ビジネス文書検定1級速度部門対策 その9

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ももも | 7116 | 王 | 7.5 | 94.4% | 209.5 | 1584 | 93 | 38 | 2025/01/26 |
2 | きりん | 6900 | S++ | 7.1 | 96.6% | 219.1 | 1567 | 55 | 38 | 2025/02/12 |
3 | 簪葵 | 6468 | S | 6.8 | 94.7% | 230.5 | 1578 | 87 | 38 | 2025/01/17 |
4 | なんちゃん | 6013 | A++ | 6.2 | 97.0% | 254.1 | 1576 | 48 | 38 | 2025/01/24 |
5 | 21060236 | 5559 | A | 5.9 | 93.9% | 261.0 | 1550 | 99 | 38 | 2025/01/29 |
関連タイピング
-
卒業式によく歌う合唱曲
プレイ回数1.2万歌詞かな587打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数6.3万歌詞1030打 -
Mrs.GREEN APPLEのダンスホールです!
プレイ回数1.2万歌詞1062打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数80万長文300秒 -
みんなはBE FIRSTすき?
プレイ回数450歌詞かな1325打 -
長文のタイピングです!
プレイ回数44長文367打 -
勇者!サビだけデス^-^
プレイ回数6414歌詞かな179打 -
長文のタイピングです!
プレイ回数69長文528打
問題文
(わたしはすぽーつのかんせんがすきだ。)
私はスポーツの観戦が好きだ。
(さっかーにやきゅう、すもう、ごるふやすきー、)
サッカーに野球、相撲、ゴルフやスキー、
(かくちくたいかいからせかいせんしゅけんまで、)
各地区大会から世界選手権まで、
(しゅもくやにんきにとらわれずみる。)
種目や人気にとらわれず観る。
(げんばにいけないばあいはてれびやらじおでがまんする。)
現場に行けない場合はテレビやラジオで我慢する。
(bsほうそうはかかせないし、よくじつのしんぶんでも、)
BS放送は欠かせないし、翌日の新聞でも、
(かならずてんけんするほどのあついねつのいれようだ。)
必ず点検するほどの熱い熱の入れようだ。
(だからしあいのおおいどようびやにちようびは、)
だから試合の多い土曜日や日曜日は、
(ぜんぜんしごとがはかどらない。)
全然仕事がはかどらない。
(さいきんは、しんやからそうちょうにかけてにすのよんだいたいかいがあって、)
最近は、深夜から早朝にかけテニスの四大大会があって、
(せんしゅのかつやくからめをはなすことができなかったため、)
選手の活躍から目を離すことができなかったため、
(つぎのひはしごとがつらかった。)
次の日は仕事がつらかった。
(にほんのgsはつせいはのかいきょこそみのがしたが、)
日本のGS初制覇の快挙こそ見逃したが、
(にほんじんせんしゅのかつやくをぜんべいでもしょうさんしていたのはうれしかった。)
日本人選手の活躍を全米でも賞賛していたのはうれしかった。
(わたしじしんはけっしてうんどうがとくいではないのに、)
私自身は決して運動が得意ではないのに、
(みているだけでほんとうにいつもてにあせにぎり、)
見ているだけで本当にいつも手に汗握り、
(いっきいちゆうし、おおごえをはりあげかんせんしてしまう。)
一喜一憂し、大声を張り上げ観戦してしまう。
(きめられたじかんのなかで、)
決められた時間の中で、
(しょうはいのけっかがかならずでてしまうというひじょうのせかいは、)
勝敗の結果が必ず出てしまうという非情の世界は、
(まさにすぽーつというなのどらまだとおもう。)
まさにスポーツという名のドラマだと思う。
(だれのめでみてもぜったいぜつめいのききなのに、)
誰の目で見ても絶体絶命の危機なのに、
(そのれっせいをかいひするすごいかつやくがあるとおもうと、)
その劣勢を回避するすごい活躍があると思うと、
(ふぁーるやけがなどをしたりと、)
ファールやけがなどをしたりと、
(なにがおこるかわからないきんぱくかんによう。)
何が起こるかわからない緊迫感に酔う。
(かんしんするのはせんしゅたちのせいしんりょくだ。)
感心するのは選手たちの精神力だ。
(しあいちゅうにききをむかえたとき、)
試合中に危機を迎えたとき、
(かんせんするほうがこわくてしかたがないのに、)
観戦するほうが怖くて仕方がないのに、
(よくたえぬき、あいてにいどんでゆけるものだ。)
よく耐え抜き、相手に挑んでゆけるものだ。
(おなじにんげんなのにわたしたちはぜんぜんちがう。)
同じ人間なのに私たちは全然違う。
(てれびでせんしゅたちのかおがおおきくびょうしゃされると、)
テレビで選手たちの顔が大きく描写されると、
(かれらのするどいめのかがやきががめんごしにせまってくる。)
彼らの鋭い目の輝きが画面越しに迫ってくる。
(さんかすることにいぎがあるとはいっても、)
参加することに意義があるとは言っても、
(くとうのすえ、えいこうのきかいをえるのはひとにぎりだ。)
苦闘の末、栄光の機会を得るのは一握りだ。
(かみひとえのしょうぶで、さいごのさいごにものをいうのは、)
紙一重の勝負で、最後の最後にものをいうのは、
(ぎじゅつやたいりょくだけではなくて、ゆうきのちからだろう。)
技術や体力だけではなくて、勇気の力だろう。
(せいしんりょくとは、まちがいなくゆうきのことだ。)
精神力とは、間違いなく勇気のことだ。
(げんかいまでおいつめられても、)
限界まで追い詰められても、
(さいごまでそれをうしなわないものだけがかちとれるえいこうだ。)
最後までそれを失わないものだけが勝ち取れる栄光だ。