源氏物語 蛍3-3「紫の上に物語について述べる」
問題文
(むらさきのうへも、ひめぎみのおんあつらへにことつけて、ものがたりはすてがたくおぼしたり。)
紫の上も、姫君の御あつらへにことつけて、物語は捨てがたく思したり。
(「くまののものがたり」のえにてあるを、「いとよくかきたるえかな」とてごらんず。)
『くまのの物語』の絵にてあるを、「いとよく描きたる絵かな」とて御覧ず。
(ちひさきをんなぎみの、なにごころもなくてひるねしたまへるところを、)
小さき女君の、何心もなくて昼寝したまへるところを、
(むかしのありさまおぼしいでて、をんなぎみはみたまふ。)
昔のありさま思し出でて、女君は見たまふ。
(「かかるわらはどちだに、いかにされたりけり。まろこそ、なほためしにしつべく、)
「かかる童どちだに、いかにされたりけり。まろこそ、なほ例にしつべく、
(こころのどけさはひとににざりけれ」ときこえいでたまへり。)
心のどけさは人に似ざりけれ」と聞こえ出でたまへり。
(げに、たぐひおほからぬことどもは、このみあつめたまへりけりかし。)
げに、たぐひ多からぬことどもは、好み集めたまへりけりかし。
(「ひめぎみのおまへにて、このよなれたるものがたりなど、なよみきかせたまひそ。)
「姫君の御前にて、この世馴れたる物語など、な読み聞かせたまひそ。
(みそかごころつきたるもののむすめなどは、をかしとにはあらねど、)
みそか心つきたるものの娘などは、をかしとにはあらねど、
(かかることよにはありけりと、みなれたまはむぞ、ゆゆしきや」とのたまふも、)
かかること世にはありけりと、見馴れたまはむぞ、ゆゆしきや」とのたまふも、
(こよなしと、たいのおんかたききたまはば、こころおきたまひつべくなむ。)
こよなしと、対の御方聞きたまはば、心置きたまひつべくなむ。
(うへ、「こころあさげなるひとまねどもは、みるにもかたはらいたくこそ。)
上、「心浅げなる人まねどもは、見るにもかたはらいたくこそ。
(「うつほ」のふじわらのきみのをんなこそ、いとおもりかにはかばかしきひとにて、)
『宇津保』の藤原君の女こそ、いと重りかにはかばかしき人にて、
(あやまちなかめれど、すくよかにいひいでたることもしわざも、)
過ちなかめれど、すくよかに言ひ出でたることもしわざも、
(をんなしきところなかめるぞ、いちやうなめる」とのたまへば、)
女しきところなかめるぞ、一様なめる」とのたまへば、
(「うつつのひとも、さぞあるべかめる。ひとびとしくたてたるおもむきことにて、)
「うつつの人も、さぞあるべかめる。人びとしく立てたる趣きことにて、
(よきほどにかまへぬや。よしなからぬおやの、こころとどめておほしたてたるひとの、)
よきほどにかまへぬや。よしなからぬ親の、心とどめて生ほしたてたる人の、
(こめかしきをいけるしるしにて、おくれたることおほかるは、)
子めかしきを生けるしるしにて、後れたること多かるは、
(なにわざしてかしづきしぞと、おやのしわざさへおもひやらるるこそ、いとほしけれ。)
何わざしてかしづきしぞと、親のしわざさへ思ひやらるるこそ、いとほしけれ。
(げに、さいへど、そのひとのけはひよとみえたるは、かひあり、おもだたしかし。)
げに、さいへど、その人のけはひよと見えたるは、かひあり、おもだたしかし。
(ことばのかぎりまばゆくほめおきたるに、しいでたるわざ、)
言葉の限りまばゆくほめおきたるに、し出でたるわざ、
(いひいでたることのなかに、げにとみえきこゆることなき、)
言ひ出でたることのなかに、げにと見え聞こゆることなき、
(いとみおとりするわざなり。すべて、よからぬひとに、いかでひとほめさせじ」)
いと見劣りするわざなり。すべて、善からぬ人に、いかで人ほめさせじ」
(など、ただ「このひめぎみの、てんつかれたまふまじく」と、よろづにおぼしのたまふ。)
など、ただ「この姫君の、点つかれたまふまじく」と、よろづに思しのたまふ。
(ままははのはらぎたなきむかしものがたりもおほかるを、このころ、)
継母の腹ぎたなき昔物語も多かるを、このころ、
(「こころみえにこころづきなし」とおぼせば、いみじくよりつつなむ、かきととのへさせ、)
「心見えに心づきなし」と思せば、いみじく選りつつなむ、書きととのへさせ、
(えなどにもかかせたまひける。)
絵などにも描かせたまひける。