阪急神戸線 準特急、大阪梅田行きの停車駅
 
					
				神戸三宮~大阪梅田間。			
			
				※ご注意、本来は新開地発だが、このタイピングでは神戸三宮~大阪梅田間とする。準特急は早朝、深夜に運行する優等列車。大阪梅田~新開地間で運行され、途中の西宮北口で普通に接続。早朝に新開地発大阪梅田行きが1本運転される以外は夜間に運行。停車駅は神戸三宮以東とする。神戸三宮、六甲、岡本、夙川、西宮北口、塚口、十三、大阪梅田。特急の停車駅に六甲、塚口を、通勤特急の停車駅に六甲を加えた種別。すべて8両編成で運行。かつて、行楽シーズンには最寄り駅である王子公園に特急が臨時停車することもあったが、2024年3月現在では行われていない。王子公園は六甲とは違い、場内信号機、出発信号機を設けていないせいか、停留所に分類。一方、六甲は場内信号機、出発信号機を設けており、いわゆる、絶対信号機というものである。通過線は本来の2号、3号線。六甲のみ、神戸三宮、新開地の下り方向が1号線、十三、大阪梅田の上り方向が4号線となる。新幹線型相対式ホームを用いる駅は阪急では六甲のみ。他に近鉄瓢簞山(ひょうたんやま)がある。準特急は早朝、深夜に運行。そのため、平日日中、土日、祝日などのほとんどは特急、普通での運行。土日、祝日では早朝に準特急、急行(いずれも上り1本。)で、それ以外は特急、普通での運用となる。※ご注意、記載している車両、路線、運用、列車、駅名、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想、推測とする。神戸三宮、六甲、御影、夙川、西宮北口、塚口、園田、十三、大阪梅田は場内信号機、出発信号機を設けているが、春日野道、王子公園、岡本、芦屋川、武庫之荘、神崎川、中津は絶対信号機を設けていないので、停留所に分類。											
			
					関連タイピング
- 
			
			30秒で東海道新幹線(東京→新大阪)の区間をタイピング! プレイ回数1585短文かな30秒
- 
			
			プレイ回数190短文かな190打
- 
			
			ありがとう北陸本線 プレイ回数1352短文かな130打
- 
			
			東海道新幹線の駅をタイピングしてください。下りです。 プレイ回数4.1万短文かな135打
- 
			
			JR東日本の在来線の関東圏の路線しかないです プレイ回数704かな60秒
- 
			
			プレイ回数65短文かな121打
- 
			
			駅名1つだけシリーズ第三弾です! プレイ回数2760短文かな992打
- 
			
			2006年廃止 後継サンライズ出雲 プレイ回数906短文かな138打
問題文
					ふりがな非表示
					ふりがな表示
				
													
																				神戸三宮(こうべさんのみや)
																				六甲(ろっこう)
																				岡本(おかもと)
																				夙川※試運転、乗務員訓練列車は運転停車のみ。(しゅくがわ)
																				西宮北口※準急、臨時急行は通過。準急、臨時急行は運転停車。(にしのみやきたぐち)
																				塚口※試運転、乗務員訓練列車は運転停車のみ。(つかぐち)
																				十三(じゅうそう)
																				大阪梅田(おおさかうめだ)
																	
								
			







