ごんぎつね【2】
関連タイピング
-
初心者の方、暇ならプレイしてみて!
プレイ回数34万496打 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数11万歌詞かな167打 -
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数110万長文かな1008打 -
熱異常/いよわ
プレイ回数3900歌詞かな1127打 -
めっちゃいい曲....
プレイ回数2.5万歌詞かな200打 -
記号なし、句読点ありの文章タイピング練習です。
プレイ回数3.7万長文かな3355打 -
3回目の投稿です!今回は自分の中で結構好きな歌です!
プレイ回数45歌詞843打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数14万歌詞1030打
問題文
(とおかほどたって、ごんが、やすけというおひゃくしょうのいえのうらを)
十日ほどたって、ごんが、弥助(やすけ)というお百姓の家の裏を
(とおりかかりますと、そこの、いちじくのきのかげで、やすけのかないが、)
通りかかりますと、そこの、いちじくの木のかげで、弥助の家内が、
(おはぐろをつけていました。かじやのしんべえのいえのうらをとおると、)
おはぐろをつけていました。鍛冶屋の新兵衛の家のうらを通ると、
(しんべえのかないがかみをすいていました。)
新兵衛の家内が髪をすいていました。
(ごんは、「ふふん、むらになにかあるんだな」と、おもいました。)
ごんは、「ふふん、村に何かあるんだな」と、思いました。
(「なんだろう、あきまつりかな。まつりなら、たいこやふえのおとがしそうなものだ。)
「何だろう、秋祭かな。祭なら、太鼓や笛の音がしそうなものだ。
(それにだいいち、おみやにのぼりがたつはずだが」)
それに第一、お宮にのぼりが立つはずだが」
(こんなことをかんがえながらやってきますと、いつのまにか、おもてにあかいいどのある、)
こんなことを考えながらやって来ますと、いつの間にか、表に赤い井戸のある、
(ひょうじゅうのいえのまえへきました。そのちいさな、こわれかけたいえのなかには、)
兵十の家の前へ来ました。その小さな、こわれかけた家の中には、
(おおぜいのひとがあつまっていました。よそいきのきものをきて、)
大勢の人があつまっていました。よそいきの着物を着て、
(こしにてぬぐいをさげたりしたおんなたちが、おもてのかまどでひをたいています。)
腰に手拭いをさげたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。
(おおきななべのなかでは、なにかぐずぐずにえていました。)
大きな鍋の中では、何かぐずぐず煮えていました。
(「ああ、そうしきだ」と、ごんはおもいました。)
「ああ、葬式だ」と、ごんは思いました。
(「ひょうじゅうのいえのだれがしんだんだろう」おひるがすぎると、ごんは、)
「兵十の家のだれが死んだんだろう」おひるがすぎると、ごんは、
(むらのぼちへいって、ろくじぞうさんのかげにかくれていました。)
村の墓地へ行って、六地蔵さんのかげにかくれていました。
(いいおてんきで、とおくむこうには、おしろのやねがわらがひかっています。)
いいお天気で、遠く向うには、お城の屋根瓦が光っています。
(ぼちには、ひがんばなが、あかいぬのきれのようにさきつづいていました。)
墓地には、ひがん花が、赤い布きれのようにさきつづいていました。
(と、むらのほうから、かーん、かーん、と、かねがなってきました。)
と、村の方から、カーン、カーン、と、鐘が鳴って来ました。
(そうしきのでるあいずです。やがて、しろいきものをきたそうれつのものたちが)
葬式の出る合図です。やがて、白い着物を着た葬列のものたちが
(やってくるのがちらちらみえはじめました。はなしごえもちかくなりました。)
やって来るのがちらちら見えはじめました。話声もちかくなりました。
(そうれつはぼちへはいってきました。ひとびとがとおったあとには、ひがんばなが、)
葬列は墓地へはいって来ました。人々が通ったあとには、ひがん花が、
(ふみおられていました。ごんはのびあがってみました。)
ふみおられていました。ごんはのびあがって見ました。
(ひょうじゅうが、しろいかみしもをつけて、いはいをささげています。)
兵十が、白いかみしもをつけて、位牌をささげています。
(いつもは、あかいさつまいもみたいなげんきのいいかおが、)
いつもは、赤いさつま芋みたいな元気のいい顔が、
(きょうはなんだかしおれていました。)
きょうは何だかしおれていました。
(「ははん、しんだのはひょうじゅうのおっかあだ」ごんはそうおもいながら、)
「ははん、死んだのは兵十のおっ母(かあ)だ」ごんはそう思いながら、
(あたまをひっこめました。そのばん、ごんは、あなのなかでかんがえました。)
頭をひっこめました。その晩、ごんは、穴の中で考えました。
(「ひょうじゅうのおっかあは、とこについていて、うなぎがたべたいといったにちがいない。)
「兵十のおっ母は、床についていて、うなぎが食べたいと言ったにちがいない。
(それでひょうじゅうがはりきりあみをもちだしたんだ。ところが、わしがいたずらをして、)
それで兵十がはりきり網をもち出したんだ。ところが、わしがいたずらをして、
(うなぎをとってきてしまった。だからひょうじゅうは、おっかあに)
うなぎをとって来てしまった。だから兵十は、おっ母に
(うなぎをたべさせることができなかった。そのままおっかあは、)
うなぎを食べさせることができなかった。そのままおっ母は、
(しんじゃったにちがいない。ああ、うなぎがたべたい、うなぎがたべたいと)
死んじゃったにちがいない。ああ、うなぎが食べたい、うなぎが食べたいと
(おもいながら、しんだんだろう。)
おもいながら、死んだんだろう。
(ちょっ、あんないたずらをしなけりゃよかった。」)
ちょッ、あんないたずらをしなけりゃよかった。」
