阪急7000系(7003)
 
					
				7000系。			
			
				実車の7003は6両、7003-7503-7563-7573-7603-7103。正確には8両。(8000系8032を連結。)※ご注意、このタイピングでは2022年1月7日以降の編成表、実車は8000系8032が連結しているため、8両としているが、このタイピングでは7003の6両のみで、3号車を7003、8号車を7103とする。阪急7000系7003は1981年に6両で新製、神戸線に導入。(以下、以前製作した7003と同文)2024年5月現在も西宮車庫に所属し、基本的には神戸線の特急、普通などで運用されているが、7003のみ、6両編成であるせいか、8032を切り離し、今津線で運用されることもある。2024年5月現在、特急、普通などで運用中。7000系は1980年に登場した一般形電車。1980年から1988年までに210両が製造。この7003を含め当初は鋼製車体で製造されたが、1984年製造の7011、7021(2両編成は7031以降)以降、アルミ合金車体を本格的に採用した。車体は6000系とほぼ同一だが、7000系では製造当初から運転席、客室の車掌側の仕切り扉が設置されている。(6000系についても6008、6016、6026が製造当初から運転席、客室の車掌側の仕切り扉が設置されているが、それ以外の6000F、6001、6002、6003~6007、6011~6015、6025は設置されていない。6024は6124側に運転席、客室の車掌側仕切り扉新設工事施工)1981年製造の7003以降、補助送風機が設置された。※ご注意、記載している車両、路線、運用、列車、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想、推測とする。											
			
					関連タイピング
- 
			
			駅名1つだけシリーズ第三弾です! プレイ回数2778短文かな992打
- 
			
			30秒で東海道新幹線(東京→新大阪)の区間をタイピング! プレイ回数1623短文かな30秒
- 
			
			2006年廃止 後継サンライズ出雲 プレイ回数912短文かな138打
- 
			
			プレイ回数219短文かな190打
- 
			
			1作で終わんなかったから2作目 プレイ回数4516短文436打
- 
			
			ありがとう北陸本線 プレイ回数1368短文かな130打
- 
			
			JR西日本の行先タイピング! プレイ回数3800短文743打
- 
			
			常磐線、1分でどこまで行けるかな? プレイ回数1.4万短文60秒








