CS検定2級 入力ドリル【6】
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | なり | 4399 | C+ | 4.6 | 94.1% | 265.7 | 1246 | 77 | 17 | 2024/10/23 |
2 | miku | 3278 | D | 3.5 | 93.4% | 354.4 | 1250 | 88 | 17 | 2024/09/15 |
関連タイピング
-
プレイ回数526長文369打
-
プレイ回数360長文598打
-
プレイ回数408長文488打
-
プレイ回数37英字104打
-
プレイ回数24英語98打
-
プレイ回数579長文772打
-
プレイ回数618長文763打
-
プレイ回数63英語254打
問題文
(ぴろりきん(helicobacter pylori)はいのねんまくにかんせんし、)
ピロリ菌(Helicobacter pylori)は胃の粘膜に感染し、
(きんのどくそがいのさいぼうをきずつけると、それにおかされたさいぼうはさいせいしようとする)
菌の毒素が胃の細胞を傷つけると、それに侵された細胞は再生しようとする
(ため、そこにはっけっきゅうがあつまってくる。しかし、ふえすぎたはっけっきゅうは、かえって)
ため、そこに白血球が集まってくる。しかし、増えすぎた白血球は、かえって
(ねんまくにえんしょうをおこし、それががんやかいようのしたじとなるのだという。)
粘膜に炎症を起こし、それがガンや潰瘍の下地となるのだという。
(せかいほけんきかんは、1994ねんにぴろりきんをはつがんいんしのひとつににんていした。)
世界保健機関は、1994年にピロリ菌を発ガン因子の一つに認定した。
(そのきんのやくわりをしょうめいし、のーべるせいりがく・いがくしょうをじゅしょうしたのがおーすとらりあ)
その菌の役割を証明し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したのがオーストラリア
(のけんきゅうしゃ、ばりー・まーしゃるはかせとろびん・うぉーれんはかせである。)
の研究者、バリー・マーシャル博士とロビン・ウォーレン博士である。
(まーしゃるはかせは「いのねんまくにさいきんがいることをしょうめいしたのはdr.)
マーシャル博士は「胃の粘膜に細菌がいることを証明したのはDr.
(こばやしだ」とにほんじんのなをくちにし、「いえんをこうせいぶっしつでちりょうすることをはじめて)
コバヤシだ」と日本人の名を口にし、「胃炎を抗生物質で治療することを初めて
(こころみたのもこばやしだ」とあらわした。はかせのいうdr.こばやしとは、こくりつかんせんしょう)
試みたのもコバヤシだ」と著した。博士の言うDr.コバヤシとは、国立感染症
(けんきゅうじょのしょだいしょちょうこばやしろくぞうしであり、ぴろりきんはっけんのぱいおにあと)
研究所の初代所長小林六造氏であり、ピロリ菌発見のパイオニアと
(しるされている。1919ねん、きたざとけんきゅうじょでこばやしはおおきなだいはっけんをする。ねずみのいで)
記されている。1919年、北里研究所で小林は大きな大発見をする。鼠の胃で
(みつけたさいきんが、いにえんしょうをひきおこすげんいんとなっていることを)
見つけた細菌が、胃に炎症を引き起こす原因となっていることを
(つきとめたのだ。そのさいきんこそぴろりきんとよばれるあくせいのきんであった。さらに、)
つきとめたのだ。その細菌こそピロリ菌と呼ばれる悪性の菌であった。さらに、
(こうせいぶっしつできんをとりのぞくことにもせいこうしたが、いにはつよいさんがあり、さいきんが)
抗生物質で菌を取り除くことにも成功したが、胃には強い酸があり、細菌が
(すむことなどぜったいにふかのうで、いのやまいがさいきんによるものとはかんがえられないという)
住むことなど絶対に不可能で、胃の病が細菌によるものとは考えられないという
(とうじのじょうしきによってそのはっけんはもくさつされてしまっていた。)
当時の常識によってその発見は黙殺されてしまっていた。