中学校第3学年 数学科 目標
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | デデデさいきょう | 6283 | S | 6.9 | 91.4% | 60.0 | 416 | 39 | 5 | 2025/09/13 |
関連タイピング
-
プレイ回数4長文かな60秒
-
プレイ回数35長文かな791打
-
プレイ回数6長文かな60秒
-
プレイ回数14長文かな60秒
-
プレイ回数17長文かな1070打
-
プレイ回数26長文かな60秒
問題文
(かずのへいほうこん、たこうしきとにじほうていしき、ずけいのそうじ、えんしゅうかくとちゅうしんかくのかんけい、)
数の平方根、多項式と二次方程式、図形の相似、円周角と中心角の関係、
(さんへいほうのていり、かんすうわいいこーるえーえっくすじじょう、ひょうほんちょうさなどについての)
三平方の定理、関数y=ax^2、標本調査などについての
(きそてきながいねんやげんりほうそくなどをりかいするとともに)
基礎的な概念や原理・法則などを理解するとともに、
(じしょうをすうがくかしたり、すうがくてきにかいしゃくしたり、)
事象を数学化したり、数学的に解釈したり、
(すうがくてきにひょうげんしょりしたりするぎのうをみにつけるようにする。)
数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。
(かずのはんいにちゃくもくし、かずのせいしつやけいさんについてこうさつしたり、)
数の範囲に着目し、数の性質や計算について考察したり、
(もじをもちいてすうりょうのかんけいやほうそくなどをこうさつしたりするちから、)
文字を用いて数量の関係や法則などを考察したりする力、
(ずけいのこうせいようそのかんけいにちゃくもくし、)
図形の構成要素の関係に着目し、
(ずけいのせいしつやけいりょうについてろんりてきにこうさつしひょうげんするちから、)
図形の性質や計量について論理的に考察し表現する力、
(かんすうかんけいにちゃくもくし、そのとくちょうをひょうしきぐらふをそうごにかんれんづけてこうさつするちから、)
関数関係に着目し、その特徴を表、式、グラフを相互に関連付けて考察する力、
(ひょうほんとぼしゅうだんのかんけいにちゃくもくし、ぼしゅうだんのけいこうをすいていしはんだんしたり、)
標本と母集団の関係に着目し、母集団の傾向を推定し判断したり、
(ちょうさのほうほうやけっかをひはんてきにこうさつしたりするちからをやしなう。)
調査の方法や結果を批判的に考察したりする力を養う。
(すうがくてきかつどうのたのしさやすうがくのよさをじっかんしてねばりづよくかんがえ、)
数学的活動の楽しさや数学の良さを実感して粘りぢょく考え、
(すうがくをせいかつやがくしゅうにいかそうとするたいど、)
数学を生活や学習に生かそうとする態度、
(もんだいかいけつのかていをふりかえってひょうかかいぜんしようとするたいど、)
問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度、
(たようなかんがえをみとめ、よりよくもんだいかいけつしようとするたいどをやしなう。)
多様な考えを認め、よりよく問題解決しようとする態度を養う。