コンピューテーショナル思考とは? (4)

関連タイピング
-
プレイ回数176万長文かな763打
-
プレイ回数65万長文かな694打
-
プレイ回数36万長文かな691打
-
ビジネスメールでよく使われる文章です!
プレイ回数170万長文かな60秒 -
MIMIさんのサイエンス(fast重音テト) フルVerです
プレイ回数342歌詞1480打 -
自信をつけて、仕事の時につかおう。
プレイ回数5944短文かな114打 -
プレイ回数203英語長文728打
-
ビジネス所属・役職タイピング
プレイ回数873かな60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(こんぴゅーてーしょなるしこうの2つめのすてっぷがちゅうしょうかです。)
コンピューテーショナル思考の2つ目のステップが抽象化です。
(ちゅうしょうかでは、もんだいをかんさつしてふひつようなじょうほうをすべてとりのぞきます。)
抽象化では、問題を観察して不必要な情報をすべて取り除きます。
(ちゅうしょうかはしすてむやおぶじぇくとをこうせいするようそのうち、)
抽象化はシステムやオブジェクトを構成する要素のうち、
(どれがそのしすてむやおぶじぇくとのけっていてきなとくちょう、)
どれがそのシステムやオブジェクトの決定的な特徴、
(うしなわれてしまうと「そのおぶじぇくと」だとはいえなくなるもの、)
失われてしまうと「そのオブジェクト」だとは言えなくなるもの、
(なのかをみだすぷろせすです。)
なのかを見出すプロセスです。
(もんだいのほんしつをみきわめれば、)
問題の本質を見極めれば、
(かいけつほうをかんがえるのがらくになります。)
解決法を考えるのが楽になります。