阪急8300系(8330)

背景
投稿者投稿者Gajyumaruいいね0お気に入り登録
プレイ回数45難易度(1.0) 8打 短文
8300系。
実車の8330は2両。8330-8450。正確には8両。(8310と連結しているため)阪急8300系8330は1991年3月27日に6両編成である8310とともに2両で新製され、京都線に導入。2019年3月に機器更新。8310、8330ともに東洋初期GTOから東洋IGBTに更新された。さらに2022年には8330のみ主回路半導体にSi-IGBTショットキーバリアダイオードを付加したハイブリッドSICモジュールを適用している。この8310側はこれまで通り東洋IGBTだが、磁励音は7300系7327、7307の磁励音となっている。2023年9月現在も正雀に所属し、6両編成の8310との連結で京都、千里線のほか、大阪メトロ堺筋線で特急、準急、普通などで運用されている。2023年9月現在、運用中。これより8330から逸れてしまうが、阪急神戸線、六甲、王子公園間にある踏切はすべて乗用車とバイクなども渡ることができる踏切。撮影についてだが平日の朝には10両編成における神戸三宮への送り込み回送を見ることができる。かつては8000系8033、8200系における10両特急、7000系7005、7016、7030、7034、7035、7036、7037、8000系8033、8200系の通勤特急における送り込み回送(2両単独で回送)も見ることができたが、連結、切り離しに時間が掛かっていたせいか、特急、通勤特急における10両編成は2016年3月19日のダイヤ改正で減便。10両特急も2022年12月17日のダイヤ改正で廃止された。なお、平日日中、土日、祝日、ゴールデンウイークなどにおける特急、普通は2023年9月現在もこれまで通り10分間隔である。※ご注意、記載している車両、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想、推測とする。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示
8330(1号車)(8330) 8450(2号車)(8450)

Gajyumaruのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード