乙四基本的な物理学、化学1〜10

関連タイピング
-
プレイ回数66長文1455打
-
プレイ回数76長文937打
-
プレイ回数59かな75打
-
プレイ回数94長文かな133打
-
プレイ回数25長文かな551打
-
プレイ回数33長文199打
-
プレイ回数35463打
-
プレイ回数39かな82打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(じょうおんじょうあつとは20ど1きあつのことをさす。)
常温常圧とは20度1気圧のことを指す。
(ぶっしつがえきたいからこたいへへんかすることをぎょうことよぶ。)
物質が液体から固体へ変化することを凝固と呼ぶ。
(ぶっしつがえきたいからきたいへへんかすることをきかとよぶ。)
物質が液体から気体へ変化することを気化と呼ぶ。
(ぶっしつがこたいからきたいへへんかすることをしょうかとよぶ。)
物質が固体から気体へ変化することを昇華と呼ぶ。
(ぶっしつがこたいからえきたいへへんかすることをゆうかいとよぶ。)
物質が固体から液体へ変化することを融解と呼ぶ。
(ぶっしつがきたいからこたいへへんかすることをしょうかまたはぎょうかとよぶ。)
物質が気体から固体へ変化することを昇華又は凝華と呼ぶ。
(えきたいのないぶからもきかされるじょうたいをふっとうとよぶ。)
液体の内部からも気化される状態を沸騰と呼ぶ。
(みずのたいせきがさいしょうになるのは、4どのじょうたいである。)
水の体積が最小になるのは、4度の状態である。
(ぶっしつがくうきちゅうのすいぶんをきゅうしゅうし、すいようえきとなるげんしょうをちょうかいとよぶ。)
物質が空気中の水分を吸収し、水溶液となる現象を潮解と呼ぶ。
(じょうきひじゅうはじょうきのみつどわるくうきのみつどでみちびかれる。)
蒸気比重は蒸気の密度÷空気の密度で導かれる。