中学校第2学年 数学科 目標
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | デデデさいきょう | 7283 | 光 | 7.5 | 96.9% | 60.0 | 451 | 14 | 7 | 2025/09/13 |
関連タイピング
-
プレイ回数4長文かな60秒
-
プレイ回数35長文かな791打
-
プレイ回数6長文かな60秒
-
プレイ回数12長文かな60秒
-
プレイ回数26長文かな60秒
-
プレイ回数17長文かな1070打
問題文
(もじをもちいたしきとれんりつにげんいちじほうていしき、へいめんずけいとすうがくてきなすいろん、)
文字を用いた式と連立二元一次方程式、平面図形と数学的な推論、
(いちじかんすう、でーたのぶんぷとかくりつなどについての)
一次関数、データの分布と確率などについての
(きそてきながいねんやげんりほうそくなどをりかいするとともに、)
基礎的な概念や原理・法則などを理解するとともに、
(じしょうをすうがくかしたり、すうがくてきにかいしゃくしたり、)
事象を数学化したり、数学的に解釈したり、
(すうがくてきにひょうげんしょりしたりするぎのうをみにつけるようにする。)
数学的に表現・処理したいるする技能を身に付けるようにする。
(もじをもちいてすうりょうのかんけいやほうそくなどをこうさつするちから、)
文字を用いて数量の関係や法則などを考察する力、
(すうがくてきなすいろんのかていにちゃくもくし、)
数学的な推論の過程に着目し、
(ずけいのせいしつやかんけいをろんりてきにこうさつしひょうげんするちから、)
図形の性質や関係を論理的に考察し表現する力、
(かんすうかんけいにちゃくもくし、)
関数関係に着目し、
(そのとくちょうをひょう、しき、ぐらふをそうごにかんれんづけてこうさつするちから、)
その特徴を表、式、グラフを相互の関連付けて考察する力、
(ふくすうのしゅうだんのでーたのぶんぷにちゃくもくし、)
複数の集団のデータの分布に着目し、
(そのけいこうをひかくしてよみとりひはんてきにこうさつしてはんだんしたり、)
その傾向を比較して読み取り批判的に考察して判断したり、
(ふかくていなじしょうのおこりやすさについてこうさつしたりするちからをやしなう。)
不確定な事象の起こりやすさについて考察したりする力を養う。
(すうがくてきかつどうのたのしさやすうがくのよさをじっかんしてねばりづよくかんがえ、)
数学的活動の楽しさや数学の良さを実感して粘り強く考え、
(すうがくをせいかつやがくしゅうにいかそうとするたいど、)
数学を生活や学習に生かそうとする態度、
(もんだいかいけつのかていをふりかえってひょうかかいぜんしようとするたいど、)
問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度、
(たようなかんがえをみとめ、よりよくもんだいかいけつしようとするたいどをやしなう。)
多様な考えを認め、よりよく問題解決しようとする態度を養う。