ビジネス文書検定1級速度部門対策 その3

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | なお氏 | 6109 | A++ | 6.3 | 96.8% | 245.2 | 1549 | 51 | 32 | 2025/07/23 |
2 | ジラ | 5821 | A+ | 5.9 | 97.1% | 259.9 | 1558 | 45 | 32 | 2025/07/06 |
3 | よもまる | 5735 | A | 5.8 | 97.9% | 258.9 | 1516 | 31 | 32 | 2025/06/25 |
4 | ひかる | 5421 | B++ | 5.5 | 97.2% | 271.5 | 1515 | 43 | 32 | 2025/07/25 |
5 | みほ | 5388 | B++ | 5.5 | 97.3% | 287.1 | 1590 | 43 | 32 | 2025/05/10 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数4.4万歌詞かな167打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数3416歌詞かな122打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数12万歌詞1030打 -
2秒超えたら宇宙人だから頑張って!!
プレイ回数52670打 -
早すぎてびつくり
プレイ回数11歌詞2308打 -
Mrs.GREEN APPLEの天国です!
プレイ回数4980歌詞かな1175打 -
プレイ回数141歌詞かな349打
-
大森元貴のメメント・モリです!
プレイ回数690歌詞764打
問題文
(まいなんばーとは、こくみんひとりひとりがもっているばんごうのことである。)
マイナンバーとは、国民一人ひとりが持っている番号のことである。
(にほんざいじゅうでじゅうみんとうろくをしているすべてのひとに、)
日本在住で住民登録をしているすべての人に、
(12けたのばんごうがわりあてられている。)
12桁の番号が割り当てられている。
(へいせい27ねん10がつより、くにやしくちょうそんなど、)
平成27年10月より、国や市区町村など、
(ふくすうのきかんにとうろくされているこじんじょうほうについて、)
複数の機関に登録されている個人情報について、
(どういつにんのじょうほうであることと、かくにんするためのしゃかいきばんとして、)
同一人の情報であることと、確認するための社会基盤として、
(いわゆるまいなんばーせいどがしっこうされた。)
いわゆるマイナンバー制度が執行された。
(このせいどをりようし、しゃかいほしょうやぜいなどのじょうほうをかんりすることにより、)
この制度を利用し、社会保障や税などの情報を管理することにより、
(ぎょうせいのこうりつかがすすみ、こくみんにとってよりべんりでこうへいなしゃかいをじつげんするのが、)
行政の効率化が進み、国民にとってより便利で公平な社会を実現するのが、
(もくてきとされている。)
目的とされている。
(ばんごうはいっしょうつかうもので、ちょうふくのないようになっている。)
番号は一生使うもので、重複の内容になっている。
(こじんじょうほうをゆうしているために、らんすうでさくせいされて、)
個人情報を有しているために、乱数で作成されて、
(かぞくかんでもかんれんせいのあるすうじになってない。)
家族間でも関連性のある数字になってない。
(また、ばんごうはほんにんしぼうなどによりりようされなくなっても、)
また、番号は本人死亡などにより利用されなくなっても、
(ほかにつかいまわさず、えいきゅうけつばんとなる。)
他に使い回さず、永久欠番となる。
(こじんじょうほうこーどとは、まいなんばーがきさいされたものが、)
個人情報コードとは、マイナンバーが記載されたものが、
(ほんにんであることをしょうめいするためのかーどである。)
本人であることを証明するためのカードである。
(ほんにんのしんせいによってやくしょがさくせい・こうふするもので、)
本人の申請によって役所が作成・交付するもので、
(しんせいしょにかおじゃしんをてんぷして、ゆうそうでていしゅつし、)
申請書に顔写真を添付して、郵送で提出し、
(げんそくとしてほんにんがやくしょのまどぐちへうけとりにいく。)
原則として本人が役所の窓口へ受け取りに行く。
(かーどには、まいなんばー、じゅうしょ、しめい、せいねんがっぴ、)
カードには、マイナンバー、住所、氏名、生年月日、
(せいべつおよびかおじゃしんがけいさいされる。)
性別および顔写真が掲載される。
(icちっぷにきろくされているのは、)
ICチップに記録されているのは、
(けんめんにきろくしてあるじこうのほか、)
券面に記録してある事項のほか、
(くにやしくちょうそんがさだめたじこうにかぎられており、)
国や市区町村が定めた事項に限られており、
(ちほうぜいやねんきんなどぷらいばしーせいのたかいこじんじょうほうは、)
地方税や年金などプライバシー性の高い個人情報は、
(きろくがされていない。)
記録がされていない。
(へいせい28ねんは、ほけんやぜいかんけいのとどけでしょるいへのきさい、)
平成28年は、保険や税関係の届出書類への記載、
(みせいねんしゃむけのじゅにあnisaにおけるてつづきなどで、)
未成年者向けのジュニアNISAにおける手続きなどで、
(りようされるぐらいだったが、30ねんには、)
利用されるぐらいだったが、30年には、
(ぎんこうへのまいなんばーとうろくがかのうになり、)
銀行へのマイナンバー登録が可能になり、
(こんごさらにりようはんいがかくだいすることがきたいできる。)
今後さらに利用範囲が拡大することが期待できる。