計算するメダカ
タツノオトシゴがロボット開発に!(1:59動画)
https://www.jw.org/finder?wtlocale=J&docid=502018196&srcid=share
https://www.jw.org/finder?wtlocale=J&docid=502018196&srcid=share
関連タイピング
-
プレイ回数2.4万209打
-
プレイ回数5.9万226打
-
プレイ回数9.5万歌詞30秒
-
プレイ回数60万200打
-
プレイ回数6112数字50打
-
プレイ回数13万280打
-
プレイ回数7093短文237打
-
プレイ回数371歌詞かな106打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(すいめんをきもちよさそうにおよぐめだか)
水面を気持ちよさそうに泳ぐメダカ
(はるになりあたたかくなるとめだかはたまごをうみはじめます)
春になり、温かくなるとメダカは卵を産み始めます
(たまごはとてもちいさくちょっけい1.5みりほどです)
卵はとても小さく、直径1.5ミリほどです
(めだかのたまごはせきさんすいおん250どでふかします)
メダカの卵は積算水温250度で孵化します
(たとえばまいにちすいおん25どであればやくとおかほどでちぎょがうまれます)
例えば毎日水温25度であれば、約10日ほどで稚魚が生まれます
(でもじっさいはあついひもあればさむいひもあります)
でも実際は暑い日もあれば寒い日もあります
(すいおんもまいにちかわります)
水温も毎日変わります
(めだかのたまごはひびへんかするすいおんをきおくしたしあわせ)
メダカの卵は日々変化する水温を記憶し足し合わせ
(ごうけい250どになるとふかをはじめるのです)
合計250度になると孵化を始めるのです
(あんなにちいさなたまごがおんどのたしざんをしているとは)
あんなに小さな卵が温度の足し算をしているとは・・
(かってにそうなっているのでしょうか)
勝手にそうなっているのでしょうか
(それともだれかがたまごにくみこんだのでしょうか)
それとも誰かが卵に組み込んだのでしょうか