[暗唱シリーズ]枕草子

関連タイピング
-
パーフェクト、フォトプラン他
プレイ回数118かな331打 -
プレイ回数128短文かな242打
-
プレイ回数94短文かな60秒
-
プレイ回数429連打60秒
-
松下村塾で学びましょう。
プレイ回数1296長文かな1957打 -
方丈記 一の全文
プレイ回数2099長文956打 -
打ちにくい単語の総まとめです
プレイ回数126長文かな1081打 -
日本人を形作ったのは何だったのか
プレイ回数1213長文かな1714打
問題文
(はるはあけぼの。やうやうしろくなりゆく、やまぎは)
春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく、山ぎは
(すこしあかりて、むらさきだちたるくものほそくたなびきたる。)
すこし明りて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
(なつはよる。つきのころはさらなり。)
夏は夜。月のころはさらなり。
(やみもなほ、ほたるのおほくとびちがひたる。)
闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。
(また、ただひとつふたつなど、ほのかにうちひかりていくもをかし。)
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
(あめなどふるもをかし。)
雨など降るもをかし。
(あきはゆうぐれ。)
秋は夕暮れ。
(ゆうひのさしてやまのはいとちこうなりたるに、)
夕日のさして山の端いと近うなりたるに、
(からすのねどころへいくとて、みつよつ、ふたつみつなど)
烏のねどころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど
(とびいそぐさへ、あはれなり。)
飛びいそぐさへ、あはれなり。
(まいてかりなどのつらねたるが、いとちいさくみゆるは、いとをかし。)
まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
(ひいりはてて、かぜのおと、むしのねなど、はたいふべきにあらず。)
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
(ふゆはつとめて。)
冬はつとめて。
(ゆきのふりたるは、いふべきにもあらず。)
雪の降りたるは、言ふべきにもあらず。
(しものいとしろきも、またさらでもいとさむきに、)
霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、
(ひなどいそぎおこして、すみもてわたるも、いとつきづきし。)
火などいそぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。
(ひるになりて、ぬるくゆるびもていけば、)
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、
(ひおけのひも、しろきはいがちになりて、わろし。)
火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。