CS検定3級 入力ドリル【8】

関連タイピング
-
プレイ回数58英字104打
-
news01
プレイ回数79英語長文860打 -
Sendai Ikuei won Summer Koshien
プレイ回数28英語98打 -
news01
プレイ回数68英語254打 -
プレイ回数660長文763打
-
2010版のWord機能とボタン位置について
プレイ回数286長文1005打 -
シンポート
プレイ回数652長文772打 -
プレイ回数618長文363打
問題文
(1590ねんなつのあるひ、とくがわいえやすはひがしにほんのえど(edo)というむらにとうちゃく)
1590年夏のある日、徳川家康は東日本の江戸(EDO)という村に到着
(した。とうじのえどは、100ねんはたつとおもわれるあれはてたそまつなしろと、こさくのう)
した。当時の江戸は、100年は経つと思われる荒れ果てた粗末な城と、小作農
(やりょうしのこやなど、すうひゃくけんほどのふるぼけたいえがあるだけのさびれたぎょそんだった。)
や漁師の小屋など、数百軒ほどの古ぼけた家があるだけの寂れた漁村だった。
(おうにんのらんがはじまっていらい、てんかとういつをねらうせんごくだいみょうたちがぐんゆうかっきょしていたなか)
応仁の乱が始まって以来、天下統一を狙う戦国大名たちが群雄割拠していた中、
(とよとみひでよしがいならぶだいみょうをしょうあくし、1585ねんにかんぱくとなった。)
豊臣秀吉が居並ぶ大名を掌握し、1585年に関白となった。
(たいこうせいりょくであったいえやすもひでよしとどうめいかんけいをむすび、おだわらじょうを)
対抗勢力であった家康も秀吉と同盟関係を結び、小田原城を
(ほんきょちとするきょうだいなほうじょうしをうちたおすことにひとやくかった。このこうせきにより、)
本拠地とする強大な北条氏を打ち倒すことに一役かった。この功績により、
(いえやすはほうじょうしのきゅうりょうであるこうだいな7かこくをあたえられたが、これはいえやすをさらに)
家康は北条氏の旧領である広大な7ヵ国を与えられたが、これは家康をさらに
(ひがしへおいやり、てんのうがすむきょうとからひきはなしておくためのさくりゃくだった。)
東へ追いやり、天皇が住む京都から引き離しておくための策略だった。
(それをしってかしらずか、いえやすはおとなしくえどにおもむき、そこにきょをかまえた。)
それを知ってか知らずか、家康はおとなしく江戸に赴き、そこに居を構えた。
(なにもないみすぼらしいこのむらが、のちににほんのちゅうすうとしへとはってんするのである。)
何も無いみすぼらしいこの村が、後に日本の中枢都市へと発展するのである。