私法入門

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者naotoいいね0お気に入り登録
プレイ回数282難易度(2.9) 1512打 長文 かな

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(みんじさいばんでうったえられたのがひこく)

民事裁判で訴えられたのが被告

(けいじさいばんでうったえられたのがひこくにん)

刑事裁判で訴えられたのが被告人

(けいばつ)

刑罰

(はんざいしゃがこっかにたいしておうせきにん)

犯罪者が国家に対して負う責任

(そんがいばいしょう)

損害賠償

(かがいしゃがひこくにんにたいしておうせきにん)

加害者が被告人に対して負う責任

(みんじふかいにゅうのげんそく)

民事不介入の原則

(けいさつはみんじじけんにはかかわらないというげんそくだが)

警察は民事事件には関わらないという原則だが

(これによりすとーかーさつじんじけんがおこってしまった)

これによりストーカー殺人事件が起こってしまった

(すとーかーきせいほうせいてい)

ストーカー規制法制定

(かんしゅうほう)

慣習法

(かんしゅうがこくみんのほういしきによってしじされほうにてんかしたもの)

慣習が国民の法意識によって支持され法に転化したもの

(はんれいほう)

判例法

(さいばんしょのはんけつれいのるいせきによってせいりつ)

裁判所の判決例の累積によって成立

(さいけん)

債権

(とくていのひとにあるこういをさせるけんり)

特定の人にある行為をさせる権利

(いちぶついっけんしゅぎ)

一物一権主義

(ひとつのもののうえに)

一つの物の上に

(どういつのないようのぶっけんはひとつしかせいりつしえない)

同一の内容の物権は一つしか成立しえない

(こうじょりょうぞく)

公序良俗

など

(しゃかいてきだとうせいがみとめられる)

社会的妥当性が認められる

(ふとうりえき)

不当利益

(ほうりつじょうのげんいんなくたにんのざいさんやろうむによってりえきをえて)

法律上の原因なく他人の財産や労務によって利益を得て

(これによってたにんにそんしつをおよぼしたときのりとくのこと)

これによって他人に損失を及ぼした時の利得のこと

(くりーんはんずのげんそく)

クリーンハンズの原則

(ほうをまもるものだけが)

法を守るものだけが

(ほうのそんちょうほごをもとめることができるというげんそく)

法の尊重保護を求めることができるという原則

(しんりりゅうほ)

心裡留保

(ひょういしゃがほんしんでないことをしりながらしたいしひょうじ)

表意者が本心でないことを知りながらした意思表示

(あいてがたがしんりりゅうほによるものであることを)

相手方が心裡留保によるものであることを

(しることができたばあいにはむこうとなる)

知ることができた場合には無効となる

(きょぎひょうじ)

虚偽表示

(あいてがたとつうじてしんいではなくおこなわれるいしひょうじ)

相手方と通じて真意ではなく行われる意思表示

(しんりりゅうほとのちがいはたんどくできょぎひょうじをするか)

心裡留保との違いは単独で虚偽表示をするか

(あいてがたとつうちょうしてきょぎひょうじをおこなうか)

相手方と通牒して虚偽表示を行うか

(ひょういしゃがさくごにおちいったことにきづき)

表意者が錯誤に陥ったことに気づき

(じゅうだいなかしつがあるばあいにはひょういしゃは)

重大な過失がある場合には表意者は

(いしひょうじのむこうをしゅちょうできない)

意思表示の無効を主張できない

(ひょういしゃがいしとひょうじのふいっちをしっているのがしんりりゅうほ)

表意者が意思と表示の不一致を知っているのが心裡留保

(しらないのがさくご)

知らないのが錯誤

(しゅとくじこう)

取得時効

(あるものがたにんのものをいっていきかん)

あるものが他人の物を一定期間

(けいぞくしてせんゆうしているというじじつがあるばあい)

継続して占有しているという事実がある場合

(そのものにしょゆうけんをあたえる)

そのものに所有権を与える

(せんゆうしゃがせんゆうをはじめ)

占有者が占有をはじめ

(ぜんいむかしつのときはじゅうねん)

善意無過失の時は十年

(そうでないときはにじゅうねん)

そうでないときは二十年

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告