今週のタイピング練習296-長文

課題文字(まとめ) QWZXPLCV
今週のタイピング練習-長文
課題文字が難しい場合は今週の課題文字特訓で鍛えよう!
毎週木曜日更新予定!
◆今週のタイピング練習
今週のタイピング練習-単語今週のタイピング練習-簡単短文
今週のタイピング練習-短文
今週の課題文字特訓
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | じゅんはぶ | 7296 | 光 | 7.7 | 94.3% | 133.9 | 1039 | 62 | 27 | 2025/08/16 |
2 | ら | 7241 | 王 | 7.2 | 99.4% | 141.0 | 1027 | 6 | 27 | 2025/09/26 |
3 | ねずみの小部屋 | 6237 | A++ | 6.3 | 97.7% | 160.8 | 1027 | 24 | 27 | 2025/08/08 |
4 | ひろみ | 5444 | B++ | 5.6 | 96.2% | 183.3 | 1039 | 41 | 27 | 2025/09/03 |
5 | やい | 5303 | B++ | 5.4 | 97.2% | 194.6 | 1062 | 30 | 27 | 2025/08/18 |
このタイピングで練習した人に人気のタイピング
-
テーマは「距離」です!
今週の課題文字 +=プレイ回数3.8万長文984打 -
テーマは「科学」です!
今週の課題文字 plプレイ回数4.1万長文1136打 -
テーマは「卒業」です!
今週の課題文字 "プレイ回数3.5万長文1079打 -
テーマは「動画」です!
課題文字(まとめ) +=%¥<>プレイ回数3.5万長文1019打 -
テーマは「コンビニ」です!
今週の課題文字 qwプレイ回数4万長文1120打 -
テーマは「アルバイト」です!
今週の課題文字 :/プレイ回数3.4万長文1021打
問題文
(たっちたいぴんぐのれんしゅうをしていて、)
タッチタイピングの練習をしていて、
(なかなかじょうたつせずになやんでいるひともいるのではないでしょうか。)
なかなか上達せずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
(たいぴんぐそくどをあげるためには、)
タイピング速度を上げるためには、
(まずはきほんをしっかりとしゅうとくすることがたいせつです。)
まずは基本をしっかりと習得することが大切です。
(ほーむぽじしょんをせいかくにおぼえ、)
ホームポジションを正確に覚え、
(いちもじうったあとはぜったいにほーむぽじしょんにもどるようにしてみましょう。)
一文字打った後は絶対にホームポジションに戻るようにしてみましょう。
(ぱそこんのきほんてきなことをおぼえたら、)
パソコンの基本的なことを覚えたら、
(つぎにしょーとかっときーをおぼえるといいでしょう。)
次にショートカットキーを覚えるといいでしょう。
(おおくのあぷりけーしょんでは、)
多くのアプリケーションでは、
(ctrlきー+cでこぴー、+vではりつけ、)
Ctrlキー+Cでコピー、+Vで貼り付け、
(+xできりとりができます。)
+Xで切り取りが出来ます。
(これらをつかうだけでも、)
これらを使うだけでも、
(ぜったいにさぎょうこうりつがあがりますので、)
絶対に作業効率が上がりますので、
(ぜひおためしください。)
ぜひお試しください。
(pcのうごきがさいきんおそいので、)
PCの動きが最近遅いので、
(かいかえようとうぇぶさいとでしらべてみた。)
買い替えようとウェブサイトで調べてみた。
(どうじにしょりをするには、)
同時に処理をするには、
(こあすうというのがかんけいするらしい。)
コア数というのが関係するらしい。
(いまのpcはdual-coreというこあが2このたいぷだが、)
今のPCはdual-coreというコアが2個のタイプだが、
(これをquad-coreというこあが4このたいぷにすると、)
これをquad-coreというコアが4個のタイプにすると、
(かなりうごきがはやくなるそうだ。)
かなり動きが早くなるそうだ。
(わだいになっているじんこうちのうのちゃっとさーびすをためしてみた。)
話題になっている人工知能のチャットサービスを試してみた。
(ぎょうむでしようするexcelのかんすうをしゅんじにおしえてくれるし、)
業務で使用するExcelの関数を瞬時に教えてくれるし、
(きかくのあいでぃあをいくつもだしてくれて、とてもべんりだ。)
企画のアイディアをいくつも出してくれて、とても便利だ。
(ただし、じんこうちのうがあたえてくれるじょうほうのなかには、)
ただし、人工知能が与えてくれる情報の中には、
(まちがったものがふくまれていることもあるので、)
間違ったものが含まれていることもあるので、
(じょうほうをせいさしてかつようすることがたいせつだとおもった。)
情報を精査して活用することが大切だと思った。