8042F神戸線に転属(前編)

関連タイピング
-
下り順(大阪梅田から宝塚方面)で順番に出題になります。
プレイ回数493短文かな163打 -
京都線の京都河原町~山陽電鉄線の山陽姫路までです。
プレイ回数1347短文かな239打 -
ついにキタ(゚∀゚)!!
2025年3月8日投稿(遅っ)プレイ回数21815打 -
今年のダイヤ改正で復活した阪急の快速です。
プレイ回数395短文かな118打 -
6000系。
プレイ回数71短文8打 -
6000系。
プレイ回数93短文8打 -
車番タイピングです。
C#7300~C#7401プレイ回数270短文28打 -
7000系。
プレイ回数44短文8打
問題文
(2019ねん6がつ13にち、しょうじゃくにいた8042fがせいほくにかいそうされた)
2019年6月13日、正雀にいた8042Fが西北に回送された
(その4にちごの6がつ17にち、7001fとたっぐをくみ)
その4日後の6月17日、7001Fとタッグを組み
ここで僕の愛車登場
(じゅんきゅうおおさかうめだいきではしったごじつちゅうとっきゅううんようについた)
準急大阪梅田行きで走った後日中特急運用についた
(しかし、11じごろにりんじしゃりょうとりかえ)
しかし、11時ごろに臨時車両取り換え
(そのりゆうは、8042fのおおがたledひょうじきがしれいそうちにたいおうしておらず)
その理由は、8042Fの大型LED表示機が指令装置に対応しておらず
(こうべさんのみやで7001fとのきりはなしをおこなわないとしんかいちいきひょうじがでないこと)
神戸三宮で7001Fとの切り離しを行わないと新開地行表示が出ないこと
(そして、しんかいちいきまくはあるものの、しれいそうちがたいおうしてないこと)
そして、新開地行幕はあるものの、指令装置が対応してないこと
(けっきょくかんたんにまとめると、8042fのおおがたledひょうじのしんかいちいきがないこと)
結局簡単にまとめると、8042Fの大型LED表示の新開地行がないこと
(これがげんいんとなる)
これが原因となる
(そのあと、7001fは8042fとのうんようをりだつしりんじてきに8035fと)
その後、7001Fは8042Fとの運用を離脱し臨時的に8035Fと
(そせいされた)
組成された
(いっぽう、7001fとそせいされていた8031fは、)
一方、7001Fと組成されていた8031Fは、
(7004fと、そせい。あいかたの7005fがたっぐをはなれしょうじゃくへ)
7004Fと、組成。相方の7005Fがタッグを離れ正雀へ
(このときに6050fもしょうじゃくかいそうされたため)
この時に6050Fも正雀回送されたため
(6050fを4れんかし、7005fとそせい)
6050Fを4連化し、7005Fと組成
(8042fを7004fとくみあわせ、7001fのあいかたを8031fに)
8042Fを7004Fと組み合わせ、7001Fの相方を8031Fに
(このようなへんかがおこなわれるとかんがえた)
このような変化が行われると考えた
3年前()