京王7000系7701+7807

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者Gajyumaruいいね1お気に入り登録
プレイ回数2難易度(1.0) 8打 短文
京王7000系。7701+7807はコルゲート車。
※ご注意、このタイピングでは笹塚、新宿側先頭車のクハ7701、クハ7807。紹介文に記載している内容などはあくまでも作成者の予想とする。京王7000系は京王線用の通勤電車。現在も京王ライナー以外の特急、各駅停車などで運行。今回、紹介する内容は8000系で見られる逆10両とは。1992年から初代5000系と6000系初期車の置き換え、高架化が進んだことによる輸送力増強のために製造された8000系。初代5000系以来のパノラミックウィンドウは京王線に新たな風を吹かせた。そんな8000系、編成の組成に特徴があり、それが現在の京王電鉄では唯一となっている。8000系はどんな組成なのか。まず前提として、京王線系統での複数編成の連結の際の組成順序について説明する。京王線では、2025年7月時点で2両と8両を繋いだ10両編成、4両と6両を繋いだ10両編成、2両と6両を繋いだ8両編成、そして2両を2本繋げた4両編成を見ることができる。これらの編成を組成する場合、2両・4両を笹塚、新宿、動物園線では多摩動物公園、競馬場線では東府中、6両・8両を京王八王子、橋本、動物園線では高幡不動、競馬場線では府中競馬正門前側に連結。この原則により、車内のフリースペースの位置をわかりやすく合わせることが可能なのだ。では8000系の場合も原則通りなのか。登場当時は笹塚、新宿側に4両、京王八王子、高尾山口、橋本側に6両が繋がる原則通りの組成。しかし、2007年に組成の位置が入れ替えられ、笹塚、新宿側に6両、京王八王子、高尾山口、橋本側に4両が繋がるようになった。この結果、原則から外れた、いわゆる、逆10両となったのだ。では、組成の位置を入れ替えたのか。その続きはコルゲート車の7703、ビードプレス車の7803で解説する。7701は最初に製造された7000系。7701のデハ7151以外は1984年3月5日落成。コルゲート車。7807は2014年3月に7811からの改番で誕生した7000系。コルゲート車。7701+7807の組成で京王線系統の特急、各駅停車などで運行。7807の単独は土休日の動物園線の増発で車掌が乗務する、いわゆる、ツーマン運転で運行。動物園線はワンマン運転対応の7801、7802で運行。
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 アリス 7272 京王7000系 7807 7.2 100% 1.1 8 0 2 2025/07/17

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示
クハ7701(7701) クハ7807(7807)

Gajyumaruのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード