大塩中斎 天保の檄文〈現代語訳〉前編

背景
投稿者投稿者蔦廊いいね0お気に入り登録
プレイ回数802難易度(4.5) 2701打 長文 長文モードのみ
天保の大飢饉である。
少し長いので三部に分け、前編・中編・後編のうち前編です。

江戸末期、大塩平八郎は与力であったが早くに家督を譲り隠居し当時「洗心洞」という私塾を開いていた。
それは天保の大飢饉のさなかであり、諸物価は高騰し、大坂でさえ餓死者が出る惨状であった。
大塩はこの惨状を何度も訴え出たが、幕府は何の対策も講じることがなかった。
それかあらぬか役人は自身の立身出世のため、豪商は利益のため結託し江戸へ廻米をする。
そして飢饉にあっても彼らは豪奢な生活をする様であった。
これらの不義に対して大塩は忍に堪えられず、その衷心から大衆を偲びその良心とともに
「腐敗した役人共とこれに結託し暴利を貪る豪商に天誅を加え大衆を救済せよ」
というその旗印とともに武装蜂起を決意する。

大塩平八郎の著書の一つ「洗心洞箚記」は当時、禁書であったにも関わらず多くのものに読まれ、吉田松陰の愛読書でもあった。
彼はこれを「取りて観ることを可となす」と評じ、西郷隆盛もこれを生涯の座右の書とした。
頭山満もこれを座右の書にし生涯持ち歩いたという。
また、維新の志士にも愛読者が多く維新に与えた思想的影響は大きい。

その心底から溢れる良心と尊い覚悟と決意、座して見過ごすことなき実行力。見習いたいものです。

現代語訳ですが、意味をわかりやすくするために、かなりの補足を挿入し意訳しましたが、大筋違わないと思います。
詳しくは大家の翻訳を参照ください。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(これはてんからくだされたものである。)

これは天から下されたものである。

「天より被下候

(むらむらのものからまずしいひゃくしょうにいたるまで、このげきぶんをおくる)

村々の者から貧しい百姓に至るまで、この激文を贈る

村々小前のものに至迄」

(「てんかのたみがこんきゅうしているようではくにはほろぶこととなろう」)

「天下の民が困窮しているようでは国は滅ぶこととなろう」

四海困窮致候者永禄永くたたん、

(「どうぎにもとるむのうなしょうじんにくにをおさめさせたならば、)

「道義に悖る無能な小人に国を治めさせたならば、

小人に国家を治しめば

(さいがいはあいついでやってくることとなろう」)

災害は相次いでやってくることとなろう」

災害並び至と、

(このようにいにしえのせいじんはこうせいのきみたるもの、しんたるものにたいしてふかくいましめられている。)

このように古の聖人は後世の君たる者、臣たる者に対して深く戒められている。

昔の聖人深く天下後世、人の君、人の臣たる者を御戒術置候故、

(これゆえ、とうしょうしんくんいえやすこうも)

これ故、東照神君家康公も

東照神君も

(「おいてみよりのなきもの、おさなくしてみよりなきものはてんかのきゅうみんであり、)

「老いて身寄りのなき者、幼くして身寄りなき者は天下の窮民であり、

「鰥寡孤独におゐて、

(このようなものをもっともあわれみいつくしんでやる。これこそがじんせいのもといである」)

このような者を最も憐れみ慈しんでやる。 これこそが仁政の基である」

尤あはれみを加ふべく候、是仁政の基」

(このようにいっている。)

このように言っている。

と被仰置侯。

(ところがどうだ。 このにひゃくしごじゅうねんのたいへいではあったが、)

ところがどうだ。 この二百四五十年の太平ではあったが、

然るに、茲二百四五十年太平の間、

(こんにち、ちいのたかいものほどしだいごうまんになり、いまやごうしゃなせいかつをきわめるありさまである。)

今日、地位の高い者ほど次第傲慢になり、今や豪奢な生活を極める有様である。

追々上たる者、驕奢とて、おごりを極、

(そしてせいじというきわめてだいじにあたっているにもかかわらず、)

そして政治という極めて大事に当たっているにもかかわらず、

大切の政事に携候諸役人共、

(しょこうやそのやくにんどもはこうぜんとわいろをうけとったりわたしたりしている。)

諸侯やその役人共は公然と賄賂を受け取ったり渡したりしている。

賄賂を公に、授受とて、贈貰いたし、

(また、だいみょうけのつまたくにじょちゅうとしておんなをおくりこみ、どうぎもじんぎもないいやしいやからが)

また、大名家の妻宅に女中として女を送り込み、道義も仁義もない卑しい輩が

奥向女中の周縁を以、道徳仁義存もなき拙き身分にて、

(そのおんなのえんにすがってりっしんしゅっせをはかる。)

その女の縁にすがって立身出世を謀る。

立身

(そんなものどもがじゅうようなしょくについている。)

そんな者共が重要な職に就いている。

重き役に経上り、

(このものどもはわがみといっかのしふくをこやすためにのみちぼうをめぐらし、)

この者共は我が身と一家の私腹を肥やすためにのみ知謀をめぐらし、

壱人一家を肥し候工夫而已に智術を運らし、

(そのみずからのりょうちのたみひゃくしょうに、ひつよういじょうのごようきんをきょうようししぼりとっている。)

その自らの領地の民百姓に、必要以上の御用金を強要し搾り取っている。

其領分知行所の民百姓共に過分の用金申付、

(たみはこれまでにおもいねんぐやかこくなふえきにくるしんでいるのに、そのうえ)

民はこれまでに重い年貢や苛酷な賦役に苦しんでいるのに、その上

是迄年貢諸役の甚しきに苦む上、

など

(さらにこのようなむりむたいをつきつけられつぎつぎとしゅっぴはかさみかけいはひっぱくし、)

更にこのような無理無体を突きつけられ次々と出費はかさみ家計は逼迫し、

右之通、無体の儀を申渡、追々入用かさみ候故、

(そしてついにはてんかがこんきゅうするにいたった。)

そしてついには天下が困窮するに至った。

四海困究と相成候に付、

(いまやひとびとはおかみをうらまないものはない。とうぜんである。)

今や人々はお上を怨まない者はない。当然である。

人々上を怨ざるものなきよふに成行候得共、

(このようなありさまはおおさかのみならず、いまやえどをはじめぜんこくにいたるまで)

このような有様は大坂のみならず、今や江戸を始め全国に至るまで

江戸表より諸国一同、

(さきのようなふうちょうがまんえんし、たみばかりがくるしむこのようなじたいにおちいっている。)

先のような風潮が蔓延し、民ばかりが苦しむこのような事態に陥っている。

右之風儀に落入、

(わがくににはてんのうへいかがおられるが、そのへいかはむろまちばくふいこう)

我が国には天皇陛下がおられるが、その陛下は室町幕府以降

天子は、足利家以来、

(いんきょどうぜんにおいやられてしまっている。)

隠居同然に追いやられてしまっている。

別て御隠居御同様、

(かなしいかなせんおうのかぎりをつくすぶけをばっするけんりすらいまのへいかにはないのだ。)

悲しいかな専横の限りを尽くす武家を罰する権利すら今の陛下にはないのだ。

賞罰の柄を御失ひ候に付、

(しもじものものたちは、このひつうなうらみをいったいどこへうったえればよいのか。)

下々の者たちは、この悲痛な怨みを一体どこへ訴えればよいのか。

下民の怨何方え、

(うったえようにもそのうったえるさきがどこにもないではないか。)

訴えようにもその訴える先がどこにもないではないか。

告愬とて、つげ訴ふる方なきやふに

(よはこれほどにみだれている。)

世はこれほどに乱れている。

乱候に付、

(たみのこのうらみにてんがこおうするかのように、)

民のこの怨みに天が呼応するかのように、

人々の怨天に通じ、

(このところまいとしのようにじしん、かさい、やまくずれ、こうずいなど)

このところ毎年のように地震、火災、山崩れ、洪水など

年々、地震、火災、山も崩れ水も溢るより外、

(さまざまなしぜんさいがいもひんぱつするようになった。)

様々な自然災害も頻発するようになった。

色々様々の天災流行、

(そのため、ついにごこくもみのらずききんとなってしまったのである。)

その為、終に五穀も実らず飢饉となってしまったのである。

終に五穀飢饉に相成候、

(これもすべてはてんからのいましめでふかいまことによるありがたいおつげであるのだが、)

これも全ては天からの戒めで深い誠による有り難いお告げであるのだが、

是皆天より深く御誠の有がたき御告に候へども、

(いっこうにうえのものどもはそのようなことをいにかえさず、)

一向に上の者共はそのようなことを意に返さず、

一向上たる人々心も付ず、

(なおもむのうなしょうじんやいやしくこうかつなやからがことさらにたいせつなせいじをとりおこなうがため、)

なおも無能な小人や卑しく狡猾な輩が殊更に大切な政治を執り行うがため、

猶、小人奸者の輩大切之政事執行、

(ただたみをくのうさせるばかりで、そしていかにかねやこめをおおくとりたてるか、)

ただ民を苦悩させるばかりで、そしていかに金や米を多く取り立てるか、

唯下を悩し金米を取立る

(そのしゅだんにけいをめぐらすことにきゅうきゅうとしている。)

その手段に計を巡らすことに汲々としている。

手段計に相懸り、

(われらはたみひゃくしょうたちのこういったさんじょうとくのうをじつにこれわがいたみとかんじ、)

我等は民百姓たちのこういった惨状と苦悩を実にこれ吾が痛みと感じ、

実以、小前百姓共の難儀を、吾等如きもの、

(くさのかげからつねづねみてよくよくさっし、ふかくかなしみたえしのんでいた。)

草の陰から常々見てよくよく察し、深く悲しみ堪え忍んでいた。

草の陰より常々察、怨候得ども、

(しかし、われらにはいにしえのせいじんであるとうおうやぶおうのごとくけんせいもちからもなく、)

しかし、我等には古の聖人である湯王や武王のごとく権勢も力もなく、

湯王武王の勢位なく、

(またこうしやもうしのようなたかいとくがあるものでもなく、)

また孔子や孟子のような高い徳があるものでもなく、

孔子孟子の道徳もなければ、

(いたずらにちっきょをよぎなくされなにもできないでいた。)

徒に蟄居を余儀なくされ何も出来ないでいた。 【中編に続く】

徒に蟄居いたし候処、

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

蔦廊のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード