と人間生活に関わる内容等については、
(じぞくかのうなしゃかいをつくることのじゅうようせいもふまえながら、)
持続可能な社会をつくることの重要性も踏まえながら、
(かがくてきなけんちからとりあつかうこと。)
科学的な見地から取り扱うこと。
(かくかもくのしどうにあたっては、)
(3)各科目の指導に当たっては、
(かんさつ、じっけんのかていでのじょうほうのしゅうしゅう・けんさく、けいそく・せいぎょ、)
観察、実験の過程での情報の収集・検索、計測・制御、
(けっかのしゅうけい・しょりなどにおいて、)
結果の集計・処理などにおいて、
(こんぴゅーたやじょうほうつうしんねっとわーくなどを)
コンピュータや情報通信ネットワークなどを
(せっきょくてきかつてきせつにかつようすること。)
積極的かつ適切に活用すること。
(かんさつ、じっけん、やがいかんさつなどのたいけんてきながくしゅうかつどうをじゅうじつさせること。)
(4)観察、実験、野外観察などの体験的な学習活動を充実させること。
(また、かんきょうせいびにじゅうぶんはいりょすること。)
また、環境整備に十分配慮すること。
(かくかもくのしどうにあたっては、だいがくやけんきゅうきかん、)
(5)各科目の指導に当たっては、大学や研究機関、
(はくぶつかんやかがくがくしゅうせんたーなどとせっきょくてきにれんけい、)
博物館や科学学習センターなどと積極的に連携、
(きょうりょくをはかるようにすること。)
協力を図るようにすること。
(かがくぎじゅつがにちじょうせいかつやしゃかいをゆたかにしていることや)
(6)科学技術が日常生活や社会を豊かにしていることや
(あんぜんせいのこうじょうにもやくだっていることにふれること。)
安全性の向上にも役立っていることに触れること。
(また、りかでがくしゅうすることがさまざまなしょくぎょうなどと)
また、理科で学習することが様々な職業などと
(かんれんしていることにもふれること。)
関連していることにも触れること。
(かんさつ、じっけん、やがいかんさつなどのしどうにあたっては、)
(7)観察、実験、野外観察などの指導に当たっては、
(かんれんするほうきなどにしたがい、じこぼうしにじゅうぶんりゅういするとともに、)
関連する法規等に従い、事故防止に十分留意するとともに、
(しようやくひんなどのかんりおよびはいきについても)
使用薬品などの管理及び廃棄についても
(てきせつなそちをこうずること。)
適切な措置を講ずること。