京王7000系 7710(7729)
京王7000系。後の7729。
※ご注意、このタイピングでは笹塚、新宿側を1号車、10号車・デハ7710および改番後の7729。紹介文に記載している内容などはあくまでも作成者の予想とする。京王7000系は1984年に登場し、190両が製造された京王線用の通勤電車。現在も京王ライナー以外の特急、各駅停車など、全ての種別に使われている。今回、紹介する内容は上下で音が異なる警笛の続き。2025年5月時点で5形式の営業用車両が活躍する京王電鉄。それぞれの形式に個性があり、様々な形式がひっきりなしに目の前を走る光景はとても楽しいものだ。そんな京王電鉄の車両には現在2種類の警笛が搭載されているが、上下の先頭車毎に音が異なる特徴がある。どうしてだろうか。京王電鉄の車両には電子警笛と、空笛の2つの警笛を搭載。運転台右下のペダルを軽く踏むと電子警笛、強く踏むと両方が鳴る。電子警笛の音は他社にはない独特の音色で、京王ならではとなっている。一見、作業員の安全に繋がると思われる空笛の音色の違い。しかし、本当に安全かは何とも言えない。日常的に使用するのは電子警笛。電子警笛では音の差はないため、電子警笛を聞いただけでは上下どちらから電車が来たのか分からない。もちろん、線路上には列車の接近を示す表示灯がある程度の間隔で設置されているが、見づらいような場所がないともいえないせいか、やはり電子警笛も音が異なる方が便利なのかもしれない。作業員などの安全の確保を目的とした空笛の音の違い。しかし、普段使うのは電子警笛であるものの、こちらは上下同音など、まだまだ課題もあるように感じる。しかし、他社ではあまり見られない方法の安全対策で作業員を守るという独特なやり方をするあたり、京王電鉄らしいのかもしれない。
関連タイピング
-
30秒で山手線の駅名をタイピング。あなたはどこまで行ける?
プレイ回数1030短文かな30秒 -
プレイ回数25060秒
-
やっぱ長いね、山陽本線。
プレイ回数734短文かな147打 -
30秒で北陸新幹線(東京→敦賀)の駅名をタイピング!
プレイ回数231短文かな30秒 -
プレイ回数84短文かな190打
-
平日朝に2本だけ運転されている列車です。
プレイ回数66298打 -
30秒で東海道新幹線(東京→新大阪)の区間をタイピング!
プレイ回数1411短文かな30秒 -
さぎの宮駅のタイピング。たまに変なのも出るよ
プレイ回数930短文1000打