グリコーゲンの分解

[注意] 内容が多く、打ち込むのに5分ほどかかります。
関連タイピング
-
プレイ回数5960秒
-
出来るだけ明るめの英文ニュースのタイピングです。
プレイ回数307英語長文530打 -
プレイ回数1894191打
-
ゴジラを一回
プレイ回数7464短文6打 -
高校レベルの生物学用語
プレイ回数6411405打 -
難しい漢字の生物が出ます
プレイ回数368短文かな368打 -
生き物のタイピングです。生き物に興味がある人はやってみてね
プレイ回数1090短文かな435打 -
激レア深海生物です。よろしくお願いいたします。
プレイ回数6542かな60秒
問題文
(ぐりこーげんのぶんかいにじゅうようなこうそはよっつある)
グリコーゲンの分解に重要な酵素は4つある
(ぐりこーげんほすほりらーぜ、ぐりこーげんだつぶんしこうそ)
グリコーゲンホスホリラーゼ、グリコーゲン脱分子酵素
(ほすほぐるこむたーぜ、ぐるこーす6ほすふぁたーぜ)
ホスホグルコムターゼ、グルコース6ホスファターゼ
(いじょうよっつのこうそのはたらきによりぐりこーげんはぐるこーすへへんかんされる)
以上4つの酵素の働きによりグリコーゲンはグルコースへ変換される
(ぐりこーげんほすほりらーぜはぐりこーげんからぐるこーす1りんさんをきりだす)
グリコーゲンホスホリラーゼはグリコーゲンからグルコース1リン酸を切り出す
(ぐるこーす1りんさんはほすほぐるこむたーぜによりぐるこーす6りんさんへかわる)
グルコース1リン酸はホスホグルコムターゼによりグルコース6リン酸へ変わる
(ぐるこーす6りんさんはぐるこーす6ほすふぁたーぜによりぐるこーすになる)
グルコース6リン酸はグルコース6ホスファターゼによりグルコースになる
(ぐるこーす6ほすふぁたーぜはかんぞうにはつげんしているがきんにくにははつげんしていない)
グルコース6ホスファターゼは肝臓に発現しているが筋肉には発現していない
(きんにくにおいてぐるこーす6りんさんはさいぼうまくをでることなくatpさんせいにつかわれる)
筋肉においてグルコース6リン酸は細胞膜を出ることなくATP産生に使われる
(ぐりこーげんほすほりらーぜはびたみんb6ゆうどうたいをほこうそとする)
グリコーゲンホスホリラーゼはビタミンB6誘導体を補酵素とする
(びたみんb6ゆうどうたいはぴりどきさーるりんさんでりゃくごうはplpである)
ビタミンB6誘導体はピリドキサールリン酸で略号はPLPである
(ぐりこーげんだつぶんしこうそはふたつのかっせいをもつ)
グリコーゲン脱分子酵素は2つの活性を持つ
(てんいこうそかっせいとあみろあるふぁー1,6ぐるこしだーぜかっせいである)
転移酵素活性とアミロα1,6グルコシダーゼ活性である
(ぐりこーげんがぐりこーげんほすほりらーぜによりぶんかいされていくと)
グリコーゲンがグリコーゲンホスホリラーゼにより分解されていくと
(げんかいぶんしさばかりになりぐりこーげんのぶんかいができなくなる)
限界分枝鎖ばかりになりグリコーゲンの分解ができなくなる
(ぐりこーげんだつぶんしこうそはげんかいぶんしさをにんしきしてさんざんきをてんいさせ)
グリコーゲン脱分子酵素は限界分枝鎖を認識して三残基を転移させ
(のこるいちざんきをあみろあるふぁー1,6ぐるこしだーぜかっせいでぐるこーすとしてきりだす)
残る1残基をアミロα1,6グルコシダーゼ活性でグルコースとして切り出す