CS検定2級 入力ドリル【1】

背景
投稿者投稿者symportいいね0お気に入り登録
プレイ回数649難易度(5.0) 1243打 長文
パソコンサポーター
10分間タイピング用文章です
YoutubeでもCS検定の動画をご覧いただけます。
「ぱそさぽ」でYoutube検索してください。
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 Na I 6315 S 6.6 95.7% 185.9 1229 55 15 2024/12/09

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(せいれき710ねん、げんざいのならにへいじょうきょうというみやこがつくられました。)

西暦710年、現在の奈良に平城京という都が作られました。

(ちゅうごくのみやこ「ちょうあん」をもしてつくられたこのみやこには、とうざいなんぼくにごばんのめのように)

中国の都「長安」を模して作られたこの都には、東西南北に碁盤の目のように

(きそくただしくみちがしかれていました。まんなかにははば70mのすざくおおはしがなんぼくに)

規則正しく道が敷かれていました。真ん中には幅70mの朱雀大橋が南北に

(まっすぐのび、そのおおどおりをちゅうしんにひがしがわをさきょう、にしがわをうきょうといい、ひろさは)

まっすぐ伸び、その大通りを中心に東側を左京、西側を右京といい、広さは

(およそとうざい6km、なんぼく5kmにおよびました。ちゅうおうのきたにあったへいじょうきゅうには)

およそ東西6km、南北5kmに及びました。中央の北にあった平城宮には

(てんのうがすみ、せいじをおこなうやくしょがせっちされていました。くにのうんえいは、ちゅうごくのずいや)

天皇が住み、政治を行う役所が設置されていました。国の運営は、中国の隋や

(とうでおこなわれていたりつりょうせいどをとりいれ、てんのうのしたにごえふ・じんぎかん・だじょうかん、)

唐で行われていた律令制度を採り入れ、天皇の下に五衛府・神祇官・太政官、

(そのしたにくないしょうやおおくらしょうなど8つのやくしょがおかれました。りつはけいほう、りょうはせいじを)

その下に宮内省や大蔵省など8つの役所が置かれました。律は刑法、令は政治を

(おこなうさまざまなきまりのことで、りつりょうにもとづいてせいじをおこなうこっかをりつりょうこっかと)

行う様々な決まりのことで、律令に基づいて政治を行う国家を律令国家と

(いいます。せいれき724ねんにしょうむ(しょうむ)てんのうがそくいすると、やがてにほんじゅうが)

いいます。西暦724年に聖武(しょうむ)天皇が即位すると、やがて日本中が

(じしんやきょうさく、そしてきゅうしゅうからぜんこくにひろがりをみせたでんせんびょうなど、さまざまなわざわいに)

地震や凶作、そして九州から全国に広がりを見せた伝染病など、様々な災いに

(みまわれました。きぞくによるはんらんもおこり、つぎつぎとおこるわざわいにくのうしたてんのうは)

見舞われました。貴族による反乱も起こり、次々と起こる災いに苦悩した天皇は

(さらにそのすくいをぶっきょうにもとめ、にほんかくちにこくぶんじやこくぶんにじをたてました。さらに)

その救いを仏教に求め、日本各地に国分寺や国分尼寺を建てました。さらに

(743ねん、ならのとうだいじにおおきなぶつぞうをつくるというくにをあげてのだいじぎょうにとり)

743年、奈良の東大寺に大きな仏像を作るという国を挙げての大事業に取り

(かかります。しょくにほんぎのきろくによれば、だいぶつのざいりょうはくにじゅうからあつめられました。)

掛かります。続日本紀の記録によれば、大仏の材料は国中から集められました。

symportのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード