TED 自信というスキル4

背景
投稿者投稿者キーボ君いいね0お気に入り登録
プレイ回数101難易度(4.9) 2511打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(うんどうせんしゅをみるとなにかとくべつなあくせさりーをつけたり)

運動選手を見ると何か特別なアクセサリーを着けたり

(なにかをじぶんのぶらんどとしているひとがいます。)

何かを自分のブランドとしている人がいます。

(らんすあーむすとろんぐがいいれいです。)

ランス・アームストロングがいい例です。

(かれのせるふあふぁめーしょんはなんでしょう?)

彼のセルフアファメーションはなんでしょう?

(livestrongはぶらんどではなくじぶんがなにものかをおもいださせるものです)

LIVESTRONGはブランドではなく自分が何者かを思い出させるものです

(「つよくいきろ」しかるのちにぶらんどになったんです。)

「強く生きろ」然るのちにブランドになったんです。

(こころにまよいやおそれがおきたときかれはそれをかたうでからべつのうでにうつします。)

心に迷いや恐れが起きた時彼はそれを片腕から別の腕に移します。

(「つよくいきろ」それをみにつけて、よしいくぞとおもうんです。)

「強く生きろ」それを身につけて、よし行くぞと思うんです。

(わたしたちはみんなそういうものをもつべきです。)

私たちはみんなそういうものを持つべきです。

(じしんをきずくにはふたつのほうほうがあります。)

自信を築くには二つの方法があります。

(ほかのひとにじしんをもたせるほうほうをおおしえしましょう。)

他の人に自信を持たせる方法をお教えしましょう。

(わたしたちはこーちでありきょういくしゃです。)

私たちはコーチであり教育者です。

(わたしたちはきょうしであり、せかいにかちをうみだすにんげんです。)

私たちは教師であり、世界に価値を生み出す人間です。

(していることのせいしつじょう、ひはんてきになりがちです。)

していることの性質上、批判的になりがちです。

(わたしはこーちです。せんしゅにごーるをあげさせたい。)

私はコーチです。選手にゴールを挙げさせたい。

(ぼーるがたかすぎるときに「だめだ!ぼーるたかすぎ!」というと)

ボールが高すぎるときに「ダメだ!ボール高すぎ!」というと

(「すいませんこーち、じぶんがだめなのはよくわかっています。」となります。)

「すいませんコーチ、自分がダメなのはよくわかっています。」となります。

(ではどうするか?「ひじをこうもってきてかかとはぼーるのうえ)

ではどうするか?「肘をこう持ってきて踵はボールの上

(ふぉーるするーしてばーんとちゃくち!」すばらしい!)

フォールスルーしてバーンと着地!」素晴らしい!

(わたしはぷろのせんしゅになれなかったんですよ?)

私はプロの選手になれなかったんですよ?

など

(ではわたしたちにできることはなにか?まちがいをなおすこと。)

では私たちにできることは何か?間違いを治すこと。

(もしこうまちがいをなおしたらどうでしょう?)

もしこう間違いを治したらどうでしょう?

(「じょにーぜんぜんだめだ。ひざをまげてこうやらないとだめだ!」)

「ジョニー全然ダメだ。膝を曲げてこうやらないとダメだ!」

(それでじょにーのじしんはどうなるでしょう?そのうちつぶれてしまいます。)

それでジョニーの自信はどうなるでしょう?そのうち潰れてしまいます。

(じょにーのまずいてんはむししてぼぶやさりー、ふりーだにめをむけるんです。)

ジョニーのまずい点は無視してボブやサリー、フリーダに目を向けるんです。

(「いいごーるだふりーだ!こしをひくくしてあしをふりきってちゃくちしているのが)

「いいゴールだフリーダ!腰を低くして足を振り切って着地しているのが

(ひじょうにいい!いいぞ!」)

非常にいい!いいぞ!」

(するとじょにーは「おや?」ときづきます。きずつくことはありません。)

するとジョニーは「おや?」と気付きます。傷つくことはありません。

(じしんをなくすこともありません。そしてふりーだのじしんをひきあげてやれました)

自信をなくすこともありません。そしてフリーダの自信を引き上げてやれました

(こそだてがどうかえられるものかかんがえてみてください。)

子育てがどう変えられるものか考えてみてください。

(「なにしてる、さっさとこっぷをかたづけないか」ではなく)

「何してる、さっさとコップを片付けないか」ではなく

(ははおやがいいことをしたときにほめてみせることです。)

母親がいいことをしたときに褒めて見せることです。

(「ありがとうありす、こっぷをながしにはこんでくれて」)

「ありがとうアリス、コップを流しに運んでくれて」

(かんたんなことですがわたしたちはわすれがちです。)

簡単なことですが私たちは忘れがちです。

(あるいはきょういくしゃやちーむめいととしてきょうかしたいいいこうどうを)

あるいは教育者やチームメイトとして強化したいいい行動を

(ほめることでみちびいたらどうなるでしょう?)

誉めることで導いたらどうなるでしょう?

(かんたんなのにわすれがちです。ただしくやれたときにみとめてあげることです。)

簡単なのに忘れがちです。正しくやれた時に認めてあげることです。

(わすれがちですがたんじゅんなことなんです。)

忘れがちですが単純なことなんです。

(かんざすでおこなわれたけんきゅうがあるんですが)

カンザスで行われた研究があるんですが

(びでおをとりぷれーちゅうのえいぞうをみせて)

ビデオを撮りプレー中の映像を見せて

(「このごーるをされたのはばすけっとがまもられていなかったからだ」)

「このゴールをされたのはバスケットが守られていなかったからだ」

(「こうやってこのすきまをうめなきゃいけない」)

「こうやってこの隙間を埋めなきゃいけない」

(かんざすしゅうりつだいちーむのかいぜんはおだやかなものでした。)

カンザス州立大チームの改善は穏やかなものでした。

(それからみすはむしをしてちーむがうまくぷれーしたところだけをみせました)

それからミスは無視をしてチームが上手くプレーしたところだけを見せました

(かんぺきにやったところです。おなじところをおしえていても)

完璧にやったところです。同じところを教えていても

(かいぜんはおおきなものになりました。)

改善は大きなものになりました。

(これはわたしたちこーちのがくせいちーむとのむきあいかたをげきてきにかえました。)

これは私たちコーチの学生チームとの向き合い方を劇的に変えました。

(これはびじねすのせかいにもてきようできるしがくせいのきょうどうけんきゅうにもてきようできるし)

これはビジネスの世界にも適用できるし学生の共同研究にも適用できるし

(だいがくのかんりぶもんにもてきようできます。)

大学の管理部門にも適用できます。

(ただしくやったときにみとめてやるということです。)

正しくやったときに認めてやるということです。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告