世界を見る目が変わる50の事実1

関連タイピング
-
知ってるか、知らないか!?
プレイ回数5長文1649打 -
春を感じる、可愛らしい歌です♪
プレイ回数83歌詞かな60秒 -
心があったかくなる素敵な歌です。
プレイ回数144歌詞かな586打
問題文
(2000ねんまえのろーまじだいのひとたちは、どれくらいのじゅみょうだったとおもう?)
2000年前のローマ時代の人たちは、どれくらいの寿命だったと思う?
(たったの20さいだった。)
たったの20歳だった。
(それから1500ねんごのちゅうせいのいぎりすでも33さい。)
それから1500年後の中世のイギリスでも33歳。
(そのじだいにうまれていたら、きみたちはあと10ねんか20ねんしか)
その時代に生まれていたら、君たちはあと10年か20年しか
(いきていられなかった。みじかすぎるよね。)
生きていられなかった。短すぎるよね。
(むかしはききんやでんせんびょうがひとびとのいのちをうばった)
昔は飢饉や伝染病が人びとの命を奪った。
(ぺすとというでんせんびょうでよーろっぱのじんこうの4ぶんの1が)
ペストという伝染病でヨーロッパの人口の4分の1が
(しんでしまったこともある。)
死んでしまったこともある。
(でもじょうげすいどうがせいびされ、えいせいじょうたいがよくなると)
でも上下水道が整備され、衛生状態がよくなると
(びょうきでしぬひともすくなくなった。)
病気で死ぬ人も少なくなった。
(18せいきのさんぎょうかくめいでひとびとがゆたかになると、うえるひともへった。)
18世紀の産業革命で人びとが豊かになると、飢える人も減った。
(そのけっか、この200ねんかんでじんるいのじゅみょうはなんと2ばいにのびたんだ。)
その結果、この200年間で人類の寿命はなんと2倍にのびたんだ。
(にほんじんじょせいのへいきんじゅみょうは85.5さいだ。まいとし3かげつじゅみょうがのびているというから)
日本人女性の平均寿命は85.5歳だ。毎年3カ月寿命が延びているというから
(60ねんごにはへいきんじゅみょうが100さいになるかもしれない。)
60年後には平均寿命が100歳になるかもしれない。
(いっぽうであふりかではじゅみょうがどんどんみじかくなっている。)
一方でアフリカでは寿命がどんどん短くなっている。
(たとえばぼつわなというくにのあかちゃんは34さいまでしかいきられない。)
たとえばボツワナという国の赤ちゃんは34歳までしか生きられない。
(にほんじんのじゅみょうのなんとはんぶんいかだ。2010ねんには27さいになると)
日本人の寿命のなんと半分以下だ。2010年には27歳になると
(よそくされている。どうしてこんなにちがうのだろう。)
予測されている。どうしてこんなにちがうのだろう。
(かれらのじゅみょうがみじかいりゆうは、えいずとひんこん、ふえいせいなかんきょうにある。)
かれらの寿命が短い理由は、エイズと貧困、不衛生な環境にある。
(あふりかではえいずにかかるひとがふえつづけ、こんごししゃはすうひゃくまんにんに)
アフリカではエイズにかかる人が増えつづけ、今後死者は数百万人に
(なるといわれている。)
なるといわれている。
(えいずのちりょうをするにはとてもおかねがかかる。)
エイズの治療をするにはとてもお金がかかる。
(ひとりあたりのちりょうひは1ねんかんに300まんえん。だからそのおかねを)
1人あたりの治療費は1年間に300万円。だからそのお金を
(きょういくやびょうきのよぼうにまわそうというひとたちもいる。ようするにもうしんでしまう)
教育や病気の予防に回そうという人たちもいる。要するにもう死んでしまう
(ひとたちにではなく、まだけんこうなひとたちにおかねをつかおうといういけんだ。)
人たちにではなく、まだ健康な人たちにお金を使おうという意見だ。
(げんじつにはびょういんにえいずのひとたちがあふれている。)
現実には病院にエイズの人たちがあふれている。
(きみならどちらにおかねをまわす?)
君ならどちらにお金を回す?