公民勉強用

関連タイピング
-
暗唱用
プレイ回数882長文かな387打 -
需要は知らない
プレイ回数504長文1833打 -
プレイ回数658長文かな834打
問題文
(ひとがつくりあげたせいかつのしかたやしゃかいのしくみ、)
人が作り上げた生活の仕方や社会の仕組み、
(ものごとにたいするかんじかたのすべてをぶんかという。)
物事に対する感じ方の全てを文化という。
(かがくはぎじゅつのかくしんによりせいかつをゆたかにする)
科学は技術の革新により生活を豊かにする
(げいじゅつはかいがやおんがくで、わたしたちのかんじゅせいをたかめる)
芸術は絵画や音楽で、私たちの感受性を高める
(しゅうきょうは、ひとびとにあんしんとせいしんてきゆたかさをあたえる)
宗教は、人々に安心と精神的豊かさを与える
(ねんじゅうぎょうじなどのでんとうぶんか)
年中行事などの伝統文化
(にほんにたようなちいきぶんかがはぐくまれた)
日本に多様な地域文化が育まれた
(きんだいかさんぎょういさんのびわこそすいのすいろかく)
近代化産業遺産の琵琶湖疎水の水路閣
(せかいぶんかいさんのわしょく)
世界文化遺産の和食
(ぶんかのたようせいをそんちょうする)
文化の多様性を尊重する
(ひとはしゃかいしゅうだんのなかでいきるしゃかいてきそんざい)
人は社会集団の中で生きる社会的存在
(かぞくはさいしょうのしゃかいしゅうだん)
家族は最小の社会集団
(にほんはかくかぞくがぞうかしている)
日本は核家族が増加している
(こじんのそんげんとりょうせいのほんしつてきびょうどう)
個人の尊厳と両性の本質的平等
(こじんのそんちょうのためにきまりがひつようだ)
個人の尊重のために決まりが必要だ
(かんしゅうはみんなにみとめられるようになったならわしやしきたり)
慣習はみんなに認められるようになった習わしやしきたり
(どうとくはぜんあくをはんだんし、ただしいおこないをするためのきはん)
道徳は善悪を判断し、正しい行いをするための規範
(ほうはしゃかいをとうせいするためのきょうせいてきなきはん)
法は社会を統制するための強制的な規範
(かいけつさくをだしたいりつをかいしょうしごういへ)
解決策を出し対立を解消し合意へ
(たすうけつをしよう)
多数決をしよう
(ごういのはんだんきじゅんとなるこうりつとこうせい)
合意の判断基準となる効率と公正
(てつづきのこうせいはたいとうにはなしあっているか)
手続きの公正は対等に話し合っているか
(きかいのこうせいはさべつてきなあつかいをうけていないか)
機会の公正は差別的な扱いを受けていないか
(けっかのこうせいはどのたちばでもうけいれられるか)
結果の公正はどの立場でも受け入れられるか
(きまりをまもるせきにんがある)
決まりを守る責任がある
(そうほうのためにもきまりをへんこうしよう)
双方のためにも決まりを変更しよう
(けいやくとはなっとくしたうえでむすぶやくそくのことだ)
契約とは納得したうえで結ぶ約束のことだ
(こっかもしゃかいけいやくでできている)
国家も社会契約でできている
(せいじはひとびとのりかいをちょうせいしちつじょをあたえるはたらきをする)
政治は人々の理解を調整し秩序を与える働きをする
(せいじのためにめいれいをきょうせいするちからをせいじけんりょくという)
政治のために命令を強制する力を政治権力という
(むかしはおうやきぞくによるせんせいせいじだった)
昔は王や貴族による専制政治だった
(ぜったいおうせいはひとのしはいだ)
絶対王政は人の支配だ
(みんなのことはみんなできめるみんしゅしゅぎ)
みんなのことはみんなで決める民主主義
(りんかーんのげてぃすばーぐえんぜつ)
リンカーンのゲティスバーグ演説
(じんみんのじんみんによるじんみんのためのせいじ)
人民の人民による人民のための政治
(にほんこくけんぽうがさだめるこくみんしゅけん)
日本国憲法が定める国民主権
(たすうけつはしょうすういけんのそんちょうがだいじ)
多数決は少数意見の尊重が大事
(せいじのきほんてきなありかたをさだめるほうをけんぽうという)
政治の基本的な在り方を定める法を憲法という
(りっけんしゅぎはほうのしはいだ)
立憲主義は法の支配だ
(けんぽうはくにのさいこうほうきだ)
憲法は国の最高法規だ
(ほうのこうせいはつよいじゅんにけんぽう、ほうりつ、めいれい)
法の構成は強い順に憲法、法律、命令
(みんしゅせいじはこじんのこうふくじつげんのためだ)
民主政治は個人の幸福実現のためだ
(おのおのがこせいをそんちょうされるこじんのそんちょうがたいせつである)
各々が個性を尊重される個人の尊重が大切である
(じぶんらしくいきるためのきほんてきじんけんのそんちょう)
自分らしく生きるための基本的人権の尊重
(けんりょくしゃもほうにしたがうことをほうのしはいという)
権力者も法に従うことを法の支配という
(けんりょくぶんりつでたがいによくせいときんこうをはかる)
権力分立で互いに抑制と均衡をはかる