福沢諭吉 学問のすすめ 1

背景
投稿者投稿者神楽@社長推しいいね0お気に入り登録
プレイ回数4難易度(4.5) 6506打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(「てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず」といえり。さればてんより)

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より

(ひとをしょうずるには、ばんにんはばんにんみなおなじくらいにして、うまれながらきせんじょうげの)

人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤上下の

(さべつなく、ばんぶつのれいたるみとこころのはたらきをもっててんちのあいだにある)

差別なく、万物の霊たる身と心の働きをもって天地の間にある

(よろずのものをとり、もっていしょくじゅうのようをたし、じゆうじざい、たがいに)

よろずの物を資[と]り、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに

(ひとのさまたげをなさずしておのおのあんらくにこのよをわたらしめたもうのしゅいなり。)

人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。

(されどもいま、ひろくこのにんげんせかいをみわたすに、かしこきひとあり、)

されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、

(おろかなるひとあり、まずしきもあり、とめるもあり、きじんもあり、)

おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、

(げにんもありて、そのありさまくもとどろとのそういあるににたるはなんぞや。)

下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるはなんぞや。

(そのしだいはなはだあきらかなり。「じつごきょう」に、「ひとまなばざればちなし、)

その次第はなはだ明らかなり。『実語教』に、「人学ばざれば智なし、

(ともなきものはぐじんなり」とあり。さればけんじんとぐじんとのべつは)

智なき物は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は

(まなぶとまなばざるとによりてできるものなり。またよのなかにむずかしき)

学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。また世の中にむずかしき

(しごともあり、やすきしごともあり。そのむずかしきしごとをするものを)

仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむずかしき仕事をする者を

(みぶんおもきひととなづけ、やすきしごとをするものをみぶんかるきひとという。)

身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人という。

(すべてこころをもちい、しんぱいするしごとはむずかしくて、てあしをもちうる)

すべて心を用い、心配する仕事はむずかしくて、手足を用うる

(りきえきはやすし。ゆえにいしゃ、がくしゃ、せいふのやくにん、または)

力役[りきえき]はやすし。ゆえに医者、学者、政府の役人、または

(だいなるしょうばいをするちょうにん、あまたのほうこうにんをめしつかうだいひゃくしょうなどは、)

大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、

(みぶんおもくしてたっときものというべし。)

身分重くして貴き者と言うべし。

(みぶんおもくしてたっとければおのずからそのいえもとんで、しもじものものより)

身分重くして貴ければおのずからその家も富んで、下々の者より

(みればおよぶべからざるようなれども、そのもとをたずねれば)

見れば及ぶべからざるようなれども、その本[もと]を尋ねれば

(ただそのひとにがくもんのちからあるとなきとによりてそのそういもできたるのみにて、)

ただその人に学問の力あるとなきとによりてその相違もできたるのみにて、

など

(てんよりさだめたるやくそくにあらず。ことわざにいわく、「てんはふうきを)

天より定めたる約束にあらず。諺[ことわざ]にいわく、「天は富貴を

(ひとにあたえずして、これをそのひとのはたらきにあたうるものなり」と。)

人に与えずして、これをその人の働きに与うるものなり」と。

(さればまえにもいえるとおり、ひとはうまれながらにしてきせん・ひんぷの)

されば前にも言えるとおり、人は生まれながらにして貴賤・貧富の

(べつなし。ただがくもんをつとめてものごとをよくしるものはきじんとなりふじんとなり、)

別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知るものは貴人となり富人となり、

(むがくなるものはひんにんとなりげにんとなるなり。)

無学なる物は貧人となり下人となるなり。

(がくもんとは、ただむずかしきじをしり、げしがたきこぶんをよみ、)

学問とは、ただむずかしき字を知り、解[げ]し難き古文を読み、

(わかをたのしみ、しをつくるなど、せじょうにみのなきぶんがくをいうにあらず。)

和歌を楽しみ、詩を作るなど、世上に実のなき文学を言うにあらず。

(これらのぶんがくもおのずからひとのこころをよろこばしめずいぶんちょうほうなるもの)

これらの文学もおのずから人の心を悦[よろこ]ばしめずいぶん調法なるもの

(なれども、こらい、せけんのじゅしゃ・わがくしゃなどのもうすよう、)

なれども、古来、世間の儒者・和学者などの申すよう、

(さまであがめとうとむべきものにあらず。こらい、かんがくしゃにしょたいもちの)

さまであがめ貴[とうと]むべきものにあらず。古来、漢学者に世帯持ちの

(じょうずなるものもすくなく、わかをよくしてしょうばいにこうしゃなるちょうにんもまれなり。)

上手なる者も少なく、和歌をよくして商売に巧者なる町人もまれなり。

(これがためこころあるちょうにん・ひゃくしょうは、そのこのがくもんにしゅっせいするをみて、)

これがため心ある町人・百姓は、その子の学問に出精するを見て、

(やがてしんだいをもちくずすならんとておやごころにしんぱいするものあり。むりならぬことなり。)

やがて身代を持ち崩すならんとて親心に心配する者あり。無理ならぬことなり。

(ひっきょうそのがくもんのじつにとおくしてにちようのまにあわぬしょうこなり。)

畢竟[ひっきょう]その学問の実に遠くして日用の間に合わぬ証拠なり。

(さればいま、かかるみなきがくもんはまずつぎにし、もっぱらいそしむべきは、)

されば今、かかる実なき学問はまず次にし、もっぱら勤むべきは、

(にんげんふつうにちようにちかきじつがくなり。たとえば、いろはよんじゅうななもじをならい、)

人間普通日用に近き実学なり。譬[たと]えば、いろは四十七文字を習い、

(てがみのもんごん、ちょうあいのしかた、そろばんのけいこ、てんびんの)

手紙の文言[もんごん]、帳合いの仕方、算盤[そろばん]の稽古、天秤の

(とりあつかいなどをこころえ、なおまたすすんでまなぶべきかじょうははなはだおおし。ちりがくとは)

取扱い等を心得、なおまた進んで学ぶべき箇条ははなはだ多し。地理学とは

(にっぽんこくじゅうはもちろんせかいばんこくのふうどみちあんないなり。きゅうりがくとはてんちばんぶつの)

日本国中はもちろん世界万国の風土道案内なり。究理学とは天地万物の

(せいしつをみて、そのはたらきをしるがくもんなり。れきしとはねんだいきのくわしきものにて)

性質を見て、その働きを知る学問なり。歴史とは年代記のくわしきものにて

(ばんこくここんのありさまをせんさくするしょもつなり。けいざいがくとはいっしんいっかのせたいより)

万国古今の有様を詮索する書物なり。経済学とは一身一家の世帯より

(てんかのせたいをときたるものなり。しゅうしんがくとはみのおこないをおさめ、ひとにまじわり、)

天下の世帯を説きたるものなり。修身学とは身の行ないを修め、人に交わり、

(このよをわたるべきてんねんのどうりをのべたるものなり。)

この世を渡るべき天然の道理を述べたるものなり。

(これらのがくもんをするに、いずれもせいようのほんやくしょをとりしらべ、たいていのことは)

これらの学問をするに、いずれも西洋の翻訳書を取り調べ、たいていのことは

(にほんのかなにてようをべんじ、あるいはねんしょうにしてぶんさいあるものへはよこもじをも)

日本の仮名にて用を便じ、あるいは年少にして文才ある者へは横文字をも

(よませ、いちかいちがくもじつごとをおさえ、そのことにつきそのものにしたがい、ちかくものごとのどうりを)

読ませ、一科一学も実事を押え、その事につきその物に従い、近く物事の道理を

(もとめてきょうのようをたっすべきなり。みぎはにんげんふつうのじつがくにて、ひとたるものは)

求めて今日の用を達すべきなり。右は人間普通の実学にて、人たる者は

(きせんじょうげのくべつなく、みなことごとくたしなむべきこころえなれば、このこころえありて)

貴賤上下の区別なく、みなことごとくたしなむべき心得なれば、この心得ありて

(のちに、しのうこうしょうおのおのそのぶんをつくし、めいめいのかぎょうをいとなみ、みもどくりつし、)

後に、士農工商おのおのその分を尽くし、銘々の家業を営み、身も独立し、

(いえもどくりつし、てんかこっかもどくりつすべきなり。)

家も独立し、天下国家も独立すべきなり。

(がくもんをするにはぶんげんをしることかんようなり。ひとのてんねんうまれつきは、)

学問をするには分限を知ること肝要なり。人の天然生まれつきは、

(つながれずしばられず、いちにんまえのおとこはおとこ、いちにんまえのおんなはおんなにて、じゆうじざいなる)

繋がれず縛られず、一人前の男は男、一人前の女は女にて、自由自在なる

(ものなれども、ただじゆうじざいとのみとなえてぶんげんをしらざれば)

者なれども、ただ自由自在とのみ唱えて分限を知らざれば

(わがままほうとうにおちいることおおし。すなわちそのぶんげんとは、てんのどうりにもとづき)

わがまま放蕩に陥ること多し。すなわちその分限とは、天の道理に基づき

(ひとのじょうにしたがい、たにんのさまたげをなさずしてわがいっしんのじゆうをたっすることなり。)

人の情に従い、他人の妨げをなさずしてわが一身の自由を達することなり。

(じゆうとわがままとのさかいは、たにんのさまたげをなすとなさざるとの)

自由とわがままとの界[さかい]は、他人の妨げをなすとなさざるとの

(あいだにあり。たとえばじぶんのきんぎんをついやしてなすことなれば、)

間にあり。譬[たと]えば自分の金銀を費やしてなすことなれば、

(たといしゅしょくにふけりほうとうをつくすもじゆうじざいなるべきににたれども、)

たとい酒色に耽[ふけ]り放蕩を尽くすも自由自在なるべきに似たれども、

(けっしてしからず、ひとりのほうとうはしょじんのてほんとなり、ついにせけんの)

けっして然[しか]らず、一人の放蕩は諸人の手本となり、ついに世間の

(ふうぞくをみだりてひとのおしえにさまたげをなすがゆえに、そのついやすところのきんぎんは)

風/俗を乱りて人の教えに妨げをなすがゆえに、その費やすところの金銀は

(そのひとのものたりとも、そのつみゆるすべからず。)

その人のものたりとも、その罪許すべからず。

(またじゆうどくりつのことはひとのいっしんにあるのみならず、いっこくのうえにもあることなり。)

また自由独立のことは人の一身にあるのみならず、一国の上にもあることなり。

(わがにほんはあじやしゅうのひがしにはなれたるいっこのしまぐににて、こらいがいこくとまじわりを)

わが日本はアジヤ州の東に離れたる一個の島国にて、古来外国と交わりを

(むすばず、ひとりじこくのさんぶつのみをいしょくしてふそくとおもいしこともなかりしが、)

結ばず、ひとり自国の産物のみを衣食して不足と思いしこともなかりしが、

(かえいねんじゅうあめりかじんとらいせしよりがいこくこうえきのことはじまり、きょうのありさまに)

嘉永年中アメリカ人渡来せしより外国交易のこと始まり、今日の有様に

(およびしことにて、かいこうのあともいろいろとぎろんおおく、さこくじょういなどと)

及びしことにて、開港の後もいろいろと議論多く、鎖国攘夷などと

(やかましくいいししゃもありしかども、そのみるところはなはだせまく、)

やかましく言いし者もありしかども、その見るところはなはだ狭く、

(ことわざにいう「いのそこのわず」にて、そのぎろんとるにたらず。にほんとても)

諺[ことわざ]に言う「井の底の蛙」にて、その議論とるに足らず。日本とても

(せいようしょこくとてもおなじてんちのあいだにありて、おなじにちりんにてらされ、おなじつきをながめ、)

西洋諸国とても同じ天地の間にありて、同じ日輪に照らされ、同じ月を眺め、

(うみをともにし、くうきをともにし、じょうあいそうおなじきじんみんなれば、)

海をともにし、空気をともにし、情合い相同じき人民なれば、

(ここにあまるものはかれにわたし、かれにあまるものはわれにとり、たがいにあいおしえ)

ここに余るものは彼に渡し、彼に余るものは我に取り、互いに相教え

(あいまなび、はじずることもなくほこることもなく、たがいにべんりをたっし)

相学び、恥ずることもなく誇ることもなく、互いに便利を達し

(たがいにそのさいわいをいのり、てんりじんどうにしたがいてたがいのまじわりをむすび、)

互にその幸いを祈り、天理人道に従いて互いの交わりを結び、

(ことわりのためにはあふりかのこくどにもおそれいり、みちのためには)

理のためにはアフリカの黒奴[こくど]にも恐れ入り、道のためには

(いぎりす・あめりかのぐんかんをもおそれず、くにのちじょくとありてはにっぽんこくじゅうの)

イギリス・アメリカの軍艦をも恐れず、国の恥辱とありては日本国中の

(じんみんひとりものこらずいのちをすててくにのいこうをおとさざるこそ、)

人民一人も残らず命を棄[す]てて国の威光を落とさざるこそ、

(いっこくのじゆうどくりつともうすべきなり。)

一国の自由独立と申すべきなり。

(しかるしなじんなどのごとく、わがくによりほかにくになきごとく、)

しかる支那人などのごとく、わが国よりほかに国なきごとく、

(がいこくのひとをみればひとくちにいてきいてきととなえ、よんそくにてあるく)

外国の人を見ればひとくちに夷狄[いてき]夷狄と唱え、四足にてあるく

(ちくるいのようにこれをしずいやしめこれをきらい、じこくのちからをもはからずして)

畜類のようにこれを賤[いや]しめこれを嫌い、自国の力をも計らずして

(みだりにがいこくじんをおいはらわんとし、かえってそのいてきに)

みだりに外国人を追い払わんとし、かえってその夷狄に

(くるしめらるるなどのしまつは、じつにくにのぶげんをしらず、ひとりのみのうえにて)

窘[くる]しめらるるなどの始末は、実に国の分限を知らず、一人の身の上にて

(いえばてんねんのじゆうをたっせずしてわがままほうとうにおちいるものというべし。)

言えば天然の自由を達せずしてわがまま放蕩に陥る者と言うべし。

(おうせいひとたびあらたなりしよりいらい、わがにほんのせいふうおおいにあらたまり、)

王制一度[ひとたび]新たなりしより以来、わが日本の政風大いに改まり、

(そとはばんこくのこうほうをもってがいこくにまじわり、うちはじんみんにじゆうどくりつのしゅしをしめし、)

外は万国の公法をもって外国に交わり、内は人民に自由独立の趣旨を示し、

(すでにへいみんへみょうじ・じょうばをゆるせしがごときはかいびゃくいらいの)

すでに平民へ苗字・乗馬を許せしがごときは開闢[かいびゃく]以来の

(いちびじ、しのうこうしょうしみんのくらいをいちようにするもといここに)

一美事[びじ]、士農工商四民の位を一様にする基[もとい]ここに

(さだまりたりというべきなり。)

定まりたりと言うべきなり。

(さればいまよりあとはにっぽんこくじゅうのじんみんに、うまれつきながら)

されば今より後は日本国中の人民に、生まれつきながら

(そのみにつきたるくらいなどともうすはまずなきすがたにて、ただそのひとのさいとくと)

その身につきたる位などと申すはまずなき姿にて、ただその人の才徳と

(そのきょしょとによりてくらいもあるものなり。たとえばせいふのかんりを)

その居処[きょしょ]とによりて位もあるものなり。たとえば政府の官吏を

(そりゃくにせざるはとうぜんのことなれども、こはそのひとのみのたっときにあらず、)

粗略にせざるは当然のことなれども、こはその人の身の貴きにあらず、

(そのひとのさいとくをもってそのやくぎをつとめ、こくみんのためにたっときこくほうを)

その人の才徳をもってその役儀を勤め、国民のために貴き国宝を

(とりあつかうがゆえにこれをたっとぶのみ。ひとのたっときにあらず、こくほうのたっときなり。)

取り扱うがゆえにこれを貴ぶのみ。人の貴きにあらず、国宝の貴きなり。

(きゅうばくふのじだい、とうかいどうにおちゃつぼのつうこうせしは、みなひとのしるところなり。)

旧幕府の時代、東海道にお茶壷の通行せしは、みな人の知るところなり。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

神楽@社長推しのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード