公民勉強用part2

関連タイピング
-
暗唱用
プレイ回数882長文かな387打 -
需要は知らない
プレイ回数644長文かな1957打 -
プレイ回数658長文かな834打
問題文
(だいにほんていこくけんぽうはにほんでさいしょのりっけんしゅぎのけんぽう)
大日本帝国憲法は日本で最初の立憲主義の憲法
(てんのうしゅけんであるきんていけんぽうだった)
天皇主権である欽定憲法だった
(てんのうがあたえたしんみんのけんりはほうりつのはんいないでほしょうされた)
天皇が与えた臣民の権利は法律の範囲内で保障された
(れんごうこくぐんそうしれいぶがしめしたそうあんからできたにほんこくけんぽう)
連合国軍総司令部が示した草案からできた日本国憲法
(にほんこくけんぽうのみっつのきほんげんそく)
日本国憲法の三つの基本原則
(こくみんによるせいじであるこくみんしゅけん)
国民による政治である国民主権
(こくみんのためのせいじであるきほんてきじんけんのそんちょう)
国民のための政治である基本的人権の尊重
(こくさいきょうちょうであるへいわしゅぎ)
国際協調である平和主義
(くにのせいじのありかたをさいしゅうてきにこくみんがきめるこくみんしゅけん)
国の政治のあり方を最終的に国民が決める国民主権
(けんぽうかいせいにはこくみんがちょくせつさんかするこくみんとうひょうほうがある)
憲法改正には国民が直接参加する国民投票法がある
(こくみんがこっかいをつうじてせいじのありかたをきめるぎかいせいみんしゅしゅぎ)
国民が国会を通じて政治のあり方を決める議会制民主主義
(こくみんがさいばんにさんかするさいばんいんせいど)
国民が裁判に参加する裁判員制度
(てんのうはけんぽうにさだめられたこくじこういだけをおこなう)
天皇は憲法に定められた国事行為だけを行う
(ないかくがじょげんとしょうにんをする)
内閣が助言と承認をする
(はじめておうけんをせいげんしたまぐな=かるた)
初めて王権を制限したマグナ=カルタ
(ぎかいがおうけんをせいげんしたけんりのしょうてん)
議会が王権を制限した権利の章典
(ろっくのしぜんけんしそうとしゃかいけいやくせつをといたとうちろん)
ロックの自然権思想と社会契約説を説いた統治論
(もんてすきゅーのけんりょくぶんりつろんをといたほうのせいしん)
モンテスキューの権力分立論を説いた法の精神
(るそーのじんみんしゅけんによるきょうわせいをとなえたしゃかいけいやくろん)
ルソーの人民主権による共和制を唱えた社会契約論
(はじめてしゃかいけんをほしょうしたわいまーるけんぽう)
初めて社会権を保障したワイマール憲法
(ひとであればむじょうけんにもっているきほんてきじんけん)
人であれば無条件に持っている基本的人権
(こっかからふとうなかんしょうやぼうがいをうけずにせいかつするためのじゆうけん)
国家から不当な干渉や妨害を受けずに生活するための自由権
(じゆうにものをかんがえる、しんじるなどのことをせいしんのじゆうという)
自由にものを考える、信じるなどのことを精神の自由という
(ひょうげんのじゆうはほかのじんけんをまもるはたらきをしみんしゅしゅぎにかかせないけんり)
表現の自由は他の人権を守る働きをし民主主義に欠かせない権利
(けんえつをしてはいけない)
検閲をしてはいけない
(せいめいをうばわれない、せいとうなりゆうなくとらえられないせいめいしんたいのじゆう)
生命を奪われない、正当な理由なく捕らえられない生命・身体の自由
(しょくぎょうせんたくやいじゅうがじゆうなどのけいざいかつどうのじゆう)
職業選択や移住が自由などの経済活動の自由
(こじんとしてそんちょうされ、びょうどうなあつかいをうけるびょうどうけん)
個人として尊重され、平等な扱いを受ける平等権
(すべてのこくみんは、ほうのもとにびょうどうである)
すべての国民は、法の下に平等である
(1965ねん、じょしさべつてっぱいじょうやくをひじゅん、だんじょこようきかいきんとうほうのせいてい)
1965年、女子差別撤廃条約を批准、男女雇用機会均等法の制定
(1999ねん、だんじょきょうどうさんかくしゃかいきほんほうのせいてい)
1999年、男女共同参画社会基本法の制定
(だんじょがあらゆるぶんやでせきにんをにないきょうりょくするだんじょきょうどうさんかくしゃかい)
男女があらゆる分野で責任を担い協力する男女共同参画社会
(1993ねん、しょうがいしゃきほんほう)
1993年、障碍者基本法
(こくれんがしょうがいしゃのけんりじょうやくをさいたく)
国連が障碍者の権利条約を採択
(ばりあふりー、ゆにばーさるでざいん)
バリアフリー、ユニバーサルデザイン