タイピング練習のポイント

心構えをまとめてみました。
少し共感できない部分もあるかもしれませんが、
その人はその人なりの極意を持っているということですね。
関連タイピング
-
作者 夏目漱石 「吾輩は猫である」
プレイ回数2193長文かな985打 -
旧石器時代~古墳時代に起きた出来事をタイピングします。
プレイ回数655長文120秒 -
旧石器時代~平成時代の日本の元号タイピングです。
プレイ回数290短文かな110打
問題文
(たっちたいぴんぐのれんしゅうはけいぞくがいのちです。)
タッチタイピングの練習は継続が命です。
(どりょくとけっかはともなってかわります。)
努力と結果は伴って変わります。
(だれかにかつのではない、これまでのじぶんにかつのだ。)
誰かに勝つのではない、これまでの自分に勝つのだ。
(はやくてもせいかくさがなければじつようかできない。)
早くても正確さがなければ実用化できない。
(じぶんはおそいのではない。まだせいちょうとちゅうなのだ。)
自分は遅いのではない。まだ成長途中なのだ。
(おそいとかんじたら、たんごのれんしゅうをひたすらやってみましょう。)
遅いと感じたら、単語の練習をひたすらやってみましょう。
(きのうのけっかなどかんけいない、きょうのじぶんのけっかなのだ。)
昨日の結果など関係ない、今日の自分の結果なのだ。
(はやいひともおそいひともはじめはみんなおそかった。)
早い人も遅い人も初めはみんな遅かった。
(たのしければいいではないかおそくても)
楽しければ いいではないか 遅くても
(ほーむぽじしょんをいじして、すこしずつはやめていきましょう。)
ホームポジションを維持して、少しずつ早めていきましょう。
(がんばりすぎはめとからだにどくです。)
頑張りすぎは目と体に毒です。
(てきどなれんしゅうりょうとけいぞくをこころがけましょう。)
適度な練習量と継続を心がけましょう。
(はやくても、せいかくさがともなっていなければうまいとはいえない。)
早くても、正確さが伴っていなければうまいとは言えない。
(いちにせいかくににせいかくさんにせいかくよんにそくど)
一に正確 二に正確 三に正確 四に速度
(おやゆびをすぺーすきーからはなさないで。)
親指をスペースキーから離さないで。
(てきせつなきーをてきせつなゆびでうちましょう。)
適切なキーを適切な指で打ちましょう。
(たっちたいぴんぐがむずかしければ、きーぼーどのだんをきめてれんしゅうしましょう。)
タッチタイピングが難しければ、キーボードの段を決めて練習しましょう。
(じぶんはできるんだ。できないわけがないできるんだ。)
自分はできるんだ。 できないわけがない できるんだ。
(ひびもくひょうをたててとりくみましょう。)
日々目標を立てて取り組みましょう。
(pやqなどはなれるまでまちがえやすいのでれんしゅうしておきましょう。)
PやQなどは慣れるまで間違えやすいので練習しておきましょう。
(がんばれがんばれがんばれがんばれ)
頑張れ 頑張れ 頑張れ 頑張れ
(みらいのもくひょうをきめ、いまのもくひょうをきめる。)
未来の目標を決め、今の目標を決める。
(ほんばんはこれみたいにぱそこんがていせいしてくれない。)
本番はこれみたいにパソコンが訂正してくれない。