【時候の挨拶】「六月」タイピング
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 09622125 | 1917 | F | 1.9 | 96.6% | 605.0 | 1202 | 42 | 31 | 2024/12/13 |
2 | 09622278 | 1777 | F | 2.2 | 82.9% | 534.5 | 1195 | 245 | 31 | 2024/12/21 |
3 | 10622276 | 1726 | G++ | 1.7 | 98.1% | 679.5 | 1195 | 22 | 31 | 2024/12/18 |
4 | 09622222 | 1590 | G++ | 1.6 | 96.2% | 759.7 | 1257 | 49 | 31 | 2024/12/10 |
5 | 12622003 | 1576 | G++ | 1.7 | 90.7% | 680.6 | 1195 | 122 | 31 | 2024/12/07 |
関連タイピング
-
プレイ回数79万長文300秒
-
プレイ回数395万短文かな298打
-
プレイ回数60英語長文581打
-
プレイ回数2123短文かな90秒
-
プレイ回数1.8万短文かな298打
-
プレイ回数3万長文1714打
-
プレイ回数175英語長文1247打
-
プレイ回数1.3万短文かな60秒
問題文
(ばいうのそうろう)
梅雨の候
(しょかのそうろう)
初夏の候
(こうしょのそうろう)
向暑の候
(こうかのそうろう)
向夏の候
(ばくしゅうのそうろう)
麦秋の候
(はくしょのそうろう)
薄暑の候
(しょかのかぜもすがすがしいころとなりました。)
初夏の風も清々しいころとなりました。
(ふくかぜにもしょかのさわやかさをかんじるようになりました。)
吹く風にも初夏の爽やかさを感じるようになりました。
(あやめのたよりもきかれるころとなりました。)
菖蒲の便りも聞かれるころとなりました。
(つつじのはながしょかのひざしにもえているころとなりました。)
つつじの花が初夏の日射しに燃えているころとなりました。
(こころもめいるようなあめのまいにちをむかえております。)
心もめいるような雨の毎日を迎えております。
(まいにちうっとうしいつゆがつづいております。)
毎日うっとうしい梅雨が続いております。
(あまぐものうっとうしいひがつづいております。)
雨雲のうっとうしい日が続いております。
(れんじつのあめにつれづれをもてあますころとなりました。)
連日の雨につれづれを持て余すころとなりました。
(ながあめのうっとうしいまいにちをむかえ、こころもめいっております。)
長雨のうっとうしい毎日を迎え、心もめいっております。
(れんじつのあめになやまされるさっこんとなりました。)
連日の雨に悩まされる昨今となりました。
(つゆぞらにこころもしめりがちなまいにちをむかえております。)
梅雨空に心も湿りがちな毎日を迎えております。
(つゆとはいえ、れんじつのあめにたいくつしております。)
梅雨とはいえ、連日の雨に退屈しております。
(つゆとはいえ、こうてんのひをむかえております。)
梅雨とはいえ、好天の日を迎えております。
(うっとうしいまいにちにほとほとへいこうしております。)
うっとうしい毎日にほとほと閉口しております。
(からつゆにむされ、あつさもひとしおのまいにちをむかえております。)
空梅雨に蒸され、暑さもひとしおの毎日を迎えております。
(にわのあじさいもあめにぬれるまいにちとなりました。)
庭の紫陽花も雨に濡れる毎日となりました。
(あつさをかんじるひをむかえております。)
暑さを感じる日を迎えております。
(あつさもようやくくわわってまいりました。)
暑さもようやく加わってまいりました。
(ひごとにあつさのくわわるころとなりました。)
日ごとに暑さの加わるころとなりました。
(むしあついひがつづき、ぶらぶらとすごしております。)
蒸し暑い日が続き、ぶらぶらと過ごしております。
(よるのあけるのもはやく、ねぶそくがちのひがつづいております。)
夜の明けるのも早く、寝不足がちの日が続いております。
(たうえうたにきょうをもよおすころとなりました。)
田植え歌に興を催すころとなりました。
(あおたをわたるかぜもこころよくかんじられるころとなりました。)
青田を渡る風も快く感じられるころとなりました。
(ゆうのびふうがまたれるようなこのごろ。)
夕の微風が待たれるようなこのごろ。
(はつせみのこえをきくころとなりました。)
初蝉の声を聞くころとなりました。