なかなかタイピング練習が続かないあなたへ
なので時々自分で学びのアウトプットと復習の意味を込めて自作の文章でタイピング練習をしていますが、今回は新作をシェアしようと思います。ちなみに成長過程での停滞期はプラトー(高原期)といい、上級者のスランプとは根本的に異なります。
スランプは本来の実力が出せない状態。
プラトーは成長過程での低迷期、停滞期です。
プラトーの乗り越え方は諸説ありますが、練習しない日を設けるとか、練習方法を少し変える方法があります。
オススメは練習方法を少し変える、練習に変化をつけるです。
プラトーの時期にRPGゲームのように経験値を貯めまくることをオススメします。結果が出ないからって練習をやめてしまってはそれまでの努力が実りません。
タイピングがなかなか上達しない、タイピング練習がなかなか続かない人はこのタイピングで練習しながら内容をしっかり記憶してください。僕も今停滞期ですが、これまでも何十回も停滞期を乗り越えてきました。
新作
正確性を高めれば秒速5打鍵は誰でも超えられる
https://typing.twi1.me/game/294187
新作
正確性を無視した練習では生産性は上がらない
https://typing.twi1.me/game/294268
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | あべし! | 5670 | 継続は力なり! | 5.7 | 98.1% | 146.2 | 845 | 16 | 13 | 2025/09/02 |
| 2 | どうすっかな~ | 4406 | 継続は力なり! | 4.5 | 96.0% | 184.5 | 848 | 35 | 13 | 2025/10/17 |
| 3 | ブレンド | 4094 | 継続は力なり! | 4.2 | 96.2% | 202.0 | 861 | 34 | 13 | 2025/09/13 |
| 4 | しげ | 2510 | 継続は力なり! | 2.6 | 94.2% | 322.6 | 863 | 53 | 13 | 2025/10/07 |
| 5 | χID | 622 | 継続は力なり! | 0.9 | 74.1% | 893.1 | 854 | 298 | 13 | 2025/09/29 |
関連タイピング
-
プレイ回数5243歌詞かな564打
-
さぁまずは一週間やってみよう!
プレイ回数774短文かな30秒 -
プレイ回数2564歌詞かな474打
-
毎日練習すると上達します
プレイ回数7.4万数字300打 -
毎日練習してうまくなろう!!
プレイ回数1.6万長文437打 -
指がもげるまで打とう!(脳死)
プレイ回数7448長文440打 -
プレイ回数1365連打250打
-
継続してやると上手くなるタイピングです
プレイ回数704760秒
問題文
(「ずっとこのしごとをつづけているけど、さいきん、ぜんぜんせいちょうをじっかんできない」)
「ずっとこの仕事を続けているけど、最近、全然成長を実感できない」
(「たいぴんぐのれんしゅうをまいにちつづけているけど、ぜんぜんすこあをこうしんできない」)
「タイピングの練習を毎日続けているけど、全然スコアを更新できない」
(なにかにむけてがんばっているとき、かならずあらわれるていたいきというかべ。)
何かに向けて頑張っている時、必ず現れる停滞期という壁。
(すきるしゅうとくやがくしゅうのせいか、しごとのせいかのあらわれにはいわゆるせいちょうきょくせんとか)
スキル習得や学習の成果、仕事の成果の現れには所謂成長曲線とか
(がくしゅうきょくせんというものがあり、このなかにていたいきはあらかじめくみこまれている)
学習曲線というものがあり、この中に停滞期は予め組み込まれている
(といってもいい。)
と言ってもいい。
(しごとやすぽーつなどれんしゅうやじっせんをつみかさねることで、)
仕事やスポーツなど練習や実践を積み重ねることで、
(それまでむずかしいとかんじていたことがかんたんにこなせるようになるひがくる。)
それまで難しいと感じていたことが簡単にこなせるようになる日が来る。
(しかしつぎのせいちょうすてーじにはいると、よりこうどなじょうほうしょりやうんどうを)
しかし次の成長ステージに入ると、より高度な情報処理や運動を
(しなければならなくなるため、ふたたびうまくいかないとおもうばめんにぶちあたる。)
しなければならなくなるため、再びうまくいかないと思う場面にぶち当たる。
(じぶんのれべるがあがるまえにはていたいきがかならずおとずれる。そしてていたいきがおわれば、)
自分のレベルが上がる前には停滞期が必ず訪れる。そして停滞期が終われば、
(かならずぶれいくするーがおとずれる。それをしっていれば、なにもしんぱいはいらない。)
必ずブレイクスルーが訪れる。それを知っていれば、何も心配はいらない。
(またていたいきはせいちょうにひつようなぷろせすのいちぶだとおもえばいい。)
また停滞期は成長に必要なプロセスの一部だと思えばいい。