アイスクリームWikipedia
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | なり | 4098 | C | 4.4 | 92.7% | 574.1 | 2551 | 198 | 58 | 2024/11/17 |
関連タイピング
-
プレイ回数403歌詞1535打
-
プレイ回数712短文4打
-
プレイ回数799連打60秒
-
プレイ回数934かな408打
-
プレイ回数58歌詞1045打
-
プレイ回数269短文かな97打
-
プレイ回数228短文4打
-
プレイ回数154歌詞かな991打
問題文
(あいすくりーむ(えい:icecream)はぎゅうにゅうなどを)
アイスクリーム(英:Ice cream)は牛乳などを
(げんりょうにして、ひやしながらくうきをふくむように)
原料にして、冷やしながら空気を含むように
(かくはんしてくりーむじょうとし、これをこおらせたかしである。)
攪拌してクリーム状とし、これを凍らせた菓子である。
(そのうち、やわらかいものは「そふとくりーむ」とよばれる。)
そのうち、柔らかいものは「ソフトクリーム」と呼ばれる。
(こうじゅつするとおりくにによっては「あいすくりーむ」せいひんの)
後述する通り国によっては「アイスクリーム」製品の
(きかくをきていするばあいがある。)
規格を規定する場合がある。
(たとえばにほんではにゅうこけいぶんおよびにゅうしぼうぶんがもっともたかい)
例えば日本では乳固形分及び乳脂肪分が最も高い
(あいすくりーむと、あいすみるく、らくとあいすの3しゅるいを)
アイスクリームと、アイスミルク、ラクトアイスの3種類を
(あわせてこうぎに「あいすくりーむるい」としょうす。)
あわせて広義に「アイスクリーム類」と称す。
(にゅうせいぶんをほとんどふくまず、くりーむじょうでないひょうかも)
乳成分をほとんど含まず、クリーム状でない氷菓も
(あいすくりーむとくくられることも。)
アイスクリームと括られることも。
(にゅうせいひんをてんねんのこおりやゆきでひやしてたべるしゅうかんは)
乳製品を天然の氷や雪で冷やして食べる習慣は
(きげんぜんよりみられた。)
紀元前より見られた。
(すでにいんのじだいのちゅうごくやこだいえじぷとには)
すでに殷の時代の中国や古代エジプトには
(しゃーべっとのようなれいかがそんざいした。)
シャーベットのような冷菓が存在した。
(ゆりうすかえさるやあれくさんどろす3せい(だいおう)は)
ユリウス・カエサルやアレクサンドロス3世(大王)は
(ちちやみつにこおりやゆきをくわえてのんだというはなしがつたわっている。)
乳や蜜に氷や雪を加えて飲んだという話が伝わっている。
(またもともとは3000ねんいじょうまえにちゅうごくで)
またもともとは3000年以上前に中国で
(つくられたかしであるとまるこぽーろはつたえている。)
作られた菓子であるとマルコ・ポーロは伝えている。
(16せいきしょとうにぱどヴぁだいがくのきょうじゅだった)
16世期初頭にパドヴァ大学の教授だった
(まるくあんとにうすじまらがじょうおんのみずにたりょうのしょうせきを)
マルク・アントニウス・ジマラが常温の水に多量の硝石を
(とかすとようかいねつによりきゅうねつはんのうをしめし、)
溶かすと溶解熱により吸熱反応を示し、
(みずのおんどをさげることができることをはっけんした。)
水の温度を下げることができることを発見した。
(また16せいきなかごろにはべるなるどぶおんたれんてぃが)
また16世紀中頃にはベルナルド・ブオンタレンティが
(こおりにしょうせきをくわえることで-20どていどまで)
氷に硝石を加えることで−20℃程度まで
(おんどがさがることをはっけんした。)
温度が下がることを発見した。
(このげんりをりようすることでゆきやこおりをしようしなくても)
この原理を利用することで雪や氷を使用しなくても
(しゃーべっとのようなしょくひんをじんこうてきに)
シャーベットのような食品を人工的に
(ひょうけつさせることがかのうとなった。)
氷結させることが可能となった。
(もちろんそのすいようえきからしょうせきはなんどもかいしゅうできる。)
もちろんその水溶液から硝石は何度も回収できる。
(げんざいのあいすくりーむのげんけいは16せいきなかごろ、)
現在のアイスクリームの原型は16世紀中頃、
(ふぃれんつぇでぶおんたれんてぃがめでぃちけのために)
フィレンツェでブオンタレンティがメディチ家のために
(そうさくしたせみふれっどのずこっととされている。)
創作したセミフレッドのズコットとされている。
(ふらんすのおるれあんほうあんり(あとのあんり2せい)に)
フランスのオルレアン侯アンリ(後のアンリ2世)に
(とついだめでぃちけのかてりーぬでめでぃちが)
嫁いだメディチ家のカテリーヌ・デ・メディチが
(かししょくにんとともにふらんすにもちこんだともいわれる。)
菓子職人とともにフランスに持ち込んだとも言われる。
(しかしべいこくにゅーよーくだいがくのろーらわいすは)
しかし米国ニューヨーク大学のローラ・ワイスは
(このはなしにはこんきょがないとのべている。)
この話には根拠がないと述べている。
(1686ねん、しちりあしゅっしんの)
1686年、シチリア出身の
(ふらんちぇすこぷろこぴおでぃこるてっりが)
フランチェスコ・プロコピオ・ディ・コルテッリが
(ぱりでかふぇ「るぷろこーぷ」をかいてんし、)
パリでカフェ「ル・プロコープ」を開店し、
(1720ねんしちりあのひょうかぐらにーたをあれんじした)
1720年シチリアの氷菓グラニータをアレンジした
(ぐらすあらしゃんてぃをうりだした。)
グラス・ア・ラ・シャンティを売り出した。
(これはほいっぷくりーむをこおらせたひょうかであり、)
これはホイップクリームを凍らせた氷菓であり、
(あいすくりーむのしょうぎょうせいこうのさいしょのれいとみなされている。)
アイスクリームの商業成功の最初の例とみなされている。
(いぎりすには1624ねんかとりーぬのまごあんりえっとまりーが)
イギリスには1624年カトリーヌの孫アンリエット・マリーが
(ちゃーるず1せいのもとにとついだときにじぇらーとしょくにんを)
チャールズ1世のもとに嫁いだときにジェラート職人を
(ともないつたわったといわれる。)
伴い伝わったと言われる。
(ちゃーるず1せいのえんかいでふらんすのりょうりにんどみれおによって)
チャールズ1世の宴会でフランスの料理人ド・ミレオによって
(つくられ、おおいにしょうようされたという。)
作られ、大いに賞揚されたという。
(ちゃーるず1せいはあいすくりーむのせいほうをひみつにし、)
チャールズ1世はアイスクリームの製法を秘密にし、
(おうにだけあいすくりーむをていきょうするみかえりに、)
王にだけアイスクリームを提供する見返りに、
(あいすくりーむしょくにんにいっしょうねんきんをあたえたというでんせつがある。)
アイスクリーム職人に一生年金を与えたという伝説がある。
(しかしこのいつわは19せいきいぜんのぶんけんにはあらわれず)
しかしこの逸話は19世紀以前の文献には現れず
(あいすくりーむうりによるそうさくとされている。)
アイスクリーム売りによる創作とされている。
(なお、このじだいになってもあいすくりーむはまだにゅうせいひんを)
なお、この時代になってもアイスクリームはまだ乳製品を
(ほとんどしようしておらず、かわりにめれんげをしようした)
ほとんど使用しておらず、代わりにメレンゲを使用した
(しゃーべっとにちかいものであった。)
シャーベットに近いものであった。