中学歴史3飛鳥時代

関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数1.1万長文1319打 -
プレイ回数3.6万332打
-
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数1.8万長文かな1417打 -
プレイ回数3.2万長文1714打
-
長文 第十八弾 「塞翁が馬」
プレイ回数1466長文2084打 -
世界の観光地シリーズ(中国編)作ってみました。
プレイ回数890かな596打 -
宿題めんどいよね
プレイ回数1639230打
問題文
(あすかじだい)
飛鳥時代
(あすかじだいは、すいこてんのうがそくいした592ねんから、)
飛鳥時代は、推古天皇が即位した592年から、
(へいじょうきょうにみやこがうつされる710ねんまでの、やく120ねんかん。)
平城京に都が移される710年までの、約120年間。
(しょうとくたいし(うまやどのおうじ)のせいじ)
聖徳太子(厩戸皇子)の政治
(すいこてんのうのせっしょうとして、せいじをたんとうしたのがしょうとくたいし。)
推古天皇の摂政として、政治を担当したのが聖徳太子。
(しょうとくたいしはかんいじゅうにかいのせいどをせいていして、)
聖徳太子は冠位十二階の制度を制定して、
(いえがらにとらわれずに、のうりょくやこうせきのあるじんぶつにかんいをあたえ、)
家柄にとらわれずに、能力や功績のある人物に冠位を与え、
(やくにんにとりたてるせいどをととのえた。)
役人にとりたてる制度を整えた。
(また、じゅうしちじょうのけんぽう(けんぽうじゅうしちじょう)をせいていし、)
また、十七条の憲法(憲法十七条)を制定し、
(やくにんのこころがまえをしめした。)
役人の心構えを示した。
(ぶっきょうやじゅきょうのかんがえかたをとりいれたり、)
仏教や儒教の考え方を取り入れたり、
(てんのうちゅうしんのせいじをめざしたことがとくちょう。)
天皇中心の政治をめざしたことが特徴。
(がいこうでは、607ねん、ずいにけんずいしをおくった。)
外交では、607年、隋に遣隋使を送った。
(このときはけんされたじんぶつは、おののいもこたち。)
このとき派遣された人物は、小野妹子たち。
(しょうとくたいしは、622ねんになくなった。)
聖徳太子は、622年に亡くなった。
(あすかぶんか)
飛鳥文化
(しょうとくたいしのじきにさかえた、)
聖徳太子の時期に栄えた、
(にほんさいしょのぶっきょうぶんかをあすかぶんかという。)
日本最初の仏教文化を飛鳥文化という。
(ゆうめいなけんちくでは、しょうとくたいしがこんりゅうしたほうりゅうじがある。)
有名な建築では、聖徳太子が建立した法隆寺がある。
(ほうりゅうじは、げんそんするせかいさいこのもくぞうけんちくぶつ。)
法隆寺は、現存する世界最古の木造建築物。
(たいかのかいしん)
大化の改新
(645ねん、なかのおおえのおうじなかとみのかまたりらが)
645年、中大兄皇子・中臣鎌足らが
(そがしをほろぼし、せいじをかいかくした。)
蘇我氏をほろぼし、政治を改革した。
(このかいかくを、たいかのかいしんという。)
この改革を、大化の改新という。
(なかのおおえのおうじのせいじ)
中大兄皇子の政治
(そのあと、なかのおおえのおうじがせいじのちゅうしんとなった。)
その後、中大兄皇子が政治の中心となった。
(ちょうせんはんとうのくたらをたすけるために、)
朝鮮半島の百済を助けるために、
(663ねん、にほんはちょうせんはんとうにたいぐんをおくった。)
663年、日本は朝鮮半島に大軍を送った。
(とうしらぎのれんごうぐんとたたかったが、やぶれてしまった。)
唐・新羅の連合軍と戦ったが、敗れてしまった。
(このたたかいを、はくそんこうのたたかいといいう。)
この戦いを、白村江の戦いといいう。
(そのあと、なかのおおえのおうじはそくいしててんじてんのうとなった。)
その後、中大兄皇子は即位して天智天皇となった。
(じんしんのらん)
壬申の乱
(てんじてんのうがなくなると、てんのうのくらいをめぐってあらそいがおこった。)
天智天皇がなくなると、天皇の位をめぐって争いが起こった。
(このあらそいをじんしんのらんといい、)
この争いを壬申の乱といい、
(これにしょうりしてそくいしたのがてんむてんのうだった。)
これに勝利して即位したのが天武天皇だった。
(りつりょうこっかのせいりつ)
律令国家の成立
(701ねん、たいほうりつりょうがせいていされた。)
701年、大宝律令が制定された。
(これにより、にほんはとうにならいりつりょうこっか)
これにより、日本は唐にならい律令国家
((ほうりつによっておさめるくに)になった。)
(法律によって治める国)になった。