検定試験4級9

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | mんmんmn | 5695 | A | 6.2 | 91.9% | 163.1 | 1018 | 89 | 27 | 2025/08/07 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数6.8万歌詞かな167打 -
めっちゃいい曲....
プレイ回数1.7万歌詞かな200打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数18万長文1159打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数9414歌詞かな122打 -
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数107万長文かな1008打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数89万長文300秒 -
分かるかな?
プレイ回数3597長文347打 -
米津玄師のLemonです
プレイ回数126万歌詞かな1119打
問題文
(えんにちといえば、おもいだすのがきんぎょすくいです。)
縁日といえば、思い出すのが金魚すくいです。
(わたしはひかくてきじょうずだったので、)
私は比較的上手だったので、
(こどものころはともだちときそいあっても)
子供のころは友達と競い合っても
(まけたことがありませんでした。)
負けたことがありませんでした。
(まいかい、すうひきずつかくとくしてくるので、)
毎回、数匹ずつ獲得してくるので、
(じたくではいちねんじゅう、)
自宅では一年中、
(きんぎょをかっていました。)
金魚を飼っていました。
(えさをあたえるのとすいそうのそうじはおとうとのたんとうで、)
エサを与えるのと水槽の掃除は弟の担当で、
(かれはなまえをつけてめんどうをみていました。)
彼は名前を付けて面倒を見ていました。
(さて、きんぎょのそせんはふなですが、)
さて、金魚の祖先はフナですが、
(ずかんでみてみるとそのからだはくろっぽく、)
図鑑で見てみるとその体は黒っぽく、
(どちらかといえばじみないろをしています。)
どちらかといえば地味な色をしています。
(それがどのようなけいいで、)
それがどのような経緯で、
(あざやかなあかやおれんじになったのでしょうか。)
鮮やかな赤やオレンジになったのでしょうか。
(じつは、ふなはとつぜんへんいによって、)
実は、フナは突然変異によって、
(まれにからだのあかいものがうまれることがあるらしいのです。)
まれに体の赤いものが生まれることがあるらしいのです。
(それがきんぎょのそせんではないかとされています。)
それが金魚の祖先ではないかとされています。
(ところで、うまれたてのきんぎょをみたことはあるでしょうか。)
ところで、生まれたての金魚を見たことはあるでしょうか。
(ずかんでしらべていると、)
図鑑で調べていると、
(しきそがなくとうめいだとありました。)
色素がなく透明だとありました。
(そのご、そだつにつれて、)
その後、育つにつれて、
(ふなににたくろっぽいからだへとかわります。)
フナに似た黒っぽい体へと変わります。
(そこからすこしずつきみをおびながらせいちょうし、)
そこから少しずつ黄みを帯びながら成長し、
(やがてはぜんしんがあざやかなあかやおれんじになるとかかれていました。)
やがては全身が鮮やかな赤やオレンジになると書かれていました。
(かたちもうまれたてのふなにちかいのですが、)
形も生まれたてのフナに近いのですが、
(へんしょくするじきからきんぎょらしくなるようです。)
変色する時期から金魚らしくなるようです。
(しんかのれきしをたどるようで、おもしろいせいちょうのしかたです。)
進化の歴史をたどるようで、面白い成長の仕方です。