芥川龍之介『父』

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者由佳梨いいね0お気に入り登録
プレイ回数2301難易度(5.0) 7164打 長文
級友の父が出勤途中に修学旅行の様子を見に来ていた短編小説。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(じぶんがちゅうがくのよねんせいだったときのはなしである。そのとしのあき、にっこうからあしおへかけて、)

自分が中学の四年生だった時の話である。その年の秋、日光から足尾へかけて、

(さんぱくのしゅうがくりょこうがあった。「ごぜんろくじさんじゅっぷんうえのていしゃじょうまえしゅうごう、)

三泊の修学旅行があった。「午前六時三十分上野停車場前集合、

(どうごじゅっぷんはっしゃ・・・・・・」こういうかじょうが、がっこうからわたすとうしゃばんのすりものにかいて)

同五十分発車……」こう云う箇条が、学校から渡す謄写版の刷物に書いて

(ある。とうじつになるとじぶんは、ろくにあさめしもくわずにいえをとびだした。でんしゃでゆけば)

ある。当日になると自分は、碌に朝飯も食わずに家をとび出した。電車でゆけば

(ていしゃじょうまでにじゅっぷんとはかからない。--そうおもいながらも、なんとなくこころがせく。)

停車場まで二十分とはかからない。--そう思いながらも、何となく心がせく。

(ていしゃじょうのあかいはしらのまえにたって、でんしゃをまっているうちも、きがきでない。あいにく、)

停車場の赤い柱の前に立って、電車を待っているうちも、気が気でない。生憎、

(そらはくもっている。ほうぼうのこうじょうでならすきてきのおとが、ねずみいろのすいじょうきを)

空は曇っている。方々の工場で鳴らす汽笛の音が、鼠色の水蒸気を

(ふるわせたら、それがみなきりさめになって、ふってきはしないかともおもわれる。その)

ふるわせたら、それが皆霧雨になって、降って来はしないかとも思われる。その

(たいくつなそらのしたで、こうかてつどうをきしゃがとおる。ひふくしょうへかようにばしゃがとおる。みせのとが)

退屈な空の下で、高架鉄道を汽車が通る。被服廠へ通う荷馬車が通る。店の戸が

(ひとつずつあく。じぶんのいるていしゃじょうにも、もうにさんにん、ひとがたった。それがみな、)

一つずつ開く。自分のいる停車場にも、もう二三人、人が立った。それが皆、

(ねのたりなそうなかおを、いんきらしくかたづけている。さむい。--そこへわりびきの)

眠の足りなそうな顔を、陰気らしく片づけている。寒い。--そこへ割引の

(でんしゃがきた。こみあっているなかを、やっとつりかわにぶらさがると、だれかうしろから、)

電車が来た。こみ合っている中を、やっと吊皮にぶらさがると、誰か後から、

(じぶんのかたをたたくものがある。じぶんはあわててふりむいた。「おはよう。」みると、)

自分の肩をたたく者がある。自分は慌ててふり向いた。「お早う。」見ると、

(のせいそおであった。やはり、じぶんのように、こんのへるのせいふくをきて、がいとうを)

能勢五十雄であった。やはり、自分のように、紺のヘルの制服を着て、外套を

(まいてひだりのかたからかけて、あさのげえとるをはいて、こしにべんとうのつつみやらすいとうやらを)

巻いて左の肩からかけて、麻のゲエトルをはいて、腰に弁当の包やら水筒やらを

(ぶらさげている。のせは、じぶんとおなじしょうがっこうをでて、おなじちゅうがっこうへはいったおとこで)

ぶらさげている。能勢は、自分と同じ小学校を出て、同じ中学校へはいった男で

(ある。これといって、とくいながっかもなかったが、そのかわりに、これといって、)

ある。これと云って、得意な学科もなかったが、その代りに、これと云って、

(ふとくいなものもない。そのくせ、ちょいとしたことには、きようなたちで、はやりうたと)

不得意なものもない。その癖、ちょいとした事には、器用な性質で、流行唄と

(いうようなものは、いちどきくと、すぐにふしをおぼえてしまう。そうして、)

云うようなものは、一度聞くと、すぐに節を覚えてしまう。そうして、

(しゅうがくりょこうで、やどやへでもとまるばんなぞには、それをとくいになってひろうする。しぎん、)

修学旅行で、宿屋へでも泊る晩なぞには、それを得意になって披露する。詩吟、

など

(さつまびわ、らくご、こうだん、こわいろ、てじな、なんでもできた。そのうえまた、みぶりとか、)

薩摩琵琶、落語、講談、声色、手品、何でも出来た。その上また、身ぶりとか、

(かおつきとかで、ひとをわらわせるのにどくとくなみょうをえている。したがってくらすのきうけも、)

顔つきとかで、人を笑わせるのに独特な妙を得ている。従って級の気うけも、

(きょういんかんのひょうばんもわるくはない。もっともじぶんとは、たがいにゆききはしていながら、)

教員間の評判も悪くはない。もっとも自分とは、互に往来はしていながら、

(さしてしたしいというあいだがらでもなかった。「はやいね、きみも。」「ぼくはいつも)

さして親しいと云う間柄でもなかった。「早いね、君も。」「僕はいつも

(はやいさ。」のせはこういいながら、ちょいとこばなをうごめかした。「でも)

早いさ。」能勢はこう云いながら、ちょいと小鼻をうごめかした。「でも

(このあいだはちこくしたぜ。」「このあいだ?」「こくごのじかんにさ。」「ああ、ばばに)

この間は遅刻したぜ。」「この間?」「国語の時間にさ。」「ああ、馬場に

(しかられたときか。あいつはこうぼうにもふでのあやまりさ。」のせは、きょういんのなまえを)

叱られた時か。あいつは弘法にも筆のあやまりさ。」能勢は、教員の名前を

(よびすてにするくせがあった。「あのせんせいには、ぼくもしかられた。」「ちこくで?」)

よびすてにする癖があった。「あの先生には、僕も叱られた。」「遅刻で?」

(「いいえ、ほんをわすれて。」「じんたんは、いやにやかましいからな。」「じんたん」と)

「いいえ、本を忘れて。」「仁丹は、いやにやかましいからな。」「仁丹」と

(いうのは、のせがばばきょうゆにつけたあだなである。--こんなはなしをしているなかに、)

云うのは、能勢が馬場教諭につけた渾名である。--こんな話をしている中に、

(ていしゃじょうまえへきた。のったときとおなじように、こみあっているなかをやっとでんしゃから)

停車場前へ来た。乗った時と同じように、こみあっている中をやっと電車から

(おりてていしゃじょうへはいると、じこくがはやいので、まだくらすのれんちゅうはにさんにんしかあつまって)

下りて停車場へはいると、時刻が早いので、まだ級の連中は二三人しか集って

(いない。たがいに「おはよう」のあいさつをこうかんする。さきをあらそって、まちあいしつのきの)

いない。互に「お早う」の挨拶を交換する。先を争って、待合室の木の

(べんちに、こしをかける。それから、いつものように、いきおいよくしゃべりだした。みな)

ベンチに、腰をかける。それから、いつものように、勢よく饒舌り出した。皆

(「ぼく」というかわりに、「おれ」というのをとくいにするねんぱいである。そのみずから)

「僕」と云う代りに、「己」と云うのを得意にする年輩である。その自ら

(「おれ」としょうするれんちゅうのくちから、りょこうのよそう、せいとどうしのひんしつ、きょういんの)

「己」と称する連中の口から、旅行の予想、生徒同志の品隲、教員の

(あくひょうなどがさかんにでた。「いずみはちゃくいぜ、あいつはきょういんようのちょいすをもって)

悪評などが盛んに出た。「泉はちゃくいぜ、あいつは教員用のチョイスを持って

(いるもんだから、いちどもしたよみなんぞしたことはないんだとさ。」「ひらのはもっと)

いるもんだから、一度も下読みなんぞした事はないんだとさ。」「平野はもっと

(ちゃくいぜ。あいつはしけんのときというと、れきしのねんだいをみなつめへかいて)

ちゃくいぜ。あいつは試験の時と云うと、歴史の年代をみな爪へ書いて

(いくんだって。」「そういえばせんせいだってちゃくいからな。」「ちゃくいとも。)

行くんだって。」「そう云えば先生だってちゃくいからな。」「ちゃくいとも。

(ほんまなんぞはreceiveのiとeと、どっちがさきへくるんだか、それさえ)

本間なんぞはreceiveのiとeと、どっちが先へ来るんだか、それさえ

(ろくにしらないくせに、きょうしようでいいかげんにごまかしごまかし、おしえているじゃあ)

碌に知らない癖に、教師用でいい加減にごま化しごま化し、教えているじゃあ

(ないか。」どこまでも、ちゃくいでもちきるばかりでひとつも、ろくなうわさはでない。)

ないか。」どこまでも、ちゃくいで持ちきるばかりで一つも、碌な噂は出ない。

(すると、そのうちにのせが、じぶんのとなりのべんちにこしをかけて、しんぶんをよんでいた、)

すると、その中に能勢が、自分の隣のベンチに腰をかけて、新聞を読んでいた、

(しょくにんらしいおとこのくつを、ぱっきんれいだとひひょうした。これはとうじ、まっきんれいと)

職人らしい男の靴を、パッキンレイだと批評した。これは当時、マッキンレイと

(いうしんがたのくつがはやったのに、このおとこのくつは、いったいにつやをうしなって、そのうえさきの)

云う新形の靴が流行ったのに、この男の靴は、一体に光沢を失って、その上先の

(ほうがぱっくりくちをあいていたからである。「ぱっきんれいはよかった。」こう)

方がぱっくり口を開いていたからである。「パッキンレイはよかった。」こう

(いって、みないちどきに、しっしょうした。それから、じぶんたちは、いいきになって、この)

云って、皆一時に、失笑した。それから、自分たちは、いい気になって、この

(まちあいしつにしゅつにゅうするいろいろなにんげんをぶっしょくしはじめた。そうしていちいち、それに、)

待合室に出入するいろいろな人間を物色しはじめた。そうして一々、それに、

(とうきょうのちゅうがくせいでなければいえないような、なまいきなわるぐちをくわえだした。そういう)

東京の中学生でなければ云えないような、生意気な悪口を加え出した。そう云う

(ことにかけて、ひけをとるような、おとなしいせいとは、じぶんたちのなかにひとりも)

事にかけて、ひけをとるような、おとなしい生徒は、自分たちの中に一人も

(いない。なかでものせのけいようが、いちばんしんらつで、かついちばんかいぎゃくにとんでいた。)

いない。中でも能勢の形容が、一番辛辣で、かつ一番諧謔に富んでいた。

(「のせ、のせ、あのおかみさんをみろよ。」「あいつはふぐがはらんだようなかおを)

「能勢、能勢、あのお上さんを見ろよ。」「あいつは河豚が孕んだような顔を

(しているぜ。」「こっちのあかぼうも、なにかににているぜ。ねえのせ。」「あいつは)

しているぜ。」「こっちの赤帽も、何かに似ているぜ。ねえ能勢。」「あいつは

(かろろごせいさ。」しまいには、のせがひとりで、わるぐちをいうやくめをひきうける)

カロロ五世さ。」しまいには、能勢が一人で、悪口を云う役目をひきうける

(ようなことになった。すると、そのとき、じぶんたちのひとりは、じかんひょうのまえにたって、)

ような事になった。すると、その時、自分たちの一人は、時間表の前に立って、

(こまかいすうじをしらべているみょうなおとこをはっけんした。そのおとこはようかんいろのせびろをきて、)

細い数字をしらべている妙な男を発見した。その男は羊羹色の背広を着て、

(たいそうにつかうきゅうかんのようなほそいあしを、ねずみのあらいしまのずぼんにとおしている。ふちの)

体操に使う球竿のような細い脚を、鼠の粗い縞のズボンに通している。縁の

(ひろいむかしふうのくろいなかおれのしたから、はんぱくのけがはみだしているところをみると、もう)

広い昔風の黒い中折れの下から、半白の毛がはみ出している所を見ると、もう

(かなりなねんぱいらしい。そのくびのまわりには、しろとくろとこうしじまのはでな)

かなりな年配らしい。その頸のまわりには、白と黒と格子縞の派手な

(はんけちをまきつけて、むちかとおもうような、かんちくのながいつえをちょいとわきのしたへ)

ハンケチをまきつけて、鞭かと思うような、寒竹の長い杖をちょいと脇の下へ

(はさんでいる。ふくそうといい、たいどといい、すべてが、ぱんちのさしえをきりぬいて、)

はさんでいる。服装と云い、態度と云い、すべてが、パンチの挿絵を切抜いて、

(そのままそれを、このていしゃじょうのひとごみのなかへ、たたせたとしかおもわれない。--)

そのままそれを、この停車場の人ごみの中へ、立たせたとしか思われない。--

(じぶんたちのひとりは、またあたらしくわるぐちのざいりょうができたのをよろこぶように、かたで)

自分たちの一人は、また新しく悪口の材料が出来たのをよろこぶように、肩で

(おかしそうにわらいながら、のせのてをひっぱって、「おい、あいつは)

おかしそうに笑いながら、能勢の手をひっぱって、「おい、あいつは

(どうだい。」とこういった。そこで、じぶんたちは、みなそのみょうなおとこをみた。おとこは)

どうだい。」とこう云った。そこで、自分たちは、皆その妙な男を見た。男は

(すこしそりみになりながら、ちょっきのぽけっとから、むらさきのうちひものついたおおきな)

少し反り身になりながら、チョッキのポケットから、紫の打紐のついた大きな

(にっけるのかいちゅうどけいをだして、たんねんにそれとじかんひょうのすうじとをみくらべている。)

ニッケルの懐中時計を出して、丹念にそれと時間表の数字とを見くらべている。

(よこがおだけみて、じぶんはすぐに、それがのせのちちおやだということをしった。しかし、)

横顔だけ見て、自分はすぐに、それが能勢の父親だと云う事を知った。しかし、

(そこにいたじぶんたちのれんちゅうには、ひとりもそれをしっているものがない。だからみな、)

そこにいた自分たちの連中には、一人もそれを知っている者がない。だから皆、

(のせのくちから、このこっけいなじんぶつを、てきとうにけいようすることばをきこうとして、きいた)

能勢の口から、この滑稽な人物を、適当に形容する語を聞こうとして、聞いた

(あとのわらいをよういしながら、おもしろそうにのせのかおをながめていた。ちゅうがくの)

後の笑いを用意しながら、面白そうに能勢の顔をながめていた。中学の

(よねんせいには、そのときののせのこころもちをすいそくするめいがない。じぶんはあやうく「あれは)

四年生には、その時の能勢の心もちを推測する明がない。自分は危く「あれは

(のせのふぁざあだぜ。」といおうとした。するとそのとき、「あいつかい。あいつは)

能勢の父だぜ。」と云おうとした。するとその時、「あいつかい。あいつは

(ろんどんこじきさ。」こういうのせのこえがした。みながいちどきにふきだしたのは、いう)

ロンドン乞食さ。」こう云う能勢の声がした。皆が一時にふき出したのは、云う

(までもない。なかにはわざわざそりみになって、かいちゅうどけいをだしながら、のせの)

までもない。中にはわざわざ反り身になって、懐中時計を出しながら、能勢の

(ちちおやのすたいるをまねてみるものさえある。じぶんは、おもわずしたをむいた。そのときののせの)

父親の姿を真似て見る者さえある。自分は、思わず下を向いた。その時の能勢の

(かおをみるだけのゆうきが、じぶんにはかけていたからである。「そいつは)

顔を見るだけの勇気が、自分には欠けていたからである。「そいつは

(てきひょうだな。」「みろ。みろ。あのぼうしを。」「ひかげちょうか。」「ひかげちょうに)

適評だな。」「見ろ。見ろ。あの帽子を。」「日かげ町か。」「日かげ町に

(だってあるものか。」「じゃあはくぶつかんだ。」みながまた、おもしろそうにわらった。)

だってあるものか。」「じゃあ博物館だ。」皆がまた、面白そうに笑った。

(どんてんのていしゃじょうは、ひのくれのようにうすぐらい。じぶんは、そのうすぐらいなかで、そっと)

曇天の停車場は、日の暮のようにうす暗い。自分は、そのうす暗い中で、そっと

(そのろんどんこじきのほうをすかしてみた。すると、いつのまにか、うすびが)

そのロンドン乞食の方をすかして見た。すると、いつの間にか、うす日が

(さしはじめたとみえて、はばのせまいひかりのおびがたかいてんじょうのあかりとりから、ぼうとななめに)

さし始めたと見えて、幅の狭い光の帯が高い天井の明り取りから、茫と斜めに

(さしている。のせのちちおやは、ちょうどそのひかりのおびのなかにいた。--しゅういでは、)

さしている。能勢の父親は、丁度その光の帯の中にいた。--周囲では、

(すべてのものがうごいている。めのとどくところでも、とどかないところでもうごいている。)

すべての物が動いている。眼のとどく所でも、とどかない所でも動いている。

(そうしてまたそのうんどうが、こえともおとともつかないものになって、このおおきな)

そうしてまたその運動が、声とも音ともつかないものになって、この大きな

(たてもののなかをきりのようにおおっている。しかしのせのちちおやだけはうごかない。この)

建物の中を霧のように蔽っている。しかし能勢の父親だけは動かない。この

(げんだいとえんのないようふくをきた、このげんだいとえんのないろうじんは、めまぐるしくうごく)

現代と縁のない洋服を着た、この現代と縁のない老人は、めまぐるしく動く

(にんげんのこうずいのなかに、これもやはりげんだいをちょうえつした、くろのなかおれをあみだに)

人間の洪水の中に、これもやはり現代を超越した、黒の中折をあみだに

(かぶって、むらさきのうちひものついたかいちゅうどけいをみぎのたなごころのうえにのせながら、いぜんとして)

かぶって、紫の打紐のついた懐中時計を右の掌の上にのせながら、依然として

(ぽんぷのごとくじかんひょうのまえにちょりつしているのである・・・・・・あとで、それとなく)

ポンプの如く時間表の前に佇立しているのである……あとで、それとなく

(きくと、そのころだいがくのやっきょくにかよっていたのせのちちおやは、のせがじぶんたちと)

聞くと、その頃大学の薬局に通っていた能勢の父親は、能勢が自分たちと

(いっしょにしゅうがくりょこうにいくところを、しゅっきんのみちすがらみようとおもって、じぶんのこには)

一しょに修学旅行に行く所を、出勤の途すがら見ようと思って、自分の子には

(しらせずに、わざわざていしゃじょうへきたのだそうである。のせいそおは、ちゅうがくを)

知らせずに、わざわざ停車場へ来たのだそうである。能勢五十雄は、中学を

(そつぎょうするとまもなく、はいけっかくにかかって、ぶっこした。そのついとうしきを、ちゅうがくの)

卒業すると間もなく、肺結核に罹って、物故した。その追悼式を、中学の

(としょしつであげたとき、せいぼうをかぶったのせのしゃしんのまえでとうじをよんだのは、じぶんで)

図書室で挙げた時、制帽をかぶった能勢の写真の前で悼辞を読んだのは、自分で

(ある。「きみ、ふぼにこうに、」--じぶんはそのとうじのなかに、こういうくをいれた。)

ある。「君、父母に孝に、」--自分はその悼辞の中に、こう云う句を入れた。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

由佳梨のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード