「野分」夏目漱石 1

背景
投稿者投稿者春日枕流いいね3お気に入り登録1
プレイ回数998難易度(4.5) 6915打 長文
夏目漱石の小説「野分」のタイピングです。
とても長いです。
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 ふくろももんが 4495 明治の青年 4.6 97.4% 1486.7 6863 180 98 2024/04/06
2 曙太郎 3868 明治の青年 4.1 93.3% 1629.2 6789 486 98 2024/04/08

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(しらいどうやはぶんがくしゃである。)

白井道也は文学者である。

(はちねんまえだいがくをそつぎょうしてからいなかのちゅうがくをにさんかしょながしてあるいたすえ、)

八年前大学を卒業してから田舎の中学を二三箇所流して歩いた末、

(きょねんのはるひょうぜんととうきょうへもどってきた。ながすとはかどづけにもちいることばで)

去年の春飄然と東京へ戻って来た。流すとは門附に用いる言葉で

(ひょうぜんとはそらいにかかわらぬいみともとれる。どうやのしんたいをかくけいようするのてきひは)

飄然とは徂徠に拘わらぬ意味とも取れる。道也の進退をかく形容するの適否は

(さくしゃといえどもうけあわぬ。もつれたるいとのかたはしもめをちゃくすれば)

作者といえども受合わぬ。縺れたる糸の片≪かた≫端≪はし≫も眼を着すれば

(ただひとすじのすえとあらわるるにすぎぬ。ただひとすじのしゅっしょのうらにはとえはたえの)

ただ一筋の末とあらわるるに過ぎぬ。ただ一筋の出処の裏には十重二十重の

(いんねんがからんでいるかもしれぬ。こうがんのきたにさりていっちょうのみなみにきたるさえ、)

因縁が絡んでいるかも知れぬ。鴻雁の北に去りて乙鳥の南に来るさえ、

(とりのみになってはそうとうのべんかいがあるはずじゃ。)

鳥の身になっては相当の弁解があるはずじゃ。

(はじめてふにんしたのはえちごのどこかであった。えちごはせきゆのめいしょである。)

始めて赴任したのは越後のどこかであった。越後は石油の名所である。

(がっこうのあるまちをしごちょうへだてておおきなせきゆがいしゃがあった。がっこうのあるまちのはんえいは)

学校の在る町を四五町隔てて大きな石油会社があった。学校のある町の繁栄は

(さんぶにいじょうこのかいしゃのおかげでいじされている。まちのものにとってはいくこの)

三分二以上この会社の御蔭で維持されている。町のものに取っては幾個の

(ちゅうがっこうよりもこのせきゆがいしゃのほうがはるかにありがたい。かいしゃのやくいんはかねのあるてんに)

中学校よりもこの石油会社の方が遥かにありがたい。会社の役員は金のある点に

(おいてしんしである。ちゅうがくのきょうしはびんぼうなところがかとうにみえる。)

おいて紳士である。中学の教師は貧乏なところが下等に見える。

(このかとうなきょうしとかねのあるしんしがしょうとつすればしょうはいはだれがめにもあきらかである。)

この下等な教師と金のある紳士が衝突すれば勝敗は誰が眼にも明らかである。

(どうやはあるときのえんぜつかいで、きんりょくとひんせいというだいもくのもとに、りょうしゃのかならずしも)

道也はある時の演説会で、金力と品性と云う題目のもとに、両者の必ずしも

(いっちせざるりゆうをせつめいして、あんにかいしゃのやくいんらのぼうまんと、せいねんしていの)

一致せざる理由を説明して、暗に会社の役員らの暴慢と、青年子弟の

(なんらのていけんもなくしていたずらにこうはくばんのうしゅぎをしんぽうするのへいとをいましめた。)

何らの定見もなくしていたずらに黄白万能主義を信奉するの弊とを戒めた。

(やくいんらはなまいきなやつだといった。まちのしんぶんはむのうのきょうしがこうまんなふへいを)

役員らは生意気な奴だと云った。町の新聞は無能の教師が高慢な不平を

(はくとひょうした。かれのどうりょうすらよけいなことをしてがっこうのいちをあやうくするのは)

吐くと評した。彼の同僚すら余計な事をして学校の位地を危うくするのは

(ぐだとおもった。こうちょうはまちとかいしゃとのかんけいをといて、みだりにへいちにふうはを)

愚だと思った。校長は町と会社との関係を説いて、漫に平地に風波を

など

(おこすのはとくさくでないとせつゆした。どうやのさいごにのぞみをしょくしていたせいとすらも、)

起すのは得策でないと説諭した。道也の最後に望を属していた生徒すらも、

(ふけいのいけんをきいて、みのほどをしらぬばかきょうしといいだした。)

父兄の意見を聞いて、身のほどを知らぬ馬鹿教師と云い出した。

(どうやはひょうぜんとしてえちごをさった。)

道也は飄然として越後を去った。

(つぎにわたったのはきゅうしゅうである。きゅうしゅうをちゅうだんしてそのほくぶから)

次に渡ったのは九州である。九州を中断してその北部から

(こうぎょうをのぞけばきゅうしゅうははくしとなる。たんこうのけむりをあびて、くろいいきをせぬものは)

工業を除けば九州は白紙となる。炭礦の煙りを浴びて、黒い呼吸をせぬ者は

(にんげんのしかくはない。あかびかりのするせびろのうえへあおいかおをだして、よのなかが)

人間の資格はない。垢光りのする背広の上へ蒼い顔を出して、世の中が

(こうの、しゃかいがああの、みらいのこくみんがなんのかのとはくどういっこにさえかんさんの)

こうの、社会がああの、未来の国民がなんのかのと白銅一個にさえ換算の

(できぬふせいさんてきなげんせつをろうするものにそんざいのけんりのあろうはずがない。)

出来ぬ不生産的な言説を弄するものに存在の権利のあろうはずがない。

(けんりのないものにそんざいをゆるすのはじつぎょうかのおじひである。むだぐちをたたく)

権利のないものに存在を許すのは実業家の御慈悲である。無駄口を叩く

(がくしゃや、ちくおんきのだいりをするきょうしがろめいをつなぐつきづきいくへんのしへいは、どこから)

学者や、蓄音機の代理をする教師が露命をつなぐ月々幾片の紙幣は、どこから

(わいてくる。てのひらをぽんとたたけば、おのずからふるいくおくのとみの、ちりの)

湧いてくる。手の掌をぽんと叩たたけば、自から降る幾億の富の、塵の

(ちりのすえをなめさして、いかしておくのががくしゃである、ぶんしである、)

塵の末を舐めさして、生かして置くのが学者である、文士である、

(さてはきょうしである。)

さては教師である。

(かねのちからでいきておりながら、かねをそしるのは、うんでもらったおやにあくたいを)

金の力で活きておりながら、金を誹るのは、生んで貰った親に悪体を

(つくとおなじことである。そのかねをつくってくれるじつぎょうかをかろんずるならくわずに)

つくと同じ事である。その金を作ってくれる実業家を軽んずるなら食わずに

(しんでみるがいい。しねるか、しにきれずにこうさんをするか、ためしてみようと)

死んで見るがいい。死ねるか、死に切れずに降参をするか、試めして見ようと

(いってほうりだされたとき、どうやはまたひょうぜんときゅうしゅうをさった。)

云って抛り出された時、道也はまた飄然と九州を去った。

(だいさんにしゅつげんしたのはちゅうごくへんのいなかである。ここのきふうはさほどにもうれつな)

第三に出現したのは中国辺の田舎である。ここの気風はさほどに猛烈な

(げんきんしゅぎではなかった。ただどちゃくのものがむやみにはばをきかして、たけんの)

現金主義ではなかった。ただ土着のものがむやみに幅を利かして、他県の

(ものをがいこくじんとよぶ。がいこくじんとよぶだけならそれまでであるが、いろいろに)

ものを外国人と呼ぶ。外国人と呼ぶだけならそれまでであるが、いろいろに

(てをまわしてこのがいこくじんをせいふくしようとする。えんかいがあればえんかいでひやかす。)

手を廻してこの外国人を征服しようとする。宴会があれば宴会でひやかす。

(えんぜつがあればえんぜつであてこする。それからしんぶんでいやみをならべる。)

演説があれば演説であてこする。それから新聞で厭味を並べる。

(せいとにからかわせる。そうしてそれがなにのためでもない。ただたけんのものが)

生徒にからかわせる。そうしてそれが何のためでもない。ただ他県のものが

(じぶんとどうかせぬのがきにかかるからである。どうかはしゃかいのようそにちがない。)

自分と同化せぬのが気に懸かるからである。同化は社会の要素に違ない。

(ふらんすのたるどというがくしゃはしゃかいはもほうなりとさえいうたくらいだ。どうかは)

仏蘭西のタルドと云う学者は社会は模倣なりとさえ云うたくらいだ。同化は

(たいせつかもしれぬ。そのたいせつさかげんはどうやといえどもこころえている。)

大切かも知れぬ。その大切さ加減は道也といえども心得ている。

(こころえているどころではない、こうとうなきょういくをうけて、こうぎなしゃかいかんをゆうしている)

心得ているどころではない、高等な教育を受けて、広義な社会観を有している

(かれは、ぼんぞくいじょうにどうかのくどくをみとめている。ただたかいものにどうかするか)

彼は、凡俗以上に同化の功徳を認めている。ただ高いものに同化するか

(ひくいものにどうかするかがもんだいである。このもんだいをかいしゃくしないでいたずらに)

低いものに同化するかが問題である。この問題を解釈しないでいたずらに

(どうかするのはよのためにならぬ。じぶんからいえばいちぶんがたたぬ。)

同化するのは世のためにならぬ。自分から云えば一分が立たぬ。

(あるとききゅうはんしゅががっこうをさんかんにきた。きゅうはんしゅはとのさまでかぞくさまである。)

ある時旧藩主が学校を参観に来た。旧藩主は殿様で華族様である。

(ところのものからいえばかみさまである。このかみさまがどうやのきょうしつへはいってきたとき、)

所のものから云えば神様である。この神様が道也の教室へ這入って来た時、

(どうやはべつにいにもとめずじゅぎょうをけいぞくしていた。かみさまのほうではむろんあいさつも)

道也は別に意にも留めず授業を継続していた。神様の方では無論挨拶も

(しなかった。これからことがむずかしくなった。きょうじょうはしんせいである。きょうしが)

しなかった。これから事が六ずかしくなった。教場は神聖である。教師が

(きょうだんにたってごうをさずけるのはさむらいがもののぐにみをかためてせんじょうにのぞむような)

教壇に立って業を授けるのは侍が物の具に身を固めて戦場に臨むような

(ものである。いくらかぞくでもきゅうはんしゅでも、じゅぎょうをちゅうぜつさせるけんりは)

ものである。いくら華族でも旧藩主でも、授業を中絶させる権利は

(ないとはどうやのしゅちょうであった。このしゅちょうのためにどうやはまたひょうぜんとして)

ないとは道也の主張であった。この主張のために道也はまた飄然として

(にんちをさった。さるときにとちのものはかれをもくしてがんぐだと)

任地を去った。去る時に土地のものは彼を目して頑愚だと

(ひょうしあうたそうである。がんぐといわれたるどうやはこのちょうばをせにうけながら)

評し合うたそうである。頑愚と云われたる道也はこの嘲罵を背に受けながら

(ひょうぜんとしてさった。)

飄然として去った。

(みたびひょうぜんとちゅうがくをさったどうやはひょうぜんととうきょうへもどったなりふたたびうごくけしきが)

三たび飄然と中学を去った道也は飄然と東京へ戻ったなり再び動く景色が

(ない。とうきょうはにほんでいちばんせちがらいところである。いなかにいるほどのほうきゅうをうけてさえ)

ない。東京は日本で一番世地辛い所である。田舎にいるほどの俸給を受けてさえ

(らくにはくらせない。ましてきょうしょくをなげうってりょうてをたもとへいれたままでやりきるのは、)

楽には暮せない。まして教職を抛って両手を袂へ入れたままで遣り切るのは、

(たちながらみいらとなるくふうとひょうするよりほかにほめようのないほうほうである。)

立ちながらみいらとなる工夫と評するよりほかに賞めようのない方法である。

(どうやにはさいがある。さいとながつくいじょうはやしなうべきぎむはふずいしてくる。)

道也には妻がある。妻と名がつく以上は養うべき義務は附随してくる。

(みずからみいらとなるのをあまんじてもさいをひぼしにするわけにはいか)

自からみいらとなるのを甘んじても妻を干乾にする訳には行かぬ。

(ひぼしにならぬよほどまえからさいくんはすでにふへいである。)

干乾にならぬよほど前から妻君はすでに不平である。

(はじめてえちごをさるときにはさいくんにいちぶしじゅうをはなした。そのときさいくんはごもっともで)

始めて越後を去る時には妻君に一部始終を話した。その時妻君はごもっともで

(ござんすといって、かいがいしくにもつのてごしらえをはじめた。きゅうしゅうをさるときにも)

ござんすと云って、甲斐甲斐しく荷物の手拵を始めた。九州を去る時にも

(そのてんまつをいってきかせた。こんどはまたですかといったぎりなんにもくちを)

その顛末を云って聞かせた。今度はまたですかと云ったぎり何にも口を

(ひらかなかった。ちゅうごくをでるときのさいくんのことばは、あなたのようにがんこでは)

開かなかった。中国を出る時の妻君の言葉は、あなたのように頑固では

(どこへいらしってもおちつけっこありませんわというくんかいてきのあいさつに)

どこへいらしっても落ちつけっこありませんわと云う訓戒的の挨拶に

(へんかしていた。しちねんのあいだにみたびひょうはくして、みたびひょうはくするうちにさいくんは)

変化していた。七年の間に三たび漂泊して、三たび漂泊するうちに妻君は

(しだいとじぶんのそばをとおのくようになった。)

しだいと自分の傍を遠退くようになった。

(さいくんがじぶんのそばをとおのくのはひょうはくのためであろうか、ほうろくをすてるためで)

妻君が自分の傍を遠退くのは漂泊のためであろうか、俸禄を棄てるためで

(あろうか。なんどひょうはくしても、ひょうはくするたびにげっきゅうがあがったらどうだろう。)

あろうか。何度漂泊しても、漂泊するたびに月給が上がったらどうだろう。

(さいくんはいぜんとして「あなたのように・・・・・・」とふふくがましいことばを)

妻君は依然として「あなたのように……」と不服がましい言葉を

(もらしたろうか。はかせにでもなって、だいがくきょうじゅにてんにんしてもやはり)

洩らしたろうか。博士にでもなって、大学教授に転任してもやはり

(「あなたのように・・・・・・」がくりかえされるであろうか。さいくんのりょうけんはきいて)

「あなたのように……」が繰り返されるであろうか。妻君の了簡は聞いて

(みなければわからぬ。)

見なければ分らぬ。

(はかせになり、きょうじゅになり、むなしきなをむなしくせけんにうたわるるがため、)

博士になり、教授になり、空しき名を空しく世間に謳わるるがため、

(そのはんきょうがさいくんのむねにとどろいて、きゅうにおっとのたいぐうをかえるならばこのさいくんはおっとの)

その反響が妻君の胸に轟いて、急に夫の待遇を変えるならばこの細君は夫の

(ちきとはいえぬ。よのなかがおっとをぐうするちょうせきのもようで、おっとのかちをちょうせきにかえる)

知己とは云えぬ。世の中が夫を遇する朝夕の模様で、夫の価値を朝夕に変える

(さいくんは、おっとをひょうかするうえにおいて、せけんなみのひとりである。とつがぬまえ、なを)

細君は、夫を評価する上において、世間並の一人である。嫁がぬ前、名を

(しらぬまえ、のおのれとことなるところがない。したがっておっとからみればあかの)

知らぬ前、の己れと異なるところがない。従って夫から見ればあかの

(たにんである。おっとをしるてんにおいてとつぐまえととつぐのちとにかわりがなければ、)

他人である。夫を知る点において嫁ぐ前と嫁ぐ後とに変りがなければ、

(すくなくともこのてんにおいてさいくんらしいところがないのである。せかいはこの)

少なくともこの点において細君らしいところがないのである。世界はこの

(さいくんらしからぬさいくんをもってじゅうまんしている。どうやはじぶんのつまをやはりこの)

細君らしからぬ細君をもって充満している。道也は自分の妻をやはりこの

(どうるいとこころえているだろうか。いたるところにいれられぬうえに、いたるところにききょをともに)

同類と心得ているだろうか。至る所に容れられぬ上に、至る所に起居を共に

(するさいくんさえじぶんをかいしてくれないのだとさとったら、さだめてこころぼそいだろう。)

する細君さえ自分を解してくれないのだと悟ったら、定めて心細いだろう。

(よのなかはかかるさいくんをもってじゅうまんしているといった。かかるさいくんをもって)

世の中はかかる細君をもって充満していると云った。かかる細君をもって

(じゅうまんしておりながら、みなえんまんにくらしている。じゅんきょうにあるものがさいくんのしんじを)

充満しておりながら、皆円満にくらしている。順境にある者が細君の心事を

(ここまでにかいぼうするひつようがない。ひふびょうにかかればこそひふのけんきゅうが)

ここまでに解剖する必要がない。皮膚病に罹ればこそ皮膚の研究が

(ひつようになる。びょうきもないのにきたないものをけんびきょうでながめるのは、ことなきに)

必要になる。病気も無いのに汚ないものを顕微鏡で眺めるのは、事なきに

(くるしんでこえびしゃくをふりまわすといっぱんである。ただこのじゅんきょうがいってんしてさかおとしに)

苦しんで肥柄杓を振り廻すと一般である。ただこの順境が一転して逆落しに

(うんめいのふちへころがりこむとき、いかなふうふのあいだにもきまずいことがおこる。おやこの)

運命の淵へころがり込む時、いかな夫婦の間にも気まずい事が起る。親子の

(きずなもぽつりときれる。うつくしいのはちのうえをうすくおおうかわのことであったと)

覊絆もぽつりと切れる。美くしいのは血の上を薄く蔽う皮の事であったと

(きがつく。どうやはどこまできがついたかしらぬ。)

気がつく。道也はどこまで気がついたか知らぬ。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

春日枕流のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード