第36回 速度問題 1級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 鉄オタ | 7598 | 神 | 7.8 | 97.0% | 207.8 | 1629 | 50 | 35 | 2025/04/11 |
2 | ももも | 7281 | 光 | 7.6 | 95.6% | 208.2 | 1589 | 73 | 35 | 2025/04/12 |
3 | maro | 6783 | S++ | 6.9 | 97.3% | 233.5 | 1628 | 44 | 35 | 2025/02/10 |
4 | まど | 6002 | A++ | 6.2 | 96.0% | 254.9 | 1596 | 66 | 35 | 2025/04/27 |
5 | 布ちゃん | 5702 | A | 5.8 | 97.1% | 271.8 | 1596 | 46 | 35 | 2025/04/09 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数9.4万歌詞1030打 -
10秒以内に打てたら指が神ってる!(?)
プレイ回数7980154打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数11万長文1159打 -
おはようございます。こんにちは。
プレイ回数173長文895打 -
Mrs.GREEN APPLEのAttitudeです!
プレイ回数762歌詞1170打 -
Mrs.GREEN APPLEのコロンブスです!
プレイ回数2022歌詞1340打 -
大森元貴のヒカルモノクラクナルです!
プレイ回数149歌詞かな595打 -
feat.キヨサク from MONGOL800
プレイ回数242歌詞848打
問題文
(みんかんのしきんをりようすることで、)
民間の資金を利用することで、
(こうきょうさーびすをおこなうじぎょうがぞうかしている。)
公共サービスを行う事業が増加している。
(ぷらいべーと・ふぁいなんす・いにしあてぃぶ(pfi))
プライベート・ファイナンス・イニシアティブ(PFI)
(とよばれているじぎょうのことである。)
と呼ばれている事業のことである。
(みんかんのぎじゅつてきのうりょくやけいえいにかんするのうはうについて、)
民間の技術的能力や経営に関するノウハウについて、
(せっきょくてきにかつようしながら、)
積極的に活用しながら、
(しつのたかいさーびすをおこなうことももくてきとしている。)
質の高いサービスを行うことも目的としている。
(にほんでは、すべてのとどうふけんにおいてことしの1がつまでに、)
日本では、全ての都道府県において今年の1月までに、
(260けんあまりのじぎょうがじっしされている。)
260件余りの事業が実施されている。
(pfiは、1980ねんだいこうはんのいぎりすにおいて、)
PFIは、1980年代後半のイギリスにおいて、
(はじめてどうにゅうされたれきしのあさいしゅほうである。)
初めて導入された歴史の浅い手法である。
(にほんでは、1999ねん7がつにほうりつとしてせいていされた。)
日本では、1999年7月に法律として制定された。
(そのご、りねんとじつげんのためのほうほうをしめすきほんほうしんをさくていした。)
その後、理念と実現のための方法を示す基本方針を策定した。
(ぐたいれいとしては、)
具体例としては、
(どうろのせいびやえねるぎーしせつのけんせつがあげられる。)
道路の整備やエネルギー施設の建設が挙げられる。
(また、りさいくるしせつでのうんえいじぎょうや、)
また、リサイクル施設での運営事業や、
(いりょうせんたーにおけるいじかんりもある。)
医療センターにおける維持管理もある。
(このじぎょうをじっしするにあたって、いくつかのねらいがある。)
この事業を実施するにあたって、いくつかの狙いがある。
(ひとつは、けいひししゅつをせいぎょしながら、)
一つは、経費支出を制御しながら、
(こくみんにりょうしつなこうきょうさーびすのていきょうをおこなうことである。)
国民に良質な公共サービスの提供を行うことである。
(つぎに、かぎりあるざいせいしきんをこうりつてきにりようし、)
次に、限りある財政資金を効率的に利用し、
(かんみんのてきせつなやくわりぶんたんにもとづいて、)
官民の適切な役割分担に基づいて、
(あたらしいかたちのぱーとなーしっぷをけいせいしていくこともじゅうようだ。)
新しい形のパートナーシップを形成していくことも重要だ。
(さらに、みんかんのじぎょうきかいをそうしゅつすることにより、)
さらに、民間の事業機会を創出することにより、
(けいざいのかっせいかについてもつよくきたいされている。)
経済の活性化についても強く期待されている。
(21せいきにはいり、)
21世紀に入り、
(ほんかくてきなしょうし・こうれいかしゃかいがとうらいしている。)
本格的な少子・高齢化社会が到来している。
(くにやちほうこうきょうだんたいは、)
国や地方公共団体は、
(こくみんがしんのゆたかさをじっかんできるようなしゃかいのじつげんのために、)
国民が真の豊かさを実感できるような社会の実現のために、
(こうかてきでこうりつてきなしゃかいしほんのせいびがもとめられている。)
効果的で効率的な社会資本の整備が求められている。
(さらに、こようたいさくやこうれいしゃかいたいさくなど、)
さらに、雇用対策や高齢社会対策など、
(しつのたかいこうきょうさーびすをていきょうすることがきゅうむとなっている。)
質の高い公共サービスを提供することが急務となっている。
(そのじつげんにむかって、)
その実現に向かって、
(みんかんじぎょうしゃのじしゅせいやそういくふうをそんちょうしたpfiじぎょうが、)
民間事業者の自主性や創意工夫を尊重したPFI事業が、
(これからもそくしんされていくことをねつぼうしてやまない。)
これからも促進されていくことを熱望してやまない。