麻雀2 役の説明(2翻役)

関連タイピング
-
麻雀の役などをランダムで1問出題します
プレイ回数264かな416打 -
プレイ回数38短文かな99打
-
麻雀の簡単な用語が出てきます。気軽にしてください。
プレイ回数236短文かな60秒 -
プレイ回数174かな60秒
-
プレイ回数55長文60秒
-
1.人との接し方に関する基本的なテクニック
プレイ回数68長文1217打 -
麻雀の一翻役!!
プレイ回数332短文かな87打 -
タイピング練習にお使いください!
プレイ回数258短文かな230打
問題文
(だぶりー)
ダブリー
(なきなし1じゅんめのてんぱいじに、りーちせんげんすることでせいりつ。めんぜん)
鳴き無し1巡目のテンパイ時に、リーチ宣言することで成立。門前
(ちーといつ)
七対子
(といつ(おなじはいが2つあるかたち)が7くみでせいりつ。めんぜん)
対子(同じ牌が2つある形)が7組で成立。門前
(れんぷうはい)
連風牌
(ばかぜと、じかぜがおなじときに、3まいいじょうそろうとせいりつ。なきりゃんはん)
場風と、自風が同じ時に、3枚以上揃うと成立。鳴き2翻
(といとい)
対々和
(4めんつをこーつ(おなじはい3つのめんつ)や)
4面子を刻子(同じ牌3つの面子)や
(かんつ(おなじはい4つをかんしためんつ)でそろえるとせいりつ。なきりゃんはん)
槓子(同じ牌4つを槓した面子)で揃えると成立。鳴き2翻
(さんあんこー)
三暗刻
(あんこ(てはいでおなじはい3つをそろえためんつ)やあんかんのかんつ)
暗刻(手牌で同じ牌3つを揃えた面子)や暗槓の槓子
((てはいでおなじはい4つをそろえかんしためんつ)を3つそろえるとせいりつ。なきりゃんはん)
(手牌で同じ牌4つを揃え槓した面子)を3つ揃えると成立。鳴き2翻
(さんしょくどうこく)
三色同刻
(まんず、ぴんず、そーずのおなじすうじでこーつ(おなじはい3つでそろえためんつ)や)
萬子、筒子、索子の同じ数字で刻子(同じ牌3つで揃えた面子)や
(かんつ(おなじはい4つをそろえかんしためんつ)をそろえるとせいりつ。なきりゃんはん)
槓子(同じ牌4つを揃え槓した面子)を揃えると成立。鳴き2翻
(さんしょくどうじゅん)
三色同順
(まんず、ぴんず、そーずでおなじしゅんつ(れんばんでそろえためんつ)をそろえるとせいりつ。)
萬子、筒子、索子で同じ順子(連番で揃えた面子)を揃えると成立。
(なきいーはん)
鳴き1翻
(ほんろうとう)
混老頭
(じはいと、19はい(りょうほうもしくはかたほう)でそろえるとせいりつ。なきりゃんはん)
字牌と、1・9牌(両方もしくは片方)で揃えると成立。鳴き2翻
(いっきつうかん)
一気通貫
(1つのしゅるいで、123、456、789のsyんつ(れんばんでそろえためんこ)を)
1つの種類で、123、456、789の順子(連番で揃えた面子)を
(そろえるとせいりつ。なきいーはん)
揃えると成立。鳴き1翻
(ちゃんた)
チャンタ
(めんつとあたますべて、じはいと、19はい(りょうほうもしくはかたほう)を)
面子と頭すべて、字牌と、1・9牌(両方もしくは片方)を
(ふくめてそろえるとせいりつ。なきいーはん)
含めて揃えると成立。鳴き1翻
(しょうさんげん)
小三元
(はくはつちゅんのいずれか1つをあたま、ほかの2つをこーつ)
白・發・中のいずれか1つを頭、他の2つを刻子
((おなじはい3つでそろえためんつ)やかんつ(おなじはい4つをそろえかんしためんつ)で)
(同じ牌3つで揃えた面子)や槓子(同じ牌4つを揃え槓した面子)で
(そろえるとせいりつ。なきりゃんはん)
揃えると成立。鳴き2翻
(さんかんつ)
三槓子
(かんつ(おなじはい4つをそろえかんしためんつ)を3つそろえるとせいりつ。なきりゃんはん)
槓子(同じ牌4つを揃え槓した面子)を3つ揃えると成立。鳴き2翻