オホーツク海縦貫線(稚内→湧別)

稚内から根室までオホーツク海沿岸を行く。
続き(中湧別以東):https://typing.twi1.me/game/151236
「稚内→浜頓別→興部→中湧別(→湧別)→網走→知床斜里→根室標津→厚床→根室」というルートで、今もある駅名はもちろん、もともと存在した路線の駅、そして未成線に終わった路線の計画駅までをタイピングする。これは前編で、稚内から中湧別を行き、支線に入り湧別までが範囲となる。
もともと多くの鉄道網で張りめぐらされていた北海道。計画路線も多く存在し、盛んに敷設が進んだが国鉄の財政難と人口減少によって一挙に凍結。それだけではなく営業路線も維持が困難になり次々と廃止され、今もなおその勢いは止まらない。
特に影響を受けたのが道北と道東エリアであり、その2エリアを結ぶオホーツク海沿岸がその例である。最盛期は興浜線や根北線の一部区間を除き鉄路があり、オホーツク縦貫線として全区間が結ばれることも夢ではなかった。しかしローカル線の廃止により今は宗谷本線と釧網本線がオホーツク海沿岸に顔を出す区間ほどしか存続せず、またそれらも今後維持できるのかが議論されている状況である。
叶わなかったオホーツク縦貫線全線開通、「もしオホーツク海沿岸が鉄道で移動出来たなら」という気持ちでタイピングを作った。
参考URL
https://specialprovidence.at.webry.info/201402/article_11.html
https://www.youtube.com/watch?v=TIcLt9FbcbM
https://www.google.co.jp/maps?hl=en
「稚内→浜頓別→興部→中湧別(→湧別)→網走→知床斜里→根室標津→厚床→根室」というルートで、今もある駅名はもちろん、もともと存在した路線の駅、そして未成線に終わった路線の計画駅までをタイピングする。これは前編で、稚内から中湧別を行き、支線に入り湧別までが範囲となる。
もともと多くの鉄道網で張りめぐらされていた北海道。計画路線も多く存在し、盛んに敷設が進んだが国鉄の財政難と人口減少によって一挙に凍結。それだけではなく営業路線も維持が困難になり次々と廃止され、今もなおその勢いは止まらない。
特に影響を受けたのが道北と道東エリアであり、その2エリアを結ぶオホーツク海沿岸がその例である。最盛期は興浜線や根北線の一部区間を除き鉄路があり、オホーツク縦貫線として全区間が結ばれることも夢ではなかった。しかしローカル線の廃止により今は宗谷本線と釧網本線がオホーツク海沿岸に顔を出す区間ほどしか存続せず、またそれらも今後維持できるのかが議論されている状況である。
叶わなかったオホーツク縦貫線全線開通、「もしオホーツク海沿岸が鉄道で移動出来たなら」という気持ちでタイピングを作った。
参考URL
https://specialprovidence.at.webry.info/201402/article_11.html
https://www.youtube.com/watch?v=TIcLt9FbcbM
https://www.google.co.jp/maps?hl=en
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ブルートレイン | 5343 | B++ | 5.9 | 90.6% | 87.4 | 521 | 54 | 59 | 2025/02/12 |
2 | 555 | 1371 | G+ | 1.4 | 92.4% | 336.2 | 502 | 41 | 59 | 2025/02/10 |
関連タイピング
-
プレイ回数121かな89打
-
嵯峨野線の駅名を打ちましょう。
プレイ回数66短文かな130打 -
プレイ回数170短文かな151打
-
プレイ回数78短文かな176打
-
新快速が仙台まで来たらどうなるのかを検証?しますw
プレイ回数126短文かな661打 -
プレイ回数55短文かな131打
-
モハ681-307がボロボロな編成が吹田入場しました。
プレイ回数6530打 -
元・22系22606F
23656Fと1回打つだけです。プレイ回数85短文6打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
稚内(わっかない)
南稚内(みなみわっかない)
宇遠内(うえんない)
声問(こえとい)
東声問(ひがしこえとい)
恵北(けいほく)
樺岡(かばおか)
沼川(ぬまかわ)
曲淵(まがりふち)
小石(こいし)
鬼志別(おにしべつ)
芦野(あしの)
猿払(さるふつ)
浅茅野(あさじの)
飛行場前(ひこうじょうまえ)
安別(やすべつ)
山軽(やまがる)
浜頓別(はまとんべつ)
頓別(とんべつ)
豊牛(とようし)
など
豊浜(とよはま)
斜内(しゃない)
目梨泊(めなしどまり)
山臼(やまうす)
問牧(といまき)
北見枝幸(きたみえさし)
岡島(おかしま)
徳志別(とくしべつ)
北見山臼(きたみやまうす)
乙忠部(おっちゅうべ)
風烈布(ふうれっぷ)
北見音標(きたみおとしべ)
枝枝幸(えだえさし)
北見幌内(きたみほろない)
北見音稲府(きたみおといねっぷ)
元稲府(もといねっぷ)
雄武(おむ)
雄武共栄(おむきょうえい)
栄丘(さかえおか)
元沢木(もとさわき)
沢木(さわき)
興部(おこっぺ)
旭ヶ丘(あさひがおか)
豊野(とよの)
沙留(さるる)
富丘(とみおか)
渚滑(しょこつ)
潮見町(しおみちょう)
紋別(もんべつ)
元紋別(もともんべつ)
一本松(いっぽんまつ)
小向(こむかい)
弘道(こうどう)
沼ノ上(ぬまのうえ)
旭(あさひ)
川西(かわにし)
中湧別(なかゆうべつ)
四号線(しごうせん)
湧別(ゆうべつ)