茨城交通水浜線(廃止&未成)

現在の水戸市は袴塚から現在のひたちなか市八幡町までを結びたかった路線。
でも実際開通したのは湊町まで。
1953年に袴塚~谷中間と大洗~湊間が廃止。その際に上水戸駅が移設。
1965年に上水戸~水戸駅前間が廃止。
1966年に全線廃止。
路面電車なので駅間がクソ短い。
新大阪~東淀川間より短い所もある。
でも実際開通したのは湊町まで。
1953年に袴塚~谷中間と大洗~湊間が廃止。その際に上水戸駅が移設。
1965年に上水戸~水戸駅前間が廃止。
1966年に全線廃止。
路面電車なので駅間がクソ短い。
新大阪~東淀川間より短い所もある。
関連タイピング
-
新大阪〜姫路間各駅停車という珍しい臨時さくら号です。
プレイ回数226短文かな153打 -
プレイ回数280131打
-
紀勢本線の駅名を打ちましょう。
プレイ回数115短文かな669打 -
埼京線全線のタイピングです
プレイ回数117短文かな154打 -
7422の京王八王子、橋本、高尾山口側先頭車。
プレイ回数5短文4打 -
その名の通り
プレイ回数728短文かな72打 -
プレイ回数537短文かな109打
-
急行停車駅です。
プレイ回数553かな476打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(はかまつか)
袴塚
(かみみと)
上水戸
(たになか)
谷中
(ばくろうちょういりぐち)
馬口労町入口
(いっちゅうまえ)
一中前
(すなくぼちょう)
砂久保町
(こうえんぐち)
公園口
(だいくまち)
大工町
(いずみちょうさんちょうめ)
泉町三丁目
(いずみちょういっちょうめ)
泉町一丁目
(みなみまちよんちょうめ)
南町四丁目
(みなみまちさんちょうめ)
南町三丁目
(きょくまえ)
局前
(みとえきまえ)
水戸駅前
(ほんしゃまえ)
本社前
(さんこうした)
三高下
(いちこうした)
一高下
(ひがしさくまち)
東柵町
(ほんいっちょうめ)
本一丁目
(ほんさんちょうめ)
本三丁目
など
(ほんごちょうめ)
本五丁目
(ほんななちょうめ)
本七丁目
(はまだ)
浜田
(やだ)
谷田
(ろくたんだ)
六反田
(くりさき)
栗崎
(とうまえ)
東前
(いなりしょうした)
稲荷小下
(おおくし)
大串
(しおがさき)
塩ヶ崎
(ひらと)
平戸
(いそはま)
磯浜
(おおぬき)
大貫
(まがりまつ)
曲松
(なかまち)
仲町
(とうこうだい)
東光台
(おおあらい)
大洗
(きたおおあらい)
北大洗
(いわいまち)
祝町
(がんにゅうじいりぐち)
願入寺入口
(かいもんばし)
海門橋
(みなと)
湊
(たつのくち)
辰ノ口
(みなとまち)
湊町