おくのほそ道 序文

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | novo | 5011 | B+ | 5.1 | 96.5% | 130.7 | 679 | 24 | 18 | 2025/02/20 |
関連タイピング
-
五十音を打ち終わる時間で勝負!あなたは何秒!?
プレイ回数732万短文かな137打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数1.9万長文かな1417打 -
よく耳にすることわざを集めてみました
プレイ回数39万かな60秒 -
NとNNの違いが学べるタイピングです
プレイ回数133かな600打 -
社会科で習う言葉や現在の社会で問題になっていることを入力。
プレイ回数39短文90秒 -
岩波文庫の奥付のつぎのページにあるヤツです。
プレイ回数1994長文かな2265打 -
Claude 3で生成。文章の保障はありません。
プレイ回数796長文かな1194打
問題文
(つきひははくたいのかかくにして、)
月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、
(ゆきかふとしもまたたびびとなり。)
行(ゆ)きかふ年もまた旅人なり。
(ふねのうえにしょうがいをうかべ、)
舟の上に生涯をうかべ、
(うまのくちとらえておいをむかふるものは、)
馬の口とらえて老をむかふるものは、
(ひびたびにしてたびをすみかとす。)
日々旅にして旅を栖(すみか)とす。
(こじんもおおくたびにしせるあり。)
古人(こじん)も多く旅に死せるあり。
(よもいづれのとしよりか、へんうんのかぜにさそはれて、)
よもいづれの年よりか、片雲(へんうん)の風にさそはれて、
(ひょうはくのおもひやまず、かいひんにさすらへ、)
漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、
(こぞのあきこうしょうのはおくに)
去年(こぞ)の秋江上(こうしょう)の破屋に
(くものふるすをはらひて、ややとしもくれ、)
くもの古巣をはらひて、やや年も暮(くれ)、
(はるたてるかすみのそらにしらかわのせきこえんと、)
春立てる霞の空に白河の関こえんと、
(そぞろがみのものにつきてこころをくるはせ、)
そぞろ神の物につきて心をくるはせ、
(どうそじんのまねきにあひて、とるものてにつかず。)
道祖神のまねきにあひて、取るもの手につかず。
(ももひきのやぶれをつづり、かさのおつけかえて、)
ももひきの破れをつづり、笠の緒付けかえて、
(さんりにきゅうすゆるより、まつしまのつきまずこころにかかりて、)
三里に灸すゆるより、松島の月まず心にかかりて、
(すめるかたはひとにゆずり、さんぷうがべっしょにうつるに、)
住める方は人に譲り、杉風(さんぷう)が別墅(べっしょ)に移るに、
(くさのともすみかわるよぞひなのいえ)
草の戸も 住替る代ぞ ひなの家
(おもてはちくをいおりのはしらにかけおく。)
面八句(おもてはちく)を庵の柱にかけ置く。